2008年4月 2日 (水)

【第33回】古き良き校舎でM. M. (英語)

 昨年度私が受け持ったクラスは、2年9組の福祉コースと美術コースの生徒が在籍するクラスであった。そのため、教室にはボランティア活動を募集する掲示物や生徒自身が設置した空缶のプルタブ回収を呼びかける箱があり、福祉コースらしさを感じた。私が教室に飾った花を喜んでくれ、頼まずとも水替えをしてくれる生徒がいる。

一方、教室の隅には、画材のつまった大きなカバンや製作途中の作品が目に付いた。落ち着くのだろうか、授業中も無意識に練りゴムをこねながら話を聞く姿、放課後に教室の机を4つあわせて大きな画用紙を広げ制作に励む姿が見られた。中庭に出てイーゼルを置き、校舎や植物をスケッチしているのも私が好きな光景のひとつである。

 ところで、この生徒たちの教室というのが、実は生徒玄関から最も離れた場所にある。第2学館3階のいちばん隅にある教室だ。朝、玄関で靴を履き替え、息を切らせて教室に飛び込んでくる生徒も少なくない。そこは、板張りの床、今ではアンティークともいえるドアノブやねじ式の窓の鍵など、長い歴史を感じさせる古い校舎の教室である。

 現代の子ども達は、物に恵まれとても便利な環境で育っている。しかし、この教室は違う。朝日の差し込む気持ちの良い朝を迎えられるのだが、夏はとにかく暑い。エアコンや扇風機を回してもいっこうに涼しくならない。冬は今時めずらしい煙突つきの大きな石油ストーブで暖をとる。これは指一本で、というわけにはいかない。1階から灯油を運び、ストーブに給油をし、3段階のスイッチ操作をしてようやく着火する。それでも教室が暖まるには1時間はかかる。金属製のたらいに水を入れ、ストーブの上に乗せておくことも忘れてはならない。そして、水が蒸発して少なくなっていることに気付いた生徒は、ちゃんと水を足してくれる。

 ボタンひとつで瞬時に何もかもが満たされる時代に育った子どもたちでも、与えられた環境に順応していくのだなと感じる。時には不便さも必要なのではと思える。

 私がいつも生徒たちに言っていることがある。「古いのと汚いのは違う。どんなに新しい校舎でも使い方が悪く掃除をしなければ汚いし、どんなに古い校舎でも大切に使いこまめに掃除をすればきれいになる。」と。

 しかし、この古い校舎ももうすぐ取り壊され、新しい校舎へと生まれ変わる。2年9組の生徒たちは、この1年間自分たちが最後の生徒だという特別な気持ちと愛着を持って、大切にこの教室を使ってくれた。ありがとう。そして、これまで生徒たちを温かく見守ってくれた校舎にありがとうと言いたい。

 毎年この季節になると、第2学館の長い廊下の窓から校舎の横に咲いている桜の花を見ることができる。まるで雲の上を歩いているかのように桜を見下ろせるのだ。日毎に花を咲かせ、そして散ってゆく。教室に向かうときに毎朝変わる桜の様子を見るのが好きだった。今年はその景色がおあずけになるが、来年の春がとても楽しみだ。

2008年3月26日 (水)

【第32回】初心忘るべからず谷内田 京子 (国語)

3月1日卒業式
遊学館高校から420名の生徒が巣立っていきました。

遊学館に赴任して最初の年に1年生の担任となり、2年、3年と持ち上がった生徒達。
共に笑って、共に泣いて、共に悩んだ3年間。
卒業生一人ひとりの名前が呼ばれている間、涙を止めることができませんでした。

式が終わり、最後のホームルーム
生徒からのサプライズ企画に、嬉しさのあまり号泣してしまいました。
みんなに伝えようと、用意していた話の半分もできませんでした。
ひとつだけ伝えたこと。
“初心忘るべからず”
学びはじめた当時の未熟さや経験を忘れてはならない。常に志した時の意気込みと
謙虚さをもって事にあたらねばならない。という意味です。
大学に進学する生徒、就職する生徒、それぞれの道で目標に向け努力してください。

そして4月から遊学生となる新入生のみなさん
“初心忘るべからず”
遊学館で色々なことにチャレンジして、それぞれの目標を達成しましょう。

“初心忘るべからず”
私自身、教師を志した時の意気込みと謙虚さを持って新年度を迎えたいと思います。

2008年3月12日 (水)

【第30回】襷M. Y. (保健体育)

 昨年4月、私はこの遊学館高校に赴任してきました。
それと同時に男子駅伝競走部が発足し現在、顧問をしています。

私は、以前広島の学校で教員をしていました。それが、縁あってこの遊学館高校に来ることとなり、それと同時に以前勤めていた学校の教え子たちも一緒に金沢へやって来ました。

 金沢に来たばかりの頃は戸惑うことばかりでした。
もちろん、私だけでなく生徒達も同じだったと思います。新しい環境、新しいクラスなど、慣れない環境で体調を崩したり、クラブの練習で怪我をしたり、精神的に落ち込んだりと大変な毎日で1学期のうちは、まともな練習さえできませんでした。

 しかし、遊学館高校のたくさんの先生方、生徒達の励まし、応援のおかげでいろんな苦難を乗り越え頑張ってこれたのだと思います。自分達だけでは走れない。たくさんの人に支えられてもらっているという事を感じた瞬間でした。

 みなさんは、駅伝といえばどういったイメージを持っていますか?
苦しい、きついといったイメージを持っている人がほとんどだと思います。しかし、駅伝は一人だけで走るのではありません。今まで走ってきた走者の思いをこめた襷(たすき)をかけて走ってくるのです。だからこそ、途中で諦めたり、試合を投げ出したりすることができないのです。

生徒にはいつも言っています。苦しくなったら襷を一度にぎりしめろ…と。だからこそ、最後まで諦めずに走りきれるんだと思います。

これからも生徒達とともに都大路出場を目指し頑張っていきたいと思います。

Viewimg

2008年2月20日 (水)

【第27回】また一年が過ぎていく本 茂通 (地歴・公民、福祉)

もうすぐ卒業式

三年間の高校生活が終わり、新たな人生のスタートを迎えるこの時期、生徒も先生もいろんな思いが込み上げてくる。今年はどんな卒業式になるだろう…

 ~昨年のこの時期、私はこんな思いでした~
勉強・進学・就職・クラブ活動・生徒会活動・友人関係などそれぞれの生徒がそれぞれの思いを持って過ごしてきた三年間、どれだけ自分自身に納得できるものになっただろうか。どれだけ私の思いを伝えられただろうか。

常に全力で生徒と向かい合ってきたはずなのに思い返せば、何かやり残した気持ちが残ってしまいます。でもそれは、私の心の中に「この生徒たちと別れるのが淋しい」という気持ちがあるからだろう。みんなの笑顔・みんなの思い、私の記憶にしっかりと刻まれてきた。とってもいい生徒たちだった。とってもいいクラスだった。

思いを言葉にしきれないとはこんな状況の事なんだろう。卒業式は笑顔で送り出してあげよう!(式の当日は我慢できなくて大泣きしてしまいましたが…)

今年卒業をしていく生徒たち、卒業していった生徒たち、また元気な姿を見せに来てくれることを楽しみにしています。

2008年2月13日 (水)

【第26回】私と音楽について村野 元孝 (芸術)

 たいしたことはないのですが、自分の音楽について少しお話ししたいと思います。

 ふりかえると、音楽との出会いはもう40年前になります。小学校の音楽の授業で聞いた曲がとても印象的で、将来はバイオリニストになりたいものだと憧れていました。

 当時、周りは田舎で、音楽を志している者は(ピアノ位ですが)皆、女子ばかりでした。しかしやっと高等学校に入り、サックスという楽器を手にすることが出来ました。しかし、親の反対ですぐに辞めさせられました。ですが、音楽への憧れは断ちがたく、すぐに戻って活動を再開しました。同じ楽器を続けたかったのですが、高校の部活は男子ばかりで人気のある楽器はすべて使われており、結局、楽器はフルートになりました。

 3年生になり、本格的にフルートを始めました。この頃から大学4年生まで、色々な先生との出会い・教えをいただきました。元NHK交響楽団の植村泰一氏、指揮者アントニンキューネル氏、故ジャンピエールランパル氏、ペータールーカスグラーフ氏、オーレルニコレ氏、クリスチャンラルデ氏、ジェームスゴールウェイ氏、ウィリアムベーネット氏、マクサンスラリュー氏等々・・・・中でもゴールウェイ氏の演奏表現はダイナミックスで、自分が幅広く影響を受けた先生だと思います。

 大学を卒業して、デビューリサイタルから30年経ちました。リサイタルも9回、その他、ソロや吹奏楽、オーケストラと活動してきましたが、現在は吹奏楽の指導の立場として活動しています。

 遊学館高校の吹奏楽部は、とても楽しいものです。人数は多くありませんが、初心者が多い中、一人一人、個性的に演奏しています。毎日の練習は、帰る時間の制限もあり、それほど多く出来ません。せいぜい2~3時間位です。時々は休憩していますが、一人一人一生懸命、楽譜に向かっている部員ばかりです。練習室は夏は暖房、冬は冷房といった環境ですが、みんな黙々と合奏練習や個人練習をしているのが、とてもいじらしい気がします。

 今年度、県吹奏楽コンクールで念願の金賞受賞、そして県代表をいただきました。北陸大会に出場し、部員全員が一生懸命演奏しました。来年度も県代表として北陸や全国大会に参加するという目標を持っています。

 生徒の頑張りは、年毎にパワーアップしています。
私も負けていられません。
「もう一度、練習練習」。
と元旦の計のように唱えはじめました。