« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月25日 (木)

【第819回】「比較」北川 巧 (数学)

 人はついつい他人と自分を比較してしまうものです。この先生ブログを見ている皆様もそういった経験があると思います。「自分はダメだ」と思ったり、人を妬んでしまい「嫌な目にあわせてやる」といった攻撃的な感情を抱いたりしたこともあるのではないでしょうか。人が他人と自分を比較してしまうのは一種の本能と言われており、比較してしまう自分について落ち込む必要はありません。
 しかし、他人と自分を比較してばかりいると、不幸になってしまうことがほとんどです。「勉強」、「スポーツ」、「容姿」など様々な要素について人と比較してしまった経験があると思います。世の中は広いですから、自分より優秀な人というのはいくらでも存在します。
自分より上の人と比べてしまう比較を「上方比較」と言いますが、この「上方比較」は憧れからくるモチベーションになることもありますが、それは稀であり、多くの場合に自分の欠点を探し出して落ち込むという結果を生み出します。
 さて、他人と比較をすると不幸になってしまうと言いましたが、どうしたらよいのでしょうか。
 周りの人と比べるのではなく、過去の自分と現在の自分を比較してみましょう。昨日の自分、1か月前の自分、1年前の自分。1年前の自分と比較すれば進歩している分野も多いのではないのでしょうか。仮に1年前の自分と比較して何も進歩や上達していないと思ったそこの貴方も落ち込む必要は何もありません。今から頑張れば明日、1か月後、1年後に進歩を実感できます。皆さんもテストの点数が低くても順位が悪くても気にすることはありません。赤点でも構いません。以前の自分に勝てるように頑張りましょう。過去のマイナスの状態に打ち勝てば少しずつポジティブな成長が感じられるはずです。この小さな成長を発見する癖をつけていくと、毎日が楽しくなり、やる気があふれていくはずです。
 ここで、皆さんが気になってきている事があるはずです。「自分より上の人と比較」はダメ、「過去の自分と比較して成長を探す」と良い。では「自分より下の人と比較」はどうでしょうか。これは先に登場した「上方比較」に対して「下方比較」と言います。下方比較を行うと、能力の低い他者よりはマシという安心感は生まれますが、モチベーションも成長も生まれません。これでは思考も行動も停止してしまいます。そのまま上方比較のように幸せから遠ざかってしまいます。あくまで自分を比較する癖をつけましょう。そうはいっても優秀な人に注目は集まってしまうのですが。。。そんなときの解決法を一つ紹介します。「比較」ではなく「観察」を行いましょう。優秀な人が何を行っているのかを徹底的に観察して真似をしましょう。観察の癖をつけることで優秀な人の視点や、考え方を少しでも取り入れて成長した自分になれるように頑張りましょう。

2024年1月20日 (土)

【第818回】「時間」K. R. (地歴・公民)

人間には「5つの平等」があります。
その1つが「時間」。
「時間」=「365日」「1日」「24時間」「60分」「1分」「60秒」
これらの「時間」は、すべての人に対して平等なものです。
この「時間」=「24時間」を2つに分けると、「自分のための時間」と「人のための時間」に分けることができます。
サッカー部の選手たちには、「24時間をデザインすること」「時間を人のために使うこと」の大切さをミーティングで話をしています。

降雪の多いこの時期は、各運動部が時間帯を分けて除雪作業を行います。
サッカー部は練習の一環として、学校周辺の雪かきを行います。特に場所・時間の指定もなく、選手たちは各々で考えて雪かきへ出動します。
先日の除雪作業後に地域の住民の方々から沢山のお礼の電話、お菓子などを頂きました。ありがとうございました。また学校近くのローソンからは、サッカー部の雪かき活動に対し「感謝状」まで頂くことになりました。

地域の方々に応援されるチームづくり、から始まった雪かき活動。選手たちに少しずつ浸透してきた時間を「人のために使うこと」の大切さ。
「ありがとう」という言葉は、自分の時間を人のために使った時に頂ける言葉でもあると思います。皆さんもほんの少しの時間でもいいと思います。時間を「人のために」使ってみてください。

202401181

202401182

2024年1月11日 (木)

【第817回】「新しいことへの挑戦」K. M. (英語)

 私は運動が苦手だ。50m走は10秒台、水泳の人生最高記録は21m、逆上がりができたのは人生でたったの一回だけ。自転車をうまく停車できなくて、坂を猛スピードで下って正面に合った植え込みに突っ込んだこともある。とにかくどんくさい。小さい頃からずーっとどんくさい。
 が、こんな私がとある意外な資格を持っている。それは「普通自動2輪免許」だ。「中免」と呼ばれたりもするが、400㏄までのバイクに乗れる免許だ。自動車の免許を取れば自動的に取れる原付免許とは異なり、この免許を取るには自動車の免許を取る時と同じように試験を受けて合格しなければならない。
 なぜどんくさい私がこんな免許を持っているのか。その理由は20年近く前に遡る。
 私は2003年に大学院を修了後すぐに教員になった。社会人一年目。非常勤講師などを一切経験しないままいきなり教員になった。そしていきなり中学一年生の担任になりそれはそれはとても忙しい毎日を過ごしていた。毎日大変だったが、特に経験が浅い私にとっては学期末に書く通知表が最も厄介だった。特にコメント欄の内容には学期ごとに困り、最後にお決まりのセリフのように「~を頑張りましょう。」や「来学期は新しいことにも挑戦してみましょう。」のような言葉を書くようになった。毎回毎回、いくつもの通知表にそんなことを書いた。が、ある時ふと気が付いた。「人に言うだけで私は最近何かに挑戦したことはあっただろうか」と。「新しいことに何も挑戦していない私が子どもたちにそんなことを言う資格があるのだろうか」と。
 そこで私は毎年何か一つ挑戦してみることにしたのだ。なんでもいい。授業での話のネタにもなるしちょうどいいし良い考えではないか。色々考えてみて、大学時代の友人たちに時々乗せてもらった大型バイクを思い出した。私も運転してみたいなと思ったことがあったからだ。
 ただ、大型バイクの免許を取るのは体型的に無理があると思い、中型バイクの免許取得を目標と決めた。その時すでに自動車の免許を持っていたが、再度自動車教習所に入学。毎日仕事終わりに教習所に通った。なにしろどんくさいので技能講習時間には色々やらかした。教習用バイクのミラーをへし折ったり、バイクがウィリーした後で前輪が一気に下に落ち、前にあった上り坂に激突したり…。かなり苦労したが、免許を取った時にはとても嬉しかったし達成感もあった。何かに挑戦するのも悪くない。「グラストラッカ-」という細身の250㏄バイクを買い、通勤にも使ったりしてバイクのある生活を楽しんだ。
 翌年以降は身の丈にあった挑戦をしようと思い、英語の検定試験を受けたり、行ったことのない国に旅に出たり、茶道を始めたり…。着物の着付け教室にも通った。ホットヨガに通ったこともあった。今思えば良い経験ばかりだったと思う。
 が、ここ10年は子育てに時間も労力も費やしてきたので何かに挑戦できていなかった。そのことがずっと心に引っかかっていた。生徒に言うだけで自分は何もしていない。そんな自分に戻っているではないか、と。そこで去年3月、約15年ぶりにTOEICに挑戦してみた。かなり久しぶりの受験ではあったが、900点を超えることができた。しかも900点超えは人生初だった。これもまたやってみて良かったと思う。
 今私は50代にどんどん近づいてきているが、20代の私が掲げた「毎年何かに挑戦する」という目標を再度胸に抱いて2024年を過ごしたい。
 10代の皆さんは今年、どんなことに挑戦しますか。

2024年1月 4日 (木)

【第816回】「師走の候」K. Y. (国語)

 師走ってよく言いますよね。年暮になってきて、気温も下がりだし雪もちらつき出すと「しわすだなぁ」と、ぽつりと呟いてしまいます。
 師走を辞書で調べてみると、陰暦(旧暦)12月のことを指し、陽暦(新暦)12月の和風月名とでてきます。明治期から新暦を日本では採用し12ヶ月を1月〜12月の数字で表すようになりました。それ以前は旧暦を使用し、12この和風月名で各月を表現していたんですね。
 ちなみに、列挙してみると睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)となります。
 こうして月名を並べてみると、時の移ろいや季節感が感じられて、特に令和の時代を生きている高校生には、お洒落で可愛く感じられる表現かなとも思います。
 女の子の名前でもやよいちゃんとかさつきちゃん、はづきちゃんと生徒の中にもいて、名前を呼びながら親御さんの命名時の思いなどを感じてしまいます。
 さて、師走の候、校内では期末テスト、通知簿渡しからの冬休みと、年暮に向かってまっしぐらに突き進んでいく雰囲気となっています。
 特に三年生は、大学入試に向けて「師走の忙しさ」を感じ入る間もなく、苦しみあえぎながら、人生を懸けて自分を追い込んでいます。
 彼らの高校生活の集大成が成功体験で終わるよう、ひとえに応援、叱咤激励に勤しむ師走の候であります。