メイン

2024年8月29日 (木)

【第850回】「心にズキューン!」N. A. (保健体育)

私の心にズキューンと来た話を4つ聞いてください。

①先日、体育の時間に外に置いてあるバケツが倒れているのを直していると野球部2年生
左利きピッチャーの生徒が手伝ってくれました。ありがとう!と言うと彼は
「もちろんです!野球部なんで!」
と言い私の心の中にズキューンと刺さりました。
部活に所属している事に誇りを持ち胸を張って「〇〇部なので!」と言える生徒に
久しぶりに会いました。こんな生徒が是非増えてほしいです!

②昨年、卒業式の校歌斉唱をいくつかの運動部に歌ってもらいました。
甲子園や全国大会をイメージさせるような大合唱を聞いた時、私の心にズキューーンと刺さりました。エネルギーがエネルギーを呼び、部活動で高めあい、頑張って歌う事を
恥ずかしがっている方が恥ずかしい空気感に包まれていました。このパワーが日頃から発揮されれば学校はどんどん良くなる!そんな感覚にしてくれました。

③体育での体操の時に体育委員が体操をしてくれると思います。女子卓球部の生徒は体操で
「1・2・3・4!」と大きな声で掛け声をかけてくれます。皆さんは「5・6・7・8」と返ってこなかったらどんな気持ちでしょうか。恥ずかしい?つらい?面倒くさい?
女子卓球部の生徒はなんと自分で「5・6・7・8」と掛け声をかけ
私の心にズキューーーンと刺さりました。
全国制覇を狙う子供たちの対応力・頑張る姿に自分自身が学ばせてもらいました。

④サッカー部の3年生でケガをしてしまった生徒がいます。もともとキャプテンをしていた生徒で元気よく挨拶をしてくれ、活発なイメージです。他のサッカー部員は知らないかもしれませんが、その生徒は同じ部員が怒られている場に居合わせると、代わりに部員がすみませんと伝えたり、〇〇がご迷惑をおかけしました。と言っているのを何度も見たことがあります。
その彼の姿を見た時、心にズキューーーーンと刺さりました。
チームのためにプライドを捨て行動できる彼はまさに漢だなと感じます。

 「集団心理」という物があります。
大勢の意見に流されたり、周りがしていないと自分がするのは恥ずかしい・しなくていい、周りがしてるからする・周りと合わせないと恥ずかしいそんな感情になります。
この集団心理は良い方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともある。

嫌な事を書くつもりはないですが悪い方向に働いていることは非常に多くある。
1人ぼっちだとしても正しい選択・行動をすることが出来る。
そんな集団が増えていき、良くない行動をする人が逆に浮いてしまう雰囲気を学校に作っていきたい。そして、お互いを高めあい一生付き合っていく仲間を是非つくってほしいです。

来年もズキューンな教員ブログを書きたいと思っている。
そして、私もズキューンを与えられる教員になっていきたい。
生徒の皆さんありがとう。

2023年4月13日 (木)

【第778回】「俺たちは遊学館だ!」N. A. (保健体育)

新入生の皆さん、入学おめでとう!!
そして2年生、3年生も新学期が始まってワクワクしているでしょう。

私から皆さんに是非、お願いをしたいです。
「最高の遊学館つくりませんか??」
私はお隣の県立工業出身でしたが、私が高校生だった頃の遊学館は
野球部は甲子園へ、サッカー部は県で2位、男女卓球部は県で1位、駅伝も県で1位
男女バレーボールは県で2位、バトンは日本1そんな学校だった事を覚えています。
凄くスポーツが盛んな学校だなと覚えています。

最近、高校の先輩に会い遊学館で教員をしている事を伝えました。
すると言われた言葉は
「駅でTikTokの撮影しとるあいつら何とかしてくれや」
「バスでめっちゃうるさいよ」
そんな言葉でした。
私は勤務2年目ですが、やっぱり自分が勤務する場所、みんなが所属する学校として
そんな風に思われる学校にはしたくないです!
「ええ!あの遊学館か!イケメンもかわいい子も多いよな!」「部活すごいよな!」
「めっちゃ良い学校で勤務しとるやん!」そんな風に言われたい!!

君たちが自分で決めて進学をしてきた遊学館です。
ダサい学校だね。と言われるのか、遊学館いいな!と言われるのかは
1人1人の行動で変わってきます。

小学校で出来てた掃除が出来なくなっていませんか?
中学校で出来てたベル着できなくなってませんか?
おはようございます!の一言が言えない人間になってませんか?

あなたが思う最高の学校にしませんか。
胸を張って言えるようにしよう!「俺たちは遊学館だ!」と。

2022年8月11日 (木)

【第742回】「負けて知る。」N. A. (保健体育)

 私は8年前にお隣の県立工業を卒業した。

バレー部に所属し高校3年間で春高バレーを3回、インターハイを3回、国体を2回経験してきた。3年生の頃、目標を全国ベスト4と掲げ練習に取り組んでいた。本気で練習をしない仲間と何度も喧嘩をしたり、練習がきつくて吐いたこともあった。夏休みのオフは8月31日の1度だけ。冬休みのオフは1月1日の1度だけ。楽しい事だけではなく、苦しい事も多かったが、それほどにバレーに熱中し全力で取り組んできた。

しかし、最高順位は国体の5位と目標のベスト4にはわずかに届かなかった。頑張ってきた自分たちよりも更に頑張っている相手がいて、常に全国制覇を目指して練習している相手がベスト4には残っていた。

私は今になり正直、負けてよかったと思う。そこで考え方が大きく変わった。
しんどい時には、「もっとしんどい人は沢山いるんだ。」
頑張っている時には、「もっと頑張っている人は沢山いるんだ。」
そんな風に周りを見るようになれたからだ。
これは他人と比較するのとは別だ。
誰かを、うらやましく思い、自分を卑下するのとは違う。

自分が思うよりも全力は先にある。
負けたことで、それを知ることができた。
勝っていたら自分の全力は、高校生の頃で終わっていただろう。

人生はまだまだ長い全力で人生を生きていきたい。