2008年11月 5日 (水)

【第62回】デコレーション奮戦記道上 ちひろ (英語)

担任:『みんな、学園祭企画で、この円筒校舎をデコレーションケーキにしない?』
生徒:『・・・・。』(この先生、何を言っているんだろう、という雰囲気)
担任:『みんなが勉強しているこの校舎は54年前に建てられて、それが来年取り壊されるんだよ。だから感謝の気持ちを込めて、バースデーケーキみたいに飾り付けしたらどうかなぁって思って。』このように、生徒たちの協力が得られるのかもわからないまま動き始めた企画でした。

牛乳パックの回収を全校生徒に呼びかけ、2500枚もの牛乳パックをつなげた壁面の生クリーム、チョコレート板に見立てられたメッセージボード、直径2メートルのいちご。これらの巨大なパーツを作るのに要した時間や、生徒たちの労力は想像以上のものでした。役割ごと、グループに分かれ汗とペンキまみれになりながらの準備が続きました。

その中で最も印象深かったことは、猛暑の中、牛腸先生、女子生徒2名と共に、いちごの枠組みを作るための竹を切り出しに行ったことでした。足を踏み入れるのをためらうほどの、うっそうとした竹やぶの中に分け入り、10本もの竹を切りトラックへと積み込みました。全ての作業が終わった生徒の手足は、大きな薮蚊に刺され、真っ赤に腫れていました。この時、とんでもない企画をしてしまったという思いと同時に、なんとか成功させなければならないと実感したのでした。

各々のグループが協力しあって完成したパーツを屋上へ持っていき、慎重に飾り付けを行いました。なかでも、大粒の汗を流しながら、声を掛け合い重く巨大ないちごの吊り下げ作業をしている生徒たちの姿は、企画当初からは想像できないほど生き生きとしたものでした。それにつられるように、ひとり、またひとりと作業に加わり、いつしかクラス全体がひとつになっていました。

そして、本校の美術教諭である本山先生のアイディアから生まれたデコレーション企画は
1年5組の生徒をはじめ、他のクラスの生徒や、先生方の協力を得て完成しました。テレビやラジオ、新聞にも取り上げられ、多くの卒業生に知ってもらうことができました。

あっという間に2日間が過ぎ、長い時間をかけ完成させた巨大モニュメントを片付ける時が来ました。生徒たちは口々に、『もう壊してしまうのかぁ、もったいないよね…。』と言いながら、屋上へと駆け上がりました。その途端、ポツリポツリと雨が降り出し、やがてどしゃ降りの雨へと変わりました。ずぶぬれになりながらも、生徒たちはまったく気にすることなく、黙々と片付け作業を続けていました。

全ての後片付けを終え、なんて意地悪な雨なんだろう…。そう思っていた私に、ある先生がひとこと。『お疲れさま、きっと、この雨は円筒校舎が別れを惜しんで流した、大粒の涙なんだよ。』その言葉で私の心は晴れ渡り、それと同時に、空もまた美しく澄み渡ったのでした。
Viewimg_11

2008年10月29日 (水)

【第61回】相撲求道録を読んでM. K. (数学、情報)

 今年も相撲界は沢山の問題を残して、1年が終わろうとしています。
 なぜ相撲を題材にしたかといえば、私も相撲界も原点に戻ってという意味からです。

 私は現在テニス部の顧問として生徒を指導する側に立っています。そこでいつも感じるのは、指導するというのは本当に難しいという思いばかりです。そこで有名監督・コーチなどの書物を読む中でふと目にしたのが、名横綱双葉山こと初代時津風親方の「相撲求道録」でした。

 その内容は他の指導者とそんなに変わったことでないにせよ、忘れかけた身近なことをきちんと教えてくれたものと思っています。相撲界も教育現場も様変わりした部分があります。しかし、基本姿勢だけは変わってはいけないことを肝に銘じていかなければならないと思っています。

2008年10月15日 (水)

【第59回】自分への挑戦福田 圭一 (保健体育)

 2回目の教員コラムの順番が自分に回ってきました。どんな内容で今回は書こうかなと考え、机の中のファイルを探していたら過去に、自分の書いた文章が出てきました。それがこれです。
                             H13.11.15

今に思う事じゃないけど、やっぱり何事も素材が大切やと思う。バレーやったら選手や、素材がいいといいバレーになるやろうなー。ここで、先生が言ういい素材とは、JOC中学選抜に選ばれてたとか、身長が170以上あるとか、県大会で優勝したとか…そんなことじゃないのです。(もちろんこんな選手が遊学館にきてくれたら嬉しいし、優勝に近づくわけだけども)

それじゃ、どうなん?て思うかもしれんけど、簡単なことや!一番はバレーボールが大好きな子や!そして仲間を大切にできる、人の痛みがわかる、応援してくれる先輩や家の人に感謝したり、体育館をきれいにするだとか…まあいろいろあるけど、今やっている事が、社会に出て間に合うことになったり、日常生活をバレーに関連させて考えることのできる子(目的を持ってバレーに取り組んでいる)がいい素材、いい選手やと思う。(俺はね)

高校に入って気づいたっていいがいや!ずっと解らんと過ごしていく人も多いぞ。料理もそうやろ?食材がいいとおいしい物になるやろが、別に高い材料じゃなくてもいいんや、新鮮で取れたての物が一番!そして作る人の気持ちや!おまえらも
遊学館女子バレー部というまな板の上で、どんな選手に育っていくんや!
 わがまま言うたらまずい料理と一緒や、途中で諦めたらだめや!みんなでやっとるんやぞ!だから先生もバレーの勉強しとるんや、みんなでおいしい料理作るぞ!汗と涙が一杯入ったやつや(打っていて熱くなってきた!…)感動できるバレーするぞ!

 驚きました。H13.11.15となっているので今から7年前です。女子バレーボール部の顧問になって初年度に書かれた部員へのメッセージでした。

 当時、チームを引き継ぎ、6月の高校総体で三年生が引退した後は部員は9人。(内マネージャー1名)部員数が多く力強いプレー、応援のチームを見ると羨ましく思いました。『同じ目標に向かって頑張る、良い仲間は多いほうがいい』という考えが自分の中の基本であったのにも関わらず、今年度は新校舎建設中ということもあり練習環境の面でも体育館があまり使えない事で、適正人数ということを考えたりする自分が恥ずかしくなりました。

そして現在、冒頭にでてくる中学時代に優勝した子や県選抜の一員として活躍した部員もいる。そして『一番はバレーボールが大好きな子』が20人も(1,2年で)しかも加賀地区、能登地区から通学している部員たちもおり、家を出るのは早朝5時という子もいます。自分で決めた事とはいえ、正直大変だと思います。そんな熱い思いを持ってバレーに取り組んでいる仲間を誇りに思います。

そして、朝早くお弁当を作ってくれるお母さん、駅まで送ってくれるお父さん、優しい言葉で励ましてくれるじいちゃん、ばあちゃん。今年こそという思いで応援してくれている先輩方の協力を忘れず、今日も感謝して頑張ろう。私もチームの成長に置いていかれないように、外見だけでなく(笑)内面、考え方も大きくなって行かなければならないと思います。

2008年10月 8日 (水)

【第58回】同窓生の力寺山 いずみ (養護)

 私事で、恐縮ですが…7月に結婚式を挙げました。

暑い季節にもかかわらず、披露宴には理事長先生はじめ、金城の恩師、同僚の先生方に来ていただき、とても、幸せな時をすごしました。

式場のお花は、遊学館の卒業生が飾ってくれました。学生時代から、冗談で「私の結婚式は、海くんがお花をレイアウトしてね!」と、話していました。夢が現実になりました。

 二次会は、遊学館の一期生の保健委員5名が、幹事をしてくれました。打ち合わせのため、何度も保健室に足を運んでくれる、元委員長!大阪から話し合いに来てくれる、元副委員長。それを、サポートするトリプルまゆみ…。まるで、高校時代の保健委員会活動のようにテキパキと仕切っていきます。

 去年、みんなで集まったとき、来年は卒業して10年目「10年目の野望…」「みんなで何かやりたいね。」そんな話をしていました。私の為に、「10年目の野望」を、使ってしまって…。ごめん!

 当日の二次会は、懐かしい卒業生が30人くらい来てくれました。みんな、しっかり大人で、とても頼もしく思えました。今までの金城・遊学館での自分の歴史を見ているようでした。

 クラスを持たない、養護教諭ですが、多くの生徒に支えられて来たのだと実感しました。「先生冥利に尽きる」、うれしく・楽しく・幸せな一日でした。

 11日8日、金沢スカイホテルで、金城同窓会総会があります。「先生、総会来ますか?」メールが届いています。「はい、みんなに会いたいから、行きますよー」卒業生のみんなに、また、会えるのを楽しみにしています。

 最後に、こんな私の野望?に付き合ってくれる、優しい夫のために、微力ではありますが「金城の良妻・賢母」の良妻をとりあえず、実践していきたいと思っています。
Viewimg_12

2008年10月 1日 (水)

【第57回】最近思うことN. H. (保健体育)

 私は最近、
「日本の将来は、どうなってしまうのだろう」と不安を抱いてしまいます。地球温暖化・食糧危機などさまざまな地球規模の問題が起こっていますが、世界の中の日本の立場を考えても私個人の力では、非力で何一つできない状況に置かれていることが確かなことは、十分認識しております。
ただ、将来の日本を担っていかなければならない現代の若者の動向や考え方が、少々気になります。

 私の学生時代、大学を卒業して本校に赴任した当時、それから現代の生徒たちの生き方や考え方に大きな時代の「ずれ」を感じています。時代の背景や流れによって、考え方などが変化することは当然だと思いますが、基本的な考え方(例えば、思いやりや感謝・素直な気持ち)などまで、偏屈になってしまっているようです。

 国内では、少年少女の凶悪な事件や信じられないような出来事が多発しています。自分には「関係がないこと」と軽く受け流すことが多いのではないでしょうか。私の娘は、現在高校2年生で、本校の生徒たちと同じ世代で、とても他人のようには思えないのです。

先日朝食時に、あるニュースで中学3年生の女子生徒が、父親を刺殺するという事件を報じていました。思わず私は、娘と目が合ってしまい、次の言葉が出てきませんでした。私は何とも言えない気持ちになりましたが、娘も同様だと思います。なぜ、そのような事件が起きるのか、私には理解できませんが、推測することはできます。(ここでは、記述することはできませんが)

 私は、『日本』という国が平和で、私にとって住みやすく、世界に類がないほど素晴らしい国だと思います。ほかの人はどう思うかわかりませんが、私は『日本人』に生まれてよかったと痛切に感じます。

 私は、現代の高校生と比較すると先が短いので、これからの次世代を担う若者に『日本』の運命を一任するわけですが、心配と不安で一杯です。これからも平和を維持し、ますます健康で住みやすい社会を作り上げていってもらいたいと思います。

 最後に遊学館の生徒諸君、これからは君たちの時代が待っています。他人任せや他人事のような考え方を捨て、「自分たちが主役だ!」という気持ちを強く持って、さまざまなことに取り組み、将来の幸せに結び付けていって欲しいと思います。