2007年12月26日 (水)

【第20回】金城四方山話寺山 いずみ (養護)

 今は、男女共学となり、野球やサッカーなど男子のスポーツも盛んな、我が母校ですが。
 私が通っていたころは、金城高校という女子高でした。高校入学から四半世紀が過ぎました。
思い出を少しだけ…

 私が入学した時、今の第一学館は昭和3年に建った、木造二階建ての瓦屋根の校舎でした。卓球場も木造の瓦屋根で、木の床から地面がのぞけました。木造校舎の中央には階段があり分厚い一枚板で出来ていて、手すりも一枚板でした。袴をはいた女子生徒が行きかうのが似合いそうなノスタルジアなこの階段が私は大好きでした。その校舎から今の校舎に建て替えられ、新しい教室に入ったとき、とてもうれしかったのを今でも思い出します。

 当時、一年生の授業には、「礼法」の時間がありました。遠衛是子先生が授業してくださったのですが、学務員の広瀬さんも遠衛先生に習ったそうです。礼法の授業は、学校の歴史・良妻賢母・挨拶の仕方・人として、などでした。その中で、制服の白線と校章について教えてもらいました。

本校のセーラー服の白線は、外側が太く内側が細い二本線です。これには二つの意味があります。
一つは「親子線」、細い内側の線は子供で、その周りを(守るように)囲む太い線は母親を表しています。
二つ目は「女性」を表しています。細い線は、女性の繊細さと優しさ、太い線は女性の強さと忍耐力です。

校章は校歌(詳しくは【第2回】井口先生のコラムを)の3題目にも出てくる白梅を表しています。寒い冬を乗り越えて春先一番に清い花を咲かせるのが白梅です。雪の結晶の中に咲く白梅を表したのが本校の校章です。

Viewimg_8
校章の文鎮

 余談になりますが、私が高校生のとき髪型は衿にとどくときは二つ結びに、制服の白線にとどいたら三つ編みに二つ結ぶのが、校則で決まっていました。当時からなんと、時代錯誤な!と思っていたのですが、その校則の意味が分かったのが、母校に勤めてからでした。体育館で整列する生徒を後ろから見たときです。きれいに整然と並ぶ白線!集団の美!とても、感動したのを覚えています。

 高校3年生では「教育」の授業がありました。私は、現理事長の加藤晃先生に習いました。加藤二郎著の「先生ごころ」を読んでくださったのを覚えています。
ちなみに、広瀬さんは、加藤二郎先生に習われたそうです。
そのお話は、次回機会がありましたら…

Viewimg_9
先生ごころ

2007年12月12日 (水)

【第18回】北陸の冬N. H. (保健体育)

 

北陸の冬が近づいてきました。
北陸の冬らしい冬です。
私は、北陸の冬は嫌いではありません。

これから本格的な冬が到来し、寒さが厳しくなり、
雪が降り、積もっていくことでしょう。
この北陸の冬の寒さに耐え、我慢強く過ごしていくことが、
春を迎えたときの何ともいえない気持ちになれることが
私は、好きです。

そして、北陸の冬こそが我々にさまざまな恵みをもたらしてくれていることを
忘れてはいけないと思います。

本校の生徒たちも学業や部活動はもちろんのこと、人としてわずか3年間ですが、
忍耐力と我慢強さや辛抱強さを身につけ、社会に出るときには、
大きく飛躍し、幸せな生き方をしてもらいたいと願っております。

私は、冬の北陸は嫌いではありません。

   

2007年12月 5日 (水)

【第17回】交流授業中川 都 (国語)

 私がクラス担任をしている1年4組は、金城大学や金城大学短期大学部の幼児教育を進路目標とする生徒が多く集まったクラスです。
 このクラスを対象に、金城大学・短期大学部との交流授業が今までに2回実施されました。その授業風景をご紹介します。

 1回目は1学期の学期末テスト後、金城大学の先生と、短期大学部幼児教育学科とビジネス実務学科の先生による授業でした。幼児教育学科の先生による、色鉛筆を使っての『My History』作り。幼児教育に携わるには、自分の育ってきた過去が大切という指導のもと、生徒たちは楽しんで取り組みながらも、何かしらの感慨をもったようです。また先生の元気あふれる話し振りや笑顔を絶やさず授業をされる様子に、保育士や幼稚園教諭として大事なものを感じとったようです。また、ビジネス実務学科の先生の授業では、その熱心な語りに新鮮な興味を感じたようです。

 第2回目の交流授業は10月半ばに行われました。本校卒業生の現役の短期大学部幼児教育学科に在籍している学生(生徒たちには先輩)が4組を訪れ、今自分たちがしていることを、語ってくれました。身近な先輩による学校紹介は、歌あり、手遊びあり、手作りの遊び道具ありと、とても楽しいものになりました。先輩たちの元気あふれる姿に圧倒されながらも、とても有意義なものとなったようです。

 第3回目の交流授業は12月期末テスト後に予定されています。今度は4組の生徒が金城大学に行き、授業を受けます。どんな楽しみが待っているか、今から心待ちにしているようです。

 来年から金城大学コースがスタートしますが、このように色々と企画を考えています。
将来金城大学や金城大学短期大学部で学びたいと思っているなら、遊学館高校で勉強しませんか。

2007年11月28日 (水)

【第16回】ラッキー セブン中川 光雄 (保健体育)

Viewimg_10 野球部は、創部7年目を迎えました。

1期生から5期生まで一度は必ず甲子園を経験していますが、6期生である2年生からは一度も甲子園出場経験がありません。

いま彼らは来年の夏、絶対に甲子園に出場すると意気込んで練習に励んでいます。

今年の秋季大会は県大会一回戦負けでした。
石川県で一度も勝てなかった彼らが来年どこまで通用するのか?

今の練習内容、練習の雰囲気を見ていると、今までの先輩以上に成績をあげるのではないかと楽しみです。
ラッキーセブン。今年の悔しさを必ず来年に活かしてほしいです。

本校野球部の座右の銘は『感謝・挑戦』です。

親への感謝、先生への感謝、自分に関わるすべての人に感謝!!

限界をつくらず、いろんなことに挑戦!!

これからも一生懸命頑張っている彼らを陰ながら応援していこうと思います。

Viewimg_11

2007年11月14日 (水)

【第14回】縁城丸 哲宏 (地歴・公民、福祉)

先日、中学校訪問に行って来ました。
生徒募集、選手勧誘のためです。

私は女子卓球部の監督をしています。そのため、毎年この時期になると県内外の中学校を回り、来年度の新入部員を勧誘させてもらっているわけです。中学校の校長先生に「○○君を是非、本校で預からせて下さい!!」とお願いをしています。

選手勧誘をしていていつも強く感じることがあります。それは…「縁」です。

「縁」があるとダメだと思っていた勧誘がうまくいく時があったり、またその逆に「縁」が無いとどれだけがんばって勧誘してみてもうまくいきません。これは「本当に不思議だなー」といつも思います。

そして、「縁」があれば「出会い」があります。

みなさんも「この人と出会わなかったら、今の自分はいない」といえる人がいるのではないでしょうか?私にもそのような人が何人かいます。

中学校時代、たまたま入った卓球部で顧問の先生があの先生でなかったらどうなっていたのだろう?

高校時代、普通に進学した高校に偶然、代わって来られた顧問の先生が熱心だったことで自分が成長できたこと。

大学時代、スポーツ推薦で受験した大学に失敗し、一般受験で入った別の大学を選んだことでその恩師から教員をすすめられたこと。(これがなかったら教員になっていなかったと思う。)

指導者となってからも、いろいろな人のおかげで今の自分がいる。

「縁」とは不思議です。

これからもこの「縁」と「出会い」を大切にして行きたいと思う。

今、女子卓球部には10名の部員がいます。この子達は全て、強く「縁」を感じる生徒達です。この選手達と日々、「日本一」という大きな目標に向かって努力をして行きたいと思います。