2012年4月 6日 (金)

【第226回】 <新年度を迎えて>M. K. (数学、情報)

 今から約1カ月前の3月1日(木)に、雪が校舎の周辺に残しながら卒業式を迎え、
383名の生徒が、遊学館高校の学び舎を巣立って行きました。

 今年の冬はラニーニャ現象のため、偏西風が南に降りて、例年より1月から3月までの平均気温が低くなり、寒さが残ったままで4月を迎えたような気がします。また、一昨年に流行した新型インフルエンザに変わり、今年はインフルエンザがA・Bの2種類発症するケースもあり、この4月を迎えるまでに、様々な出来事があったように感じました。

 私自身も昨年度仲良くさせていただいた方々と別れることもあり、「出会いは別れの始まり」という言葉を改めて思い知らされた気がします。
 3月に卒業した生徒達は、高校時代の仲間たちと別れ、新たな出会いがあり、遊学館に入学する生徒も、中学時代の仲間と別れ、高校生活の中で新たな出会いが、訪れてくると思います。

 今年度は私たちにとってどんな1年が待っているかわかりませんが、私自身は、

     「生徒から柔軟な発想を学び、曲げてはいけない基本姿勢」

をモットーとして業務に励んでいきたいと思います。

 今年度もよろしくお願いいたします。

Miura

2012年4月 1日 (日)

Vol.12 新しく踏み出す勇気、意識を高く、自分を支えるのは自分!松田 淳 (地歴・公民)

〔今回の“Vol.12”は『遊学館 先生ブログ』も合算しての原稿通算No.です〕
 今回はかなり長文です。長文になる理由、思いのこもる日なのです。



 4月1日(日)朝…わがバトントワリング部の2・3年生である上級生たちはニコニコ、ワクワクしています。今日から新入生が本校バトン部での春休みの練 習に合流できる解禁日なのです。自分たちの新入部員の頃を思い出しているのでしょうか。新人たちがさわやかな雰囲気とともに春風を運んできてくれました。
 今日という日は(世間の動きとしては明日からが本格的でしょうか)新入社員が世の中にデビューする日。パリッとしたスーツを着た若い方々が街角を歩いて いると、私自身、この遊学館高校(前身の金城高校)に勤め始めた27年前の春を思い出します。私も真新しい紺のスーツに身を包み、「よし、頑張るぞ!」と 意気込んで職員室に乗り込みましたが、「おい!若いの!荷物運んでくれ!!」との一言。当時、新校舎が完成して新しい職員室への引っ越しの日だったので す。新品のスーツはたちまちホコリだらけ。母がアイロンをかけてくれたシャツも腕まくりでクシャクシャ、汗だらけでベトベト、真っ黒になりました。熱血教 師を夢見た初日はまさに体力勝負の引っ越しにベストを尽くした午前でした。(笑)  そのあと午後に開かれた職員会議の途中、外の廊下がうるさいので、会議の途中にドアを開けて、新人たる私がスポーツ部員の一群に「今、会議中だ!静か に!!」と一喝。あとでその部の顧問の先生から「あの子たちは学校からお手伝いをお願いされて働いてくれていた。」と静かに説明されました。勢い余った私 の大失敗です。今でもその子たちに申し訳ない気持ちが湧き起こってきます。
 それでも失敗続きの新入社員の私に先輩諸氏から、決して丁寧でなく、何気ない短い言葉がふと投げかけられます。「生徒と話すときには目をしっかり見て。 言葉を投げかけるのではなく、思いを伝えて話しをするように。」「一年目に“おかしい”“なぜだろう”と思ったことをずっと忘れないように。いつか変えら れるときがきたら変えるべき。自分の感性を信じて。」…教師としての今の私を形成した私自身にとっての金言名句がどんどん浴びせられます。振り返れば、最 初の3年間が勝負だと思います。最初の3年間で苦労をした人、鍛えられた人、声をかけ続けられた人、しごかれた人、多くのミスをした人、頑張り続けた人、 もがき悩み続けた人…これらすべてが、のちのちの人生の財産になると自信を持って、若い方々に言えます。生徒(部員)という次世代の若者にも今後伝えてい くことが先輩諸氏への恩返しと使命感と責務を持っています。
 さて、今日の部活の最後に部員たちに伝えることは昨日の夜からずっと考え、決めています。新人たちに伝えること。それは目標を高く持つこと。自分はどん どん伸びる人間だと信じること。自分を支えるのは自分であるということ。どれだけ強いチーム、伝統あるチームに所属しても、体制や組織や環境が自分を強く してくれるのではない。自分のモチベーションは自分で高めなければ真のモチベーションにならない。辛いことも多々あるけど、孤独になって戦ってこそ、孤独 になってこそ初めて人は強くなれる。悩むことは誰でもする。これ以上悩めないというところまで悩み切れるか…です。個人の意識が強くなってこそのチーム力 であるということ。仲間意識をまず前提に出すと、いつまでも仲間に頼って強くならない。それぞれが苦労をして、まずそれぞれが努力する。目に見えないとこ ろで。そのような一人ひとりが終結してこそ、チームが集合体として強くなる。これは決して冷たい考え方でもなく、決してエリート意識を重視しているのでな い。チーム(組織)が追いこまれたとき、結局は個人の力量あってこそチームの真価を発揮するのだと思うからです。弱い人間ほど、「チーム力が問題」「環境 が悪い」「方向を示してくれない」と嘆きます。自分自身がチームの一人である前に自分自身の力量を高めようとしているか、限られた環境の中で工夫をしてベ ストを尽くしているか、何が方向性か・今何が求められているのか・何が問題点なのか・解決する手段方法は何なのかを、高い位置・立場に立って考え想像して いるか…チームは群れてはだめです。強い個々があってこそのチームだと自分自身を前向きに思考させ行動しているかです。批判ばかり、グチばかり、文句ばか り、「~だからできない」という人間には多分どれだけ良い環境や条件が来ても、さらに次を求めるでしょう。責任を自分が背負っていないから、常にネガティ ブです。ポジティブな人間は「すべて自分が責任を背負う」「すべての結果は自分にある」という必死な思いがあるからとにかく一生懸命です。そのような人 は、目標、意識、行動、習慣を高めようと生きる姿勢が積極的で、不思議と笑顔なのです。降りかかる問題を自分だからこそ来てくれた難問だと正面から迎えよ うとします。不思議と時間がかかっても、その人が気づいていない小さな成果を積み重ねています。第三者がそばで見ていても、たくましい成長が見てとれま す。
 では次に先輩たちへ…。新人を育てるという理由で、自分を伸ばすべき練習量を減らしていないですか。前述した「チームのために自分という個人が強くなら なければならない」という考え方からすると、新人の方に全エネルギーを傾注すると、それまでのチームそのものの力量が落ち込んでしまう。新人には時々にヒ ントときっかけを与えさえすれば良い。先人たる自分自身たちが伸びなければ“ここぞ”という勝負で自分たち自身が悔いを残すことになる。勝負は新人が育つ まで待ってはくれない。新人は見て覚える・聞いて覚える・自分でやってみるべきと時には突き放してみてもよいのです。今の若い人たちの情報収集力は私たち の若いときと比べてはるかに高い。「その割に人間関係の対応力が低くなっている」という嘆きも聞こえてきますが、“決めつけ”てはならない。この“決めつ け”は自分自身の可能性をも否定することにつながります。鏡の法則です。ネガティブな思考は自分の考え方そのものをネガティブにしてしまう。こちらが新人 の能力や伸びしろを決めつけて、あきらめてしまっていることにつながります。物のとらえ方・人の見方をもっと前向きにポジティブにしましょう。新しい人 に、できない人に、まだの人に、もっと夢と希望を感じましょう。肯定的にとらえましょう。その考え方はチーム自身に肯定的な活力や“あきらめない”という 雰囲気を与えます。今を嘆く前に自分自身がどうであるか鏡に映して見るべきです。人に要求する前に自分がどれだけの努力をし、日々ベストを尽くしている か…。



どうもこの調子だと終わりそうもありません。今朝から来た新入生たちの瞳を見てさらに私の心の灯が燃え上がっています。新入生はチームに活力を与えてくれます。今いる人間は足元を振り返るきっかけにもなります。継承すべき善し悪しを分析することにもなります。
 春は、動物にも植物にも人間にも新しい息吹と活力を与えてくれる季節です。

  追記 長い文章にお付き合いいただき感謝します。(松田より)

2012年3月29日 (木)

【第225回】 0 ~ZERO~ への道のり福田 圭一 (保健体育)

 少し前になりますが、今年も多くの生徒が卒業を迎え本校を巣立っていきました。(383名)勿論、私が顧問を務める女子バレーボール部員13名もこの中にいます。今年も卒業式後に3年生を送る会をしました。ささやかながら、恒例になっている素敵な会です。思い出のDVDが流れ、歌や、後輩からの感謝の手紙、記念品の贈呈といった内容ですが、本人たちよりも保護者の方。特にFさんのお母さんは号泣でした(笑)優勝はできませんでしたが、人数も多く、チームのレベルアップに大きく貢献してくれた学年でした。改めてありがとう。

そもそも入学した時や学校生活の中で各大会に向け頑張っている時は考えないことですが、ゴール(最後の大会や卒業)が近付くにつれ、残りの道のりがカウントダウンになります。駅伝やマラソンもそうですよね。『さあ、初優勝まで残り、1kmをきりました~』なんて実況が聞こえてきます。

今日、学校に行く前にテレビを見ていたら、あっちゃんこと前田敦子さんがAKB48を卒業するというコメントを昨日のコンサートで発表したとのこと。また結成当初から東京ドームでのコンサートを目標にしてきた彼女達にとってその実現も決まったようです。また『卒業は相談こそしたが、自分の意思で決めたこと、今後ここにいる後輩たちのためにも・・・』という言葉が続きました。

驚きました。やっと掴んだ人気の絶倒期に、自分の事だけでなく、AKBの今後や後輩の事までしっかり考えていることに。アイドルでありながら、組織の中で生きる重要な事が判っている。二十歳の女の子がですよ。
また、ちょっと興味があったので少し調べました。あくまでも興味はちょっとです(笑)

秋葉原のAKB48劇場から水道橋の東京ドームまでを結ぶ距離『1830M』は実際に歩けば大した距離でなく数分の道のり。この1830Mを『他のメンバーの卒業、非難、苦悩、挫折等を乗り越え』今やっと東京ドームまでの距離が0になったとのこと。1830Mを歩くのに費やした時間は7年半。ぐすん。いい話ですなー。(笑)

私も生徒たちの卒業までの道のりが残り0になった時、新しいステージにしっかりとチャレンジできるように、その場だけでなく、2年後、3年後のことを考え指導、そしてともに成長したいものです。

『女子バレーボール部のみんな。先輩方と歩いた道のりは悲願達成に必ず近づいている。今年こそ残りの距離をしっかり踏みしめ、0 ~ZERO~ にしよう。そして新しい目標へ・・・』

新入生へ、この遊学館でともに、青春を謳歌しましょう。楽しみにしています。

2012年3月22日 (木)

【第224回】 今年度最後の授業M. N. (国語)

昨年度の卒業生の旅立ちを見送ってから、早いものでもう一年がたちました。
今年の三年生の卒業も無事に見届けることができ、ほっとしたようでもあり、また寂しさも感じるこの春です。

今年出逢った一年生たちの入学当時の写真がポスターになっていますが、一年経つだけでこんなにも大人っぽくなるのだなぁと、教室に行くたびごとにしみじみと感じます。
そんな一年生の最後の授業で、百人一首を行いました。
普段聞きなれない古典の世界に四苦八苦するかとおもいきや、
しっている札が出て来ると、
「古典で習った!」
などと言いながら、嬉しそうにとる姿がとても新鮮でした。
まだ、「逢坂の関」を「大阪の関」だと思っていた生徒が、この漢字の違いに気付き、
言葉では言い表せないけれど、何らかの情緒を読み取っているような顔をしたときに、
見えないところで身に付いたものがあり、確実に成長しているのだなぁと思わされました。

来年度出逢う生徒たちはいったいどんな成長を見せてくれるのか。
また、今の一年生がどんな成長をしていくのか、
春の訪れとともに、わくわくしているところです。

2012年3月15日 (木)

【第223回】 The Best of Friends Must PartH. J. (英語)

「中学生っていろんな人がいるんだな」
小学校から中学校に進んだとき、こう思いました。

「高校ってこんな人もいるんだぁ」
中学校から高校へ進学した時も、こう思っていました。

でもそれ以上に、大学に進んだときは衝撃を受けた覚えがあります。

真冬の暴風雪の中でもTシャツ短パンでくるヤツ、
「おれ旅に出るわ」とひとこと残して本当に金沢を離れ、
いつの間にかそのまま沖縄で就職してしまったツワモノ(笑)

あの時は「なんなんだこいつは」みたいな目で見てたけど、
10年以上の年月が流れると本当に懐かしくなって、
また会いたいなって思います。
どこで何をしてるか、知る手がかりすらありませんが。

会いたいな、って思っても
どうしても会いようがない。
考えれば考えるほど、切なくなってきます。

3月1日、383名が遊学館高校を卒業していきました。
頻繁に再会を繰り返す仲間もいれば、
接点がなくなってしまって、もう会うことのない仲間もいることでしょう。

でもいつか、過去を振り返って、
「あいつ今ごろどうしてんのかな」とか
「もう一度あのころに戻れたらな」とか
いろいろ考えるときが来ると思います。

でも、時間は戻ってきません。
この文章を書いている自分自身も、楽しそうな生徒たちを見ていると
「高校生に戻りたいな」ってつくづく思います。
でも、ぜったいにその願いが実現されることはありません。

でも実現されないからこそ、前に進めるのかなって思ったりもします。

過去の失敗の取り消しはできないけど、
勝ち取った成功が失われることもありません。

小学校のころから教員になりたくて、
やっと遊学館の教員になれたことは
今でも誇りに思っています。

そのおかげでみんなに出会えました。
3年生のみんな、特に担任をしていた3年4組のみんなには
楽しい思い出(それと同じくらい、いやそれ以上に辛い思い出もあるけど・・・?)を
分けてもらいました。

みんなのまぶしい青春時代の思い出に入り込める仕事。
教員になってよかったって、改めて思いました。
卒業式を終えてから言うのも、白々しいかな・・・

でも不思議なもので、
どんなに手の掛かるクラスでも
みんなの卒業式を迎えると
本当にかわいらしく、素晴らしいクラスだったと振り返ることができます。

そのたびに、少し後悔します。
もっともっと、できることがあったんじゃないかなって。

出会ったときに、もっと別れの瞬間を意識すべきだったかな、と・・・

The best of friends must part.
(一番の親友であっても、必ず別れは訪れる)

会うは別れの始め。

誰かと出会ったときから、すでに別れは始まっているんだって。
切ないことわざだけど、でもその通りです。

4月に出会った時には、ずっとこのクラスが続くんだ、みたいに思っていたけど、
瞬く間に別れがやってきました。

でも、出会いが別れの始まりであるのと同時に、
別れこそが、出会いの始まりでもあります。

次に会う仲間とは、
「いつか別れがやってくる」ということを意識して、
大切に時間を費やしてほしいと思います。
別れの瞬間に後悔しないためにも。

同じ言葉を、
自分自身にも言い聞かせて、
これからも大切な時間を生徒たちと過ごしていきたいと思います。

来年度はどんなクラス、どんな生徒たちと出会うんだろう・・・

楽しみです。

ちなみに卒業生のみんな、
新しい出会いも大切だけど、
今までの仲間との「再会」も大切です。

またいつか、遊学館に遊びにおいでよ。

Hirata1
Hirata2
Hirata3