2013年1月17日 (木)

【第263回】 「26年振りの同窓会」嶋田 司 (数学)

 今年の正月に高校の同窓会に出席した。高校卒業して以来、参加したのは初めてである。同期400人程いる中、80数名の参加があった。26年振りともなると、誰なのか判断つくまで暫く時間がかかる。お互いの顔を見ながら、少しの間をおいて「お~久しぶり!!」となる。参加者全員が、卒業アルバムの個人写真を載せたネームプレートを首から下げ、その写真を見ながら昔話で盛り上がっていた。

 この同窓会には先生方も出席され、私の部活動の顧問であり3年次担任でもあったM先生も出席されていた。テニスコートに姿を現すだけで、部活動の雰囲気を一変させる厳しい先生だった。そのM先生も70歳になられたそうだ。近所の方とグランドゴルフに行っている、という話には年齢を感じたが、話し方や立っている姿は当時と驚くほど変わっていなかった。10年、20年後の自分は想像もできないが、せめて雰囲気は変わってないと思われるようにしたいものである。

2013年1月10日 (木)

【第262回】 Earned, Not GivenS. T. (数学)

新年あけましておめでとうございます。

早速ですが、私の好きなNBAの話をさせて頂きます。

昨シーズン、マイアミ・ヒートというチームが優勝した。
そのチームにはエースのレブロン・ジェイムスがいるわけだが、多くの人がレブロン・ジェイムスは優勝できないだろうと批判した。試合を決める能力がない、鍵となる局面でチームを牽引できないなど、その批判は止むことがなかったわけだが、彼は自身の能力でそれら全てを覆した。
絶対に負けられないボストン・セルティックスとのイースタン・カンファレンスファイナル第6戦では45得点を記録し、オクラホマシティ・サンダーとのファイナル第4戦では、片足をひきずりながらも3Pを決めてみせ、チームの勝利に大きく貢献した。
彼は自分の力を再度証明し、自らの力でキャリア初優勝を飾った。レギュラーシーズンMVP、ファイナルMVPを獲得し、シーズン後にはチームUSAとしてロンドン五輪にも参加。金メダル獲得という目的を果たした。
そんな彼のモットーは「Earned, Not Given」であり、意味は「与えられたのではなく、勝ち取った」である。

これを読んでいる生徒らもきっと夢や目標をもっているはずだが、それに向けて弛まぬ努力を続けているだろうか。
遊学館に来て2年目になる。多くの生徒が将来こういった職業に就きたい、こうなりたいといった夢や目標を語ってくれるが、大半がそれに対して具体的な方法や手段を用意していないように感じられる。中には相当ストイックに努力している者もいるが。

夢や目標は決して人が与えてくれるものではなく、自ら動かなければ決して成し得ない。
目標があるのであればそれに対して努力を惜しむな。
目標がなければ周りにいる、自分の尊敬できる人や憧れる人を探し、そうなれる様努力するといい。
目標があれば人は変われるし、どこまでも強くなれると私は信じている。

高校が人生で一番将来の目標に向けて努力のできる場所であり、だからこそ私はそれを手伝える高校の教師になった。
しかし、私は手伝うことはできるが、決してそれぞれの望む将来を与えることはできない。なぜなら、戦うのは私ではなく君ら自身であるから。

今後、多くの生徒が努力を惜しまず戦い続け、自ら望む将来を勝ち取ってくれることを期待している。

2012年12月27日 (木)

【第261回】 「ある日の黒板」K. M. (国語)

二学期が先週で終了しました。今年もあと一週間ほどで終わりです。生徒は冬休み中も勉強に部活にますます頑張っていますが、この一年もさまざまなことが起こっては過ぎ去って行きました。
そんな中つい先日のことですが、「マヤの終末論」なるものがニュースの話題になったころに、ふとあるクラスの黒板を思い出しました。

黒板は、授業で教師が利用するだけでなく、クラスへの報告・連絡・コミュニケーションなど日常的に活用されます。
授業を行うには何も書かれていない状態から始めたいものなのですが、まれに前の授業の内容が残っていることがあります。始められないので消すように指示しますが、「私も習ったな~」と懐かしくなり、いけないことですが、ついつい読んで考え込んでしまうこともあります。
あるときには友人や先生の誕生日を祝うために、画面いっぱいにカラフルにデコレーションされたお祝いメッセージに遭遇することもありました。そんなときはあまりにもみごとすぎて思わず微笑んでしまいます。
また朝いちで授業に行けば、クラスの生徒のために書かれたその日の一言が残っています。そこには担任の先生が工夫して選ばれた名言が並びます。感心させられるものだったり、考えさせるものだったり……。

そんなある朝の授業、やはり残っていました、その日の一言が。
「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」
だれの名言かご存知でしょうか?インド独立の父として知られるマハトマ・ガンジーの言葉です。これを目にしたときは「あ、今日はこれか…」くらいの印象でしたが、今このニュースとともに改めて聞くと、実感させられます。本当に世界が終わってしまえば元も子もありませんが、ただ、自分の人生がいつかは終わりを迎えることはだれでも考えるのではないでしょうか?しかし、それがいつかなんてのはわかりません。
そして彼はさらにこんなことも言っているそうです。
「重要なのは行為そのものであって、結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分ではどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。だが、正しいと信じることを行いなさい。結果がどう出るにせよ、何もしなければ、何の結果もないのだ。」
どうですか?私は何かしなければならないという気になりました。こうして一つの黒板を眺めながら、生徒も教師もさまざまに思いを広げているものです。来年もさらなる「学び」の年になることを願ってやみません。

2012年12月20日 (木)

【第260回】 頑張れ受験生K. N. (数学)

気がついたら師走だ。もう今年も終わってしまう。

でも、年明け早々に、受験を控えている三年生がいる。
もう合格が決まった生徒は、受験生を応援しよう。
頑張れというだけが応援じゃない。勉強する環境を作ってあげることも応援だ。
春にはみんなで笑って卒業できるよう、最後の追い込みに力を注ごう。

とはいうものの、師走だ。今年1年振り返っておこうと思う。
印象に残っているのは、5月の日蝕、オリンピック、最後に選挙だろうか。

まずは、日蝕。

印象的だったのは、木漏れ日が三日月の形だったことだ。
昼間なのに薄暗く感じたのも不思議な体験だった。

次は、選挙。

これを書いているのは衆議院議員選挙の真っ最中で、いろいろ考えさせられることもあったのだけど、それとは別にふと思い出したことがある。

日本の「比例代表」の選挙で採用されている「ドント方式」はベルギーの数学者ドント氏が考えたものだ。数学の理論から来ているのだ。

「ドント方式」にはいろいろ批判もあるし、変えた方がいい部分もあるようだけど、今のところ、そんなに「不自然」な結果を生んではいないようだ。変えることを否定する気はないが、ルールを変えるときは、慎重な議論が必要だと思う。

また、選挙と数学に関して「アローの定理」と呼ばれる不思議な定理がある。
専門的になりすぎるので詳細は書けないけれども、一口に表現すれば
「適切な条件を仮定すると、個人の好みから集団の好みを決定する方法はない」
という定理だ。
雑に言って、選挙の結果が民意を反映しているとは言えないことがある、ということだ。

今回の選挙結果はどうだろう。

最後にオリンピック。

オリンピックで新記録が出る確率、もう少し正確には、
「タイ記録を含む最高記録が出る回数の期待値」は
1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・
で計算できる。
この和は「調和級数」と呼ばれ、無限大に発散することが知られている。つまり、オリンピックでの最高記録は永遠に出続けるのだ。
人類の運動能力が向上しないと仮定しても。

ちょっと不思議だ。

ところで、来年は 2013 年。現れる数字が全部異なる。1987年以来、25年振りのことだ。なんだか、すごいことのような気がする。でも本当に「すごいこと」なのかどうかは確率を計算してみないとわからない。
この場合の確率はどうやって計算すればよいだろう?
僕は答えを知らない。

さてさて、来年はどんな年になるだろう。

2012年12月13日 (木)

【第259回】 本箱牛腸 尋史 (英語)

 私の教室に小さな本箱があります。自分が読んでしまった本の中で、生徒にも読んで欲しいと思った本をそこに置くようにしています。特に生徒に薦めるというわけでもありませんが、誰かがその中の1冊を読んでいる姿を見かけると、自分の頭の中を見られているような照れ臭さと、関心を持ってくれたうれしさで何か妙な気持ちになったりします。
 思い返すと、私は中学2年生まで本を読むということがあまりありませんでした。それどころか本を読むことは、「苦痛」の部類に入っていたと思います。本を読むようになったきっかけは、隣に座っていた女の子がいつも熱心に本を読んでいる姿を見て、「面白い?」と何気なく聞いたことでした。「読み終わったら貸してあげるから、読んでみたら?」とその子に言われ、勧められるままに読み始めました。どんな題名の本だったか、もう覚えていませんが、それ以降、手元にはいつも何かしら読みかけの本があるようになりました。
 最近では、生徒の方から「この本面白かったよ」と薦められ、貸してもらって読むこともあります。私にとって本は、時代や世代を超えて多くのことを教えてくれる存在であると同時に、生徒とのコミュニケーションの橋渡しにもなっているようです。

・最近、本箱に置いた本
 「恋愛寫眞」 市川拓司 著
 「船に乗れ!Ⅰ~Ⅲ」 藤谷治 著
 「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」 井村和清 著

・最近、生徒に薦められた本
 「ツナグ」 辻村深月 著
 「永遠の0(ゼロ)」 百田尚樹 著