2012年12月 6日 (木)

【第258回】 「タイプ練習は自分のため。地球のため。」小坂 英洋 (情報)

241206
 パソコン部とインターアクト部では、毎年11月になると、部活動中にパソコンのタイプ練習を兼ねて、小中学生の作文や詩などの入力を行なっています。なぜ、このような活動をするかというと、このタイプ練習は「自分のため」でもあり、「地球のため」でもあるからなのです。
 タイプ練習の中身とは… 全国の小中学生を対象に、生命の源である「水」に関する意識を高めるため、作文や詩、童話を公募し、コンテストを行う事業「ざぶん賞」(ざぶん賞実行委員会、月尾嘉男委員長=東大名誉教授、http://www.zabun.jp/)にボランティア(入力パートナーといいます)として6年前から協力しています。
 水の豊富な日本では、蛇口をひねれば水が出ることが当たり前です。しかし、世界で水道水を飲むことのできる国は多くはないのです。国土交通省の発表によると、アイスランド、アイルランド、オーストリア、フィンランド、ドイツ、スロベニア、クロアチア、アラブ首長国連邦、モザンビーク、南アフリカ、レソト、ニュージーランド、日本の13ヶ国。東京副都知事(当時)の猪瀬直樹氏らのまとめによると、イギリス、フランス、スイス、スウェーデン、イタリア、デンマーク、ベルギー、アメリカ、シンガポール、スペイン、日本の11ヶ国との発表があります。これらの発表には違いこそあれ、世界200ヶ国ほどの国の中で、わずか20ヶ国あまりです。
 実はこの事実も作文入力がきっかけとなって調べたものです。昨年は200名分の作文を入力し、今年は500名分の入力にチャレンジしています。今年は部活動の生徒ばかりではなく、授業で余った時間に協力してくれる生徒もおり、年内に目処がつきそうです。協力してくれる生徒たちには大変感謝しています。
 生徒たちは、この活動を通して「水」に関する思いや、作文のストーリーに対する思いを感じているようです。いくつか、生徒の感想を書きます。
「(創作童話の)ストーリーがとても面白い。続きが読みたい。」
「小学生なのに、字がとてもきれい。私も字がきれいになりたい。」
「自分も水を大切にしようと思う。」
「私が中学生の時は、こんな立派な作文を書くことはできなかった。」
「タイプ練習になり、キーボードを打つのが早くなった。成長した。」
 タイプ入力の練習にもなり、地球環境、特に生命の源「水」についても知ることができる「ざぶん賞」。
ホームページでは、個人や団体の入力サポーターを広く募集しているようです。興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか。「環境を考える」ことは、決して大きなことではなく、「自分の将来を考える」ことと同じだと思います。子どもたちのために、出来ることがあると思います。私は、この活動を、生徒たちと続けていこうと思います。

2012年11月29日 (木)

【第257回】 感    謝K. S. (国語)

 去る10月、森川先生がお亡くなりになりました。退職されてから、まだ、1年半しか経っていませんでした。あまりに突然の訃報でした。尊敬する、大好きな先生でした。毎日いろんなお話をお聞きしました。
 先生のお話には、愛があふれていました。いつも前向きで、活動的でした。先生からは、

  学びましょう
  人の話はしっかり聞きましょう
  自分の考えを、意見をしっかり持ちましょう
  自分の意見は、発信しましょう
  話し合いの中に発展や成長があるのだから。

ということを受け取りました。

 最近の私はややもすれば頑なになり、ついつい先生のお話を忘れがちになってしまっています。いつのまにか、“私が、私が、”という思いや、私の言うことこそが正しいのだ“譲らないぞ”という変な意気込みが前面に出てしまい、自分でも“あれ?”と思っても引くことはしません。しばらくすると、私の心に“これでよかったの?”という思いが強くなり、その矛盾に少し疲れて、へこんできます。
 自分の考えに自信があっても、他の誤った考えや対処する人(と、私は思っている)に対し、向かい合うことをしなくなり、“まっ、いいか”、“言っても仕方がない”と引き下がっているのです。相手は自分が“正しいのだ”と勘違いをし、したり顔。それを見てだんだん不満をつのらせているのです。
 私の場合、頑なであることは、人の意見を聞かず、考えを述べず、他に目を向けることをしない、自分にとって楽な(無気力な)道を歩むことだったのです。私は、真摯に生きていたつもりでしたが、年々楽な方へ、楽な方へと逃げていました。そして、今、“これが処世術”とうそぶいている自分にあきれています。

  これから社会にはばたく君たちに一言。

楽な道ばかり選んでいては視野が狭くなり、どんどん世界が狭くなっていきます。夢を叶え、希望に満ち溢れる広い世界に飛び出すには、頑なな心を解放し、人の意見に耳を傾け、視野を広げましょう。  (自分のことは棚に上げて、これまでを反省して・・・・)

 先生、お世話になりました。本当に楽しい毎日でした。
 ご冥福をお祈りします。 “ 感 謝 ”

2012年11月22日 (木)

【第256回】 緊張の果て...挫折と決意刑部 純至 (国語)

 私は今年の春からバドミントン部の副顧問として中村教頭先生そして、部員である生徒たちと共に練習、遠征、合宿に日々励んできました。バドミントン部男子は、バドミントンを高校から始めた選手が多く、このコラムのタイトルにもなっている新人大会が初めての公式戦という選手ばかりでした。高校入学からここまで、頑張ってきたことを出せる場が与えられ、期待と希望で満ちていたことでしょう。実は、私もバドミントンは経験がなく、大会に一人で引率することも初めてだったので、自分のことだけを思うと不安でいっぱいでした。しかし、「顧問である自分がしっかりしなきゃ!」と会場では堂々としていたつもりです。

 そんな初めてもりだくさんの新人大会が今月の8日~11日に行われました。団体戦、個人ダブルス、個人シングルスのトーナメントがスケジュール通りに進められていきます。1日目、2日目、3日目と終わり、試合前にもっていた希望はことごとく打ち砕かれてしまいました。極度の緊張で足が震えて一人でベンチに座っている選手もいました。そのときに、なにか緊張を和らげることができればと後悔しています。部員達にも、自分にもたくさんの、大きな課題が残る大会となりました。

 今回の大会で深く残っていることは、負けて帰ってくる選手の表情です。悔しいというか、悲しいというか。言葉にはできませんが、心に残る表情をしていました。

 ここまで自分達なりに一生懸命やってきて、勝つことができない。そしてさらに上のレベルを見せつけられ、挫折してしまうのではないかと思っていました。

 しかし、その後のバドミントンノートに「勝ちたい。」と書いている部員がいました。

大会後の練習から、少しだけれど行動が変わった部員がいました。まだまだ物足りない部分はありますが、徐々に変わってきています。

 高校生って強いですね。無邪気というか、とまることを知りません。私も気合いを入れて、全力で、本気で、生徒達と向き合っていきたいと改めて思いました。

 生徒はもう新たな目標に向かって走り始めています。もっと強く。更なる夢の実現のために。。。私も歩幅を広くして生徒達についていこうと思っているところです。

2012年11月15日 (木)

【第255回】 学校紹介【家庭室のある日あるとき】No,3K. R. (家庭)

家庭室は新館の1階にあります。
お向かいには「食堂」と「購買」があり、家庭室の外は、昼休みはもちろんのこと時限ごとの休み時間には、生徒の皆さんや教職員の皆さんで賑わっています。
その時家庭室の室内では、授業の内容で七変化しています。まるで戦場です。
普段は机と椅子の普通の授業に対応した状態ですが、
調理実習の実施される日は
① 机のビニールの敷物を外します
② 水道とIHのコンロの蓋をはずします
③ 調理実習の教材を8班に配分します
準備は整いました“いざ鎌倉”です。
1週に1時間の家庭科の授業です。
皆さんがとてもとても楽しみにして首を長―くして、待ち望んでいる授業です。
11クラス400人の2年生が、今回はお菓子に挑戦しました。
普段からよく食べている洋菓子ですがとても楽しく美味しくできました。
次回もお楽しみに!

家族で簡単にできるケーキを紹介します、是非とも挑戦してください。

【Rice Cooker(炊飯器)ケーキ】
材料(5.5号炊きの炊飯器で1個分)
   ホットケーキミックス・・・・・・・200g
   無塩バター・・・・・・・・・・・・・80g
   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・70g
   卵・・・・・・・・・・・・・・・・150g(3個)
   水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
   白桃(バナナ、サツマイモの粗みじん切りでもよい)・・・・小1缶

作り方
1) ボウルに砂糖と卵を入れ、白っぽくなるまでよく混ざる。
2) 1)にホットケーキミックスを加えてさっくりと混ぜ合わせる。
3) 2)に溶かしバターをまぜあわせる。
4) 炊飯器の釜にクッキングシートを敷き(サラダ油を薄く塗ってもよい)白桃を
   花びらのようにしきつめて、3)を静かに流しいれ、普通炊きのスイッチを入
   れる。
5) 炊飯モードが保温に変わったら蓋を開け、竹串をさして生地がついてくる生焼け
   のときはもう一度炊飯器のスイッチを入れる。
6) 炊き上がったら釜から取り出して、荒熱をとる。

2012年11月 8日 (木)

【第254回】 「感動!」K. R. (地歴・公民)

遊学館高校の創立記念日である11月4日、第91回全国高校サッカー選手権大会決勝戦が、西部緑地公園陸上競技場で行われた。
ピッチに立つ選手、交代で準備する選手、チームサポートをする選手、そして観客席から応援する選手、支えてくださった保護者の方々、先生方、卒業生、在校生、全てが一つになった瞬間。

1211081

1211082

1211083

1211084

私たちは、“まだまだこれから!”
沢山のご声援、本当にありがとうございました。