2019年10月17日 (木)

【第599回】ゲームはスポーツの時代 小坂 英洋 (情報)

 「e(イー)スポーツ」という言葉は、馴染みではないが、どこかで聞いたことがある、という方は多いのではないだろうか。
 広辞苑(第7版)には、まだこの言葉の掲載はないようだが、ウィキペディアにはこうある。

 エレクトロニック・スポーツ(英: electronic sports)は、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称である。「eSports」、「e-Sports」、「eスポーツ」、「イースポーツ」、「電子競技(でんしきょうぎ)」、「電競(でんきょう)」等と省略した形で主に使われる。

ウィキペディアより

 しょせんゲーム、と思うことなかれ。ゲームは現在、立派な競技(スポーツ)として経済的にも大きな市場を占めているのである。
 2019年7月~8月にかけて、世界中で注目を集めるeスポーツの世界大会が開催された。ゲームタイトルは「フォートナイト」、世界で最もプレイ人口が多いゲームの一つだ。この大会では、高額の賞金も注目された。1位は300万ドル(約3億2600万円)、決勝リーグに出場するだけでも5万ドル(約540万円)だという。

20191017

 遊学館高等学校に、新しい生徒の活動が生まれた。「eスポーツ」である。ゲームを快適にプレイできるパソコン(ゲームPC)を5台導入し、ゲームをするだけではなく、技術を磨き、分析し、チームワークを育てるとともに「大会に出場し、勝利する」ことを目標にする活動である。顧問は私、小坂が務める。かくいう私も、高校時代にはゲームセンターに通い、とあるゲームで得点ランキング全国1位を獲得したことがある。昔と今とでは、ランキングの集計方法も異なるが、全国1位を獲ることができた時の満足感はとても大きかった記憶がある。
 活動は週4回、放課後2時間程度、メンバー内やインターネット上で対戦などを行い、感想や次回の目標設定などを行っている。たかがゲームとあなどるなかれ、インターネットの向こう側にはとてつもない強豪が数多くいる。
 11月には、高校生のeスポーツ大会「全国高校eスポーツ選手権(リーグ・オブ・レジェンド部門)」に2チームが参加する。この参加を通して、ゲームに本気で挑み、喜びや悔しさを味わう中で生徒が成長していくことを望んでいる。
 たかがゲーム、されどゲーム。ゲームばっかりしてちっとも勉強しない。と嘆きのご父兄がいらっしゃるのなら、この活動のように、ゲームを通してチャレンジすることの大切さ、努力の大事さを身につけるのはいかがだろうか。

2019年10月10日 (木)

【第598回】 「家族」窪 泉 (保健体育)

 今年度は、2年生の保健の授業を担当しています。その授業の中で、「家族計画と人工妊娠中絶」という単元があり、担当する3クラスにアンケート※)を実施しました。

◎この中で、家族だと思うものに丸をつけてください。いくつでも構いません。

20191010

 3クラス分のアンケート結果(投票数)は以下の通りです。

  ②・・・91票 ⑦・・・88票 ①・・・82票 ⑧・・・75票 ④・・・41票
  ⑤・・・35票 ⑨・・・32票 ⑥・・・31票 ③・・・7票

 ②が最も多く、⑦、①、⑧が続きます。さらに、「家族の定義」について質問すると、最も多い記述が「血のつながりがあること」でした。他にも、「同じ家に住んでいる」や「自分が家族と思えば家族」などの記述が見られました。この絵や文章は、実際の血縁関係にはほぼ触れてはいないものの、生徒たちが考える家族の在り方というものが少し見えました。

 生徒たちには、それぞれに家族のカタチがあり、今の家族のカタチに満足している人もいればそうでない人もいるかもしれません。
 しかし、生徒たちはこれから自分で家族を作っていくことができます。異性と結婚する人もいるでしょうし、同性のパートナーを見つける人もいるかもしれません。ペットと暮らしていく人もいれば、1人で生計を立てていく人もいるでしょう。
 これからも時代は目まぐるしく変化していき、多様な家族のカタチも作られていくであろうと考えられます。どのようなカタチでも、自分やその家族の幸せを願い行動できる、そんな大人になれるように、その手助けが保健という科目でできたらいいなと思います。

※引用・参考文献
橋本紀子・田代美江子・関口久志編:「ハタチまでに知っておきたい性のこと」,大月書店,pp.153-155,2017.(イラスト・蝶野行音)

2019年10月 3日 (木)

【第597回】 「探究すること」刑部 純至 (国語)

 「探究」とは?
 それは、研究すること。見きわめること。

 今年度から、1週間で、1時間「総合探究」という授業が、導入されました。
 その時間は、学年で活動の指針が示され、クラス担任指導のもと取り組むというもので、今は皆さんご存じ「論語」の言葉を扱っています。孔子の言った言葉から、生徒一人ひとりがどう感じるのか。私がその時間意識していることは、「探究」すること。

 例えば生徒の「〇〇と書いてあったから、そうなんだな~と思った。」という感想に対して、「なんで〇〇なんだろうね?」とか、「なんでそうなんだ~って思ったの?」とか、聞いたりします。

 「探究」とは、自分探し。
 「探究」とは、自分の思想の追求。
 「探究」とは、自分という人間の構築。

 遊学館の生徒たちは他者のことを考える優しい子が多いと感じています。しかし、自身のことを真剣に考えている子は逆に少ないように感じます。
 自分の可能性を見出し、信じてくれる最初の人は自分なんじゃない?

 そのための「探究」していこうじゃない!

 もちろん大人にも大切なことだと思います。私自身「探究心」というものを久しく忘れていました。でも、最近、新しいことに取り組むようにしています。「どうすれば上手く伝わるか」「認められるためにはどうすればいいか」「より良いものにするために」などなど・・・。
 今はその時間をとても楽しんで生活しています。

 プラスになる「探究」で、個性と生きがい。見つけてみませんか!?

2019年9月26日 (木)

【第596回】 「チーム一丸」K. R. (地歴・公民)

先日、21世紀美術館で10月から開幕する高校サッカー選手権大会に向けた決起集会が行われた。
選手権メンバー30人からの決意表明を聞き、選手達の成長を感じることができた。
今回、初めて選手権メンバーから外れた3年生からも選手権への思いを語ってもらった。
酷なことかとは思ったが、選手権メンバーだけが選手権に挑んでいるわけではない、全員で一丸となって挑んでるという意識を持って欲しかったからだ。
保護者会から頂いた千羽鶴と横断幕、クラスの仲間からの寄せ書き、たくさんの人の応援があって勝利に向かっていける。

「勝利の花を大切な誰かのためにプレゼントできるようにプレーしよう」
自分のためじゃない、親・仲間・支えてくれている人の笑顔の為に大輪の花をプレゼントしよう、そんな思いで私はこの言葉を選手全員に贈った。

試合だけでなく練習から横断幕を掲げ、高校サッカー選手権大会初出場!を目標に。
選手&スタッフ一丸となって戦います。
応援宜しくお願い致します。

2019092611

2019092622

201909263

2019年9月19日 (木)

【第595回】 「抱きしめたい」K. M. (英語)

 私には忘れられない曲が一つあります。それはビートルズの”I want to hold your hand”という曲です。なぜかというと、この曲が今の私を作るきっかけになったからです。
 私には姉と兄がいるのですが、この2人の影響で私は小学生のころから日本のロックを聴いていました。特に私が好きだったのはBOØWYや氷室京介で、中学生のころには氷室京介のCDのほとんどを持っていました。が、ある日偶然幼なじみの家にある1枚のCDに目が留まりました。それがビートルズでした。そのジャケットの中にまさに私の理想の顔を持つ人がいました。それがポール・マッカートニー。早速私はそのCDを借りて聴いたのですが、聴いてびっくり。それまで聴いていた音楽よりもはるかにかっこいい!!!特に”I want to hold your hand”には衝撃を受けました。衝撃的過ぎてしばらくぼんやりするくらいでした。こんなかっこいい音楽を作り、なおかつ私の理想の顔を持つポール・マッカートニー。敬愛せずにはいられませんでした。彼の話す言語を話せるようになりたい、そしていずれはポールと結婚したいと真剣に思うようになりました。
 私はこの日から氷室京介と別れを告げてビートルズまっしぐらの生活を始めました。まずはおこづかいを貯めてできるだけたくさんのCDを買い、歌詞の中に知らない単語があれば辞書で引き、ノートにまとめました。もちろん歌詞も暗記しました。ポール・マッカートニーの誕生日の6月18日にはイギリス時間の午前0時に合わせて、クラスメイトを巻き込んでポールに向けてハッピーバースデーの歌を大声で歌ったこともあります。(確か学校で国語の授業中だったと思います。先生ごめんなさい。)
 高校に入ると、地元京都では英語教育で有名な「T岡塾」という塾に通い、毎日英語三昧。塾が終わるのが遅くて、終電のぎりぎりの電車に乗って帰宅することもざらにありました。熱心に英語だけを勉強した結果、数学の偏差値は「35」でしたが・・・。

20190919

 大学生になってもポールへのあこがれはあったので、イギリスに行き、かの有名なアビーロードスタジオ近くの語学学校に入学し、アビーロードで写真も撮りました。
 そんなこんなをしているうちに、気がつけば大学院で言語学を研究し、英語の教師になっていました。
 今思えば、中学生の頃の私はちょっと変な子だったかもしれません。けれど、あの一曲に出会ったおかげで、英語を好きになっただけではなく、何か一つのことに熱中して続けることの大切さを学んだように思います。

 みなさんは今、好きなことは何ですか。何に熱中していますか?それが将来の仕事につながるかもしれませんし、もしそうなったとしたらとっても幸せなことですよね。