2019年8月 8日 (木)

【第591回】 「響~ひびき~」O. M. (国語)

 知人の娘さんが好きで紹介してもらったのですが、まさか自分がこんなにドはまりするとは思ってもみませんでした。『響 (ひびき)』ご存じでしょうか。漫画『響 〜小説家になる方法〜』は柳本光晴さんの作品で『ビッグコミックスペリオール』にて、2014年から連載され、コミック発行部数は200万部を突破し、マンガ大賞2017大賞を受賞。2018年9月14日『響 -HIBIKI-』のタイトルで実写映画化されています。そして、映画化において監督自身が主人公、「鮎喰(あくい)響」はこの女優さんしか思いつかなかったという、平手友梨奈さん。もちろん「欅坂46」のセンターのあの人ですよね。
 物語の内容については、ネットやらで調べてもらえばすぐわかると思うので、あえてここでは書きませんが、本当に地味な漫画であり、地味な映画でした。もちろん映画も借りてきて観ました。しかも3回観ました。
 何がこんなに引っかかるんだろう・・ 実はそれが最も引っかかるところで、自分が興味を覚えたモノや関心を持ったモノは、昔から大抵その理由は自分なりに分析できてきたと思います。そして、その要領でなぜこの漫画と映画に心引かれるのかを解明しようとするんだけれども、答えが見つかりそうになると、その先に霧がかかったようにぼんやりと見えなくなる。でも、それは決して嫌な感覚ではなくて、ましてや大人だから15歳の女子高生が小説家になる話しなんかわかるわけないか、とか、今時の若い奴の感覚なんか年老いたオヤジにはわからんよなぁ、とかいう自分や相手を蔑んだ感想でもなく、ただ単純にこのお話がわかりたいという素直な欲求だけが働いているのが自分でも不思議に思えて楽しくなってきます。
 夏休みはいつもとは違って、特別な時間軸が回っていると思います。そんな時こそ、ちょっとスマホを置いて、映画を観て、漫画を読んで、小説を読んで、何かにこだわりを持って季節の移ろいを感じるのもいいかなと思います。きっとそのうち台風が来て秋風が吹く頃、夏に思い悩んだことの答えがすっと心をよぎるのを楽しみにして・・

20190808

2019年8月 1日 (木)

【第590回】 「心に残る言葉」宇多 颯 (地歴公民)

私の心に残っているセリフは、漫画「バンビーノ」での1コマです。

博多にある小さな料理屋でバイトに勤しむ主人公。
大学生にしては料理の腕が凄く、客からも店長からも認められた料理人でした。
料理屋の店長が主人公にヘルプを頼んだ東京にあるお店「六本木バッカナーレ」での物語です。

そんな主人公が、そのお店で正社員として働くことになったのですが、
最初に任された場所が「キッチン」ではなく「ホール」つまりウェイターでした。

求めた仕事場ではない事にふてくされ、不満ばかり言ってしまう主人公
その事に対して、常連客の1人が言った一言

「今、懸命になれない奴が・・・・・・
     将来なんざ語ってんじゃないよ!!」

この一言で主人公は気合いを入れ直し、また1つ成長していきます。

私にとって
「果たして今、全力を尽くしているのか?」 と自問する一言です。



あなたには心に残っている言葉・セリフはありますか?

2019年7月25日 (木)

【第589回】 「見守りたい」植木 大 (保健体育)

 6月から男子卓球部と有志の先生方で、小学校児童の登校を見守るボランティアを始めた。朝7:30~8:05までだが、毎朝実施している。最近では小学生とも顔見知りになり、ハイタッチをしてくれる。
 尊敬するのは、20年前からボランティアをしているお年寄りの方々である。一緒に交差点にたっている方は86歳、その他の皆さんも84歳や70歳代になる。雨の日も雪の日も、毎日小学生のために立ち続けている。「すごいですね」と声をかけたところ、「いいや、わしらは子どもにパワーをもらっている。あの挨拶と笑顔を見ていると元気が出るんや!」と言われた。ボランティアの方々に触れて、地域への愛と人間の大きさを感じた。
 私は卓球部員に常日頃から「人間力」が勝敗を分けると話している。だからこそ、部員には、色々なことを感じてほしいし、今卓球が出来ることに感謝し、ボランティアを通して「人間力」が成長することを見守りたい。

20190725

2019年7月18日 (木)

【第588回】 「継続は力なり」I. I. (国語)

 野球で、背番号51番といえば、誰しもがすぐ思い浮かぶ選手は、イチローです。
 メジャーリーガーで天才バッター、レーザービームと称される、外野からの矢のような送球で、守備でも超一流で、彼の天才ぶりがうかがえます。
 まさに、生きた偉人です。

 彼の名言のひとつに
「努力した結果、何かができるようになる人のことを、天才というのなら、僕はそうだと思う」
という言葉があります。
 自分は初めから天才ではないけれども、できる限りの努力を積み重ねてきて、結果をつかんできたのだという、自信にあふれた言葉です。
 「継続は力なり」はもちろんのこと、継続それ自体によって自信が得られることも教えてくれるのがイチローです。

 誰しもが、イチローになることができるわけではありません。でも、誰しもが、イチローと同じだけの努力をすることはできると思います。

 なにかを志している皆さん、その夢に向かって、ひたむきに努力してみましょう。そして、その努力を「継続」させましょう。

2019年7月11日 (木)

【第587回】 誕生日I. Y. (英語)

 先日、私事ではありますが、誕生日を迎えました。誕生日の思い出はなんだろう、と考えたとき、私が中学生や高校生だったころ、よく学校の定期考査期間と日にちが被り、残念なことに当日はテスト勉強に追い込まれていた記憶があります。

 そんな思い出がある中、誕生日当日。あるクラスが私の誕生日をお祝いしてくれました。担任でもない、教科担任の私に、黒板アートもサプライズプレゼントもいい声の歌も、どれも素敵でした。サプライズにあまり慣れていないので、上手に気持ちを表現することが出来ませんでしたが、彼らに素敵な思い出を作ってもらえました。本当、嬉しくて感謝でいっぱいです。

 大半が自慢話になってしまいましたが、温かい生徒と一緒に素敵な思い出を作ることが出来ました。記念日だろうが何もない日の出来事だろうが、いろんな思い出を作ることが大切だと思います。私は、高校生の時にもっと遊んだり勉強したりすればよかったと後悔ばかりです。高校生だから出来ること、今しかできないことにどんどんトライしていってほしいなと思います。

20190711_2