2020年1月 2日 (木)

【第609回】 「私立という選択」S. Y. (理科)

 令和になって、年が変わり、本校も令和2年度の入学試験を控えている今日。
 今年も多くの中学3年生が本校を受験することを期待しているところである。
 そこで受験生になる中学生には、是非、建学の精神というものを意識してもらいたいと、私立で教える立場としては考える。
 建学の精神とは、創設者の教育理念であり、想いであり、願いである。
 それぞれの私立学校には、それぞれの建学の精神があり、本校にもそれはある。
 『良妻賢母の育成』から『遊学精神の涵養』と時代の移ろいとともに、その理念は変化しているものの、本質的には変わっていないと私は思う。どちらも難しい言葉ではあるが、私は、その時代に合った人間を育成する=間に合う人を1人でも多く輩出するということではないかと解釈している(一個人の見解です)。ただ、この建学の精神をもとに現場で教育を実践するのは、今は亡き創設者ではなく、我々教職員であり、またその時に集う生徒自身なのである。ここにいる人たちがこの理念のもとに実践していくのが、私学の教育であり、私学の良さである。結果や実績には直接的には結び付かないものかもしれない。しかし、それこそが遊学館から巣立っていったときに、卒業生の心の中に残っているものであり、本校でしか得られなかったものということになる。血の通った建学の精神にできるかどうかは、今年卒業する本校3年生をはじめとする在校生、教職員、そして次に入学してくるであろう本校受験生の中学3年生、このすべての人たちが建学の精神を意識し、共有できているかどうかによると思う。
 本校を受験する中学3年生には私立という選択について、もう一度意識して建学の精神と向き合ってもらいたい。そして、遊学館でしか得ることができないものをともに探究できることを願っている。がんばれ!受験生!

2019年12月26日 (木)

【第608回】 「思い立ったが吉日」S. M. (数学)

師走のこの時期、
何かに駆り立てられるように、思いついたことをやってみたいと思うことがある。

数年前は、くす玉を作りたいと思った。大きなくす玉を作りたい。
どうやって作るのかを調べ、家にあったバランスボールを使って作ることにした。

製作期間は約三か月。バランスボールの半分に紙を貼っていく。
何度も重ねて貼り、出来たと思ったら重すぎた。。。
材料を再検討し、最初から作り直す。
2つ作って合わせると完成。
少し形が歪んでいたが、満足!期限にも間に合った。

何か思いついたときは、早めに取り掛かろう。
思わぬことが起きてもやり直せるから。
よりよく考えることができるから。

さて、今年もあとわずか。
何かやってみたいことはないだろうか。
やりたいと思っても、足踏みをしていることはないだろうか。
気持ちを整理し、新年と共に一歩を踏み出そう!

今年もお世話に
なりました。
よいお年を!!
20191226

2019年12月19日 (木)

【第607回】 「勉強と睡眠」S. J. (地歴・公民)


 先日、県外に研修に行った際、東京大学教授の先生が「脳から見た学習」というテーマでお話をしてくださいました。

 実に興味深く、ためになるお話でした。多くの学習方法をお話してくださいましたが、特に心に残ったものは、「勉強した後には寝る」ということです。脳は睡眠時に、情報の整理をして、必要な情報を蓄えていくので、勉強をした後は、睡眠をとるのがよいとのことでした。ですから、夜、勉強をした後に何時間もスマホやゲームをせず、すぐに寝たほうが記憶の定着にはいいのです。昼に勉強した後でも、昼寝をすれば効果があるし、ねむれなくても、部屋を暗くして横になったり、ボーっとするだけでもいいそうです。とにかく、脳を使ったら、情報を整理する時間をもつことが大事ということ。今、獲得した情報は大切な情報であると脳にわからせることが大事なのです。

 東北大学の研究結果でも、2時間以上勉強したとしても、そのあとにスマホを使用する時間が長ければ長いほど、成績が大きく落ちていくという研究結果が発表されていました。スマホやゲームで得た新しい情報が、その前にした勉強の情報をかき消してしまうのかもしれません。

 ところで、以前にテレビでアンケート結果を放送していましたが、東京大学に合格した女子大生が受験生の時にした勉強法で、一番多かったのは「リビングで勉強する」でした。家族が見ている前で勉強をして、スマホなどの誘惑に打ち勝つということなのでしょう。やはり、現代の受験生にとって一番の大敵はスマホなのでしょうね。

 そのほかにも「よい表情、よい姿勢」で勉強すること。脳も脱水症状になると機能が低下するので「こまめに水分をとる」ことなど様々な方法をお話ししていただきました。

 最後に自分の経験からもやっぱりと思ったことは「のぞましい困難」つまり学習はツライほうが深く定着する、ということでした。自分が大学受験の時に必死に勉強したことは今でも頭に残っていることが多いです。受験生の時はつらかったけれども、その後の大学生活はとても楽しいものでした。

 中学3年生のみなさん、今はとても大変な時期でしょうけれども、勉強をしたら睡眠をとり、すてきな高校生活を思い描いて、がんばってください!!

2019年12月 5日 (木)

【第606回】 『ありがとう』S. Y. (保健体育)

 私にとって初めての高校サッカー選手権大会は、延長PKで鵬学園高校に敗戦し幕を閉じた。サッカー部の顧問になり、監督が代わり新チームになって1年目での挑戦。
PK戦が行われる中ベンチでは全選手、全スタッフが肩を組みピッチ内の選手に声をかけながらコートを見つめていた。
 この張りつめた緊張感の中、周りを見てみると全員が「笑顔」なのだ。
 この会場にいる選手、スタッフ、応援してくださる皆様、すべての人がこのPKを楽しんでいるように見えた。

 必ず試合終了の笛が鳴るころには、勝敗は決まってしまう。
 結果、私たちは負けた。
「悔しい」「もっとなにかできたのでは」いろんな気持ちが心をよぎる中、
選手たちは抱き合いながら「最高だったな ほんとありがとう」と。

 私はサッカーに携わって21年目になる。
 この瞬間をいつまでも忘れることはできない。

201912051

201912052

2019年11月28日 (木)

【第605回】 「ホーム」S. R. (国語)

 初めてのブログということで何を書こうかと考えた時に、自分の専攻である中古文学について、授業で笑った出来事、ラッパーが教えてくれる漢詩の話、大好きな女子バレーボール部の話と、いろいろお伝えしたいことがあったのですが、今回は「ホーム」について書きます。

 私の「ホーム」は、ここです。

20191128
 といっても、どこ?という感じだと思うのですが、ここは「カハク」(国立科学博物館)です。その辺に転がっているものと見分けがつかないような石がたくさん展示してある部屋、大小さまざまなアンモナイトが展示してある部屋など、派手ではないですが何時間でも見ていられるような展示がある博物館です。大学時代はいわゆる「年パス」を買って、何時間もぼーっとしていたこともあるくらい、大好きな場所です。将来のことや人間関係に悩んだ時にここにきて、展示や展示を楽しむ人たちを眺めるのが私のルーティンでした。

 遊学館にきて、卒業生がよく遊びにきていることに驚きました。私自身、卒業してから母校に行こうと思ったことが一度もなく、自分が高校生の時にも卒業生が学校に来ているのも見たことがなかったからです。遊学館に遊びにきてくれる卒業生にとって遊学館は「ホーム」の一つなのだと思います。嬉しいことがあった時や悩んだ時、誰かに話したい時に、あの頃と変わらない場所に、変わらない笑顔で、自分の話を聞いてくれる人がいるというのは、みなさんにとって大きな財産だと思います。

 私も、みなさんにとって、人生の節目節目に、報告したい、会いたいと思ってもらえるような先生になれるよう、日々がんばります。