2019年6月13日 (木)

【第583回】 「人間は万物の尺度である」松田 淳 (地歴・公民)

 2019年6月11日(火)本日の3年生『倫理』の授業で取り上げた言葉が、古代ギリシャの代表的ソフィスト、プロタゴラスが語った「人間は万物の尺度である」という言葉です。
 プロタゴラスは、真理の基準は一人ひとりの感じ方・とらえ方によって変化するもの、それまでの絶対的な「真理」と考えられてきたものは人間のとり決めに過ぎない、一人ひとりの判断が物事の真偽を決めるのだとしたのです。
 ひと通りの説明を終えて、この「人間は万物の尺度である」という言葉に賛成か(受け入れられるか)、反対か(抵抗感を感じるか)とクラスの生徒たちに聞いてみました。

【賛成派】・一人ひとりの考えが尊重されるようなイメージを持つ。やる気がわく。
     ・自分のことは自分で判断すべきだと言われているよう。
     ・様々な意見や価値を認めるべきだと思う。
     ・今やっていることを見直すきっかけになるような言葉。
     ・人間には“考える”という能力が与えられている。存分に発揮すべき。
     ・ひとつの考え方、一人の考え方に縛られる必要は無い。多様であるべき。

【反対派】・“万物”という言葉がひっかかる。そんなに人間って偉いか。
     ・人間って傲慢(ごうまん)だ。人間だけがこの星に生きているのではない。
     ・一人ひとりの判断がすべて正しいとは限らない。
     ・この世の中が収拾つかず、まとまらないような気がする。
     ・人間の許容量には限界がある。本当にすべてを判断できるのか。
     ・いじめや体罰が人それぞれの考え方によって認められることにならないか?

 高校生の感性はとても良いですね。ハッと気づかされます。私が高校生の時にこのような考え方や発言ができたかなぁと振り返ります。
 高校時代は正義感が強く、大人の正しい行為には共感し、ズルい行為には見抜く力を持つ。かといって、自分自身の弱さや能力の限界がわかるがゆえに困難から避けたい、楽をしたいとも思う。ゆえに、その尺度は一人ひとり様々であり、日々、揺れ動いている!?
 実は、実験をしてみました。あるクラスには解説として賛成派の意見を先に紹介しました。すると、賛成論・反対論では賛成論が多数になる。別のクラスには、反対論から先に解説する。結果、議論の場では反対論が多くなる。(もちろん誘導していませんよ。)
 それだけ高校生は純粋というか、まっすぐに物事を吸収する。(吸収してしまう。)
 さて、今日の授業を受けた皆さん!
 世の中はある意味、「人間は万物の尺度」でなければならない。でも反面、「人間は万物の尺度」でないこともたくさんある。それを見極めるためには、バランスよくいろいろな教科の考え方を学ぶべきです。そして、いろいろな人に出会って、いろいろな考え方に触れることが大切です。
 3年生のみなさん!卒業して進学する人、働く現場に入る人といろいろな進路に進むでしょう。社会に出て、しばらくしたらもう一度、「人間は万物の尺度か?」と聞いてみたい。大人になった皆さんは、どのように答えるでしょうか?
 まずは、高校生としての今の感性を大切にして、高校時代に何を考えていたか記憶に留めておいてくださいね。一つひとつが成長へのステップなのです。

2019年6月 6日 (木)

【第582回】 恩師の思い出渡辺 祐徳 (英語)

ある朝,職員室の電話が鳴った。
「Nさんという方からお電話です」
Nさんという名前は,自分の記憶の中ではたった一人しかいない。
小学校5年生と6年生の2年間,クラスの担任をしていただいた先生だ。
書道の師範でもあり,その達筆ぶりは,教科書の手本として載るほどだった。
第二次世界大戦時には出兵され,苦労されたお話は今でも強く印象に残っている。

「おぉ,渡辺君か!」
まさかと思ったが,受話器から聞こえたのは,紛れもない,N先生のお声だった。
もう90歳になるという先生のお声は,わずかにかすれて聞こえはしたが,あの頃と同じように力強かった。
お互いの近況を交わしながら,先生が私のことを覚えていてくださったこと,
そしてわざわざお電話をくださったことに,感謝と感動を覚えた。

私が先生のクラスの生徒になったとき,先生はすでにベテランの貫禄たっぷりだった。
悪ガキ連中もそばを通るときは緊張したものだった。
私も悪友たちと先生を手こずらせたクチだ。
運動会の練習では,いつまでもダラダラとおしゃべりをしていて,案の定,先生から目をつけられた。
こんな時先生は,まるで下っ端の兵士を懲らしめるように
「目をつぶれ!歯を食いしばれ!」
と言って,強烈なビンタを見舞われた。
それが頬を直撃したときは本当に痛かった。

いつも叱られていた私は,何度も先生の平手打ちを受けるうちに要領を覚えた。
その大きな手が当たる瞬間,大げさに体を振って,痛くないようにしていたのだ。
それも先生はお見通しだったはずだ。
だがそんなときも先生は,それ以上私たちを追い詰めることをされなかった。
厳しさの中の優しさ,暖かさを教えてくださっていたのだと思う。
先生のクラスで学んだ2年間は,私の人生の中で,貴重な思い出となっている。

先生,ごめんなさい。
今の時代で,ご自分が力で制する教師だったように受け取られると,不本意でしょう。
しかし理由があって叱られるのだから,当然ですよね。
私は先生のご指導で学び,成長することができました。
先生には畏怖の念こそあれ,嫌だと思ったことは一度もありません。
本当にありがとうございます。

N先生以外にも,素晴らしい恩師との出会いがあるが,文字数の都合上,またの機会に書きたいと思う。
学校生活で教えていただいた中で忘れられないのは,厳しい先生が多い。
どうしてだろう。
実はそういう先生は厳しいばかりではないのだ。
言い方を変えれば,本気で接してくださった先生ばかりだ。
厳しさと同じぐらいの愛情を感じられれば,生徒にとって,一生の恩師になるのだと思う。

現代の中高校生や若い世代の人たちに言いたいことがある。
道徳的な価値観や判断基準は,時代の変化に伴って,変わるものだ。
現代は非常に速いスピードで,価値観が変化している。
まさに今は過渡期と言っていい。
今は正しいと言われることが,数年のうちに変わることもあるだろう。

私は厳しいながら,本気で関わってくださる先生方に学び,成長することができた。
決して力や強い言葉による教えを肯定するのではない。
しかし,深い愛情と強い精神力が基盤となって,日本の発展の礎を築いた時代があったことも知っておいてほしい。
誤解がないように願いたいが,私が尊敬する先生方も,生徒を傷つけることは一つも望んでいなかったはずだ。
方法論は様々だが,体当たりで教育に携わる先生に,生徒が学び,成長する。
一つの理想であるかもしれないが,その状態が当然であるとも言える。

過去を知らない,声の大きな人たちと,現代の速い変化にとまどいと疑問を抱く者たち。
今はその両者が混在する時代だろう。
お互いを理解しながら,新しい時代を築いていけたら素晴らしいだろうと思う。

2019年5月30日 (木)

【第581回】 2020吉田 昌史 (理科)

 まず、今年も暑い熱い夏が始まりました。日々の生活はどうお過ごしでしょうか。高校総体・総文・百万石祭りはどうだったでしょうか。良くも悪くも、何か思いが心に残ったと思います。その気持ちを、お互い次のレベルアップに活かして行きたいものです。
 さて、来年は日本で2020東京オリンピックが開催されます。いろいろな方々が、オリンピックを良い形で開催し、運営するために数年をかけて準備をしている段階だと思います。イベントは、たくさんの人達が準備・運営をしてくださるおかげで成り立っていることに感謝する気持ちを、観戦者である自分も忘れてはならないと思っています。2020オリンピックが良いものになりますように。
 また、2020インターハイ高体連バスケットボール競技が石川県で開催されます。このイベントに向けても、いろいろな方々が準備をしてくださっていると思います。来年も暑い熱い夏になること間違いなしです。男子バスケットボール部の顧問をしている自分としては、たくさんの方々に観戦してほしいです。
 日々、暑い夏に負けず、熱い夏になるよう過ごしていきましょう。

2019年5月23日 (木)

【第580回】 「ありがとう」吉澤 宗馬 (国語)

20190523_2

 突然ですが、「ありがとう」という言葉を使っていますか?
 物を拾ってくれて「ありがとう」
 困っていた時に助けてくれて「ありがとう」
 ご飯を作ってくれて「ありがとう」
など、様々な場面で感謝を伝えるために使う言葉です。
 漢字で書くと、有ることが難しいで「有り難う」です。その語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便に変化し、「ありがとう」となったものであり、本来は「めったにない」や「珍しい」等の意味です。
 生活している中で、必ず困難や苦難にぶち当たることは多々あると思います。そんな時私は、「有り難い」と思うようにしています。困難や苦難が無い生活は、「無難」でつまらないと考え、「辛」い難を越えた先には、必ず「幸」せが待っていると思っています。

 また、「ありがとう」の対義語は「あたりまえ」です。「あたりまえ」だと思っていることは、本当に「あたりまえ」なのか、もう一度考えてみてください。
 学校に行くのが「あたりまえ」
 ご飯を食べられるのが「あたりまえ」
 帰る場所があるのが「あたりまえ」
「あたりまえ」というのは、全然「あたりまえ」ではありません。
 いつも「あたりまえ」だと思っていたことにも「ありがとう」の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしていきましょう‼

2019年5月16日 (木)

【第579回】 「最近思うこと」Y. M. (地歴・公民)

私がよく行くコーヒーショップでの出来事です。
厨房や店員さんが待機する場所に近い席に座りました。おそらく食器を片付けているのでしょうか。
とにかく食器を片付ける音がうるさいです。
帰られたお客さんの話をしています。私はとても不快な思いになりました。
お客さんの席が近くにあるのなら、もう少し静かに食器を置いてもらえないだろうか。
店員さんが話すお客さんのことを本人が聞いたらどう思うか考えて欲しい。
この状況に遭遇したら、不快な思いをするのは私だけではないのではと、思いました。
お店に対してのクレームでもなく、この店員さんに何かものを申したいというわけでもなく、いろいろなことを考えさせられる瞬間でした。

 最近、多くのマスコミが取り上げている「バイトテロ」。ある外食チェーン店では、全国で一斉に臨時休業して社員研修を行いました。
 アメリカにおいても大手コーヒーチェーン店でお客さんに対しての人種差別とも受け取れるような扱いで全米の8000店近く約17万人の従業員が一時休業し、社員研修を行った事例があります。
 高等学校において生徒を迎え入れ、3年間生徒を指導する教員という立場の私としては決して人事だとは思えない事案ばかりです。
 訪れたお店の店員さんを指導するわけにも行かないですし、世の中の問題を解決できるわけでもありません。
 学校において起こる数々の事案を解決し、より多くの生徒が過ごしやすい環境を作り出すことこそ私がしなければならないことです。
 バス乗車や自転車を運転する際のマナーの悪さ、SNSなどによる人間関係の問題、校則違反を指導されるよりも、その後の立ち振る舞いの悪さでの指導など、毎日のようにいろいろなことが起こり繰り返されます。
 世の中で起こっていることも、我々の学校で起こっていることも当事者からすれば、こんなに事が大きくなるとは思わなかったというのが本音だと思います。

自分のしていることがエスカレートするとどうなるか。
自分が発した言葉を相手がどう受け止めるか。

 ほんの少しだけ行動を起こす前に考える力があれば防げることがたくさんあると思います。
 今年度1年生は総合探究、2年生は総合学習で論語を学ぶ時間があります。仁(思いやり)、徳(人としての正しい行い)。まずはこのあたりから生徒と一緒に学び、大人の我々も襟を正して生活していきたいと思います。
 生徒が遊学館を巣立ってから世の中で少しでも必要とされる人材となれるよう、「考えたことを教えるのではなく、より自分で考え実行できる術」を教えられるように努めていきたいと思います。