2021年2月18日 (木)

【第668回】 「ランドセルを知らない子どもたち」K. M. (英語)

 みなさんは「ランリック」というものを知っていますか?知っているあなたは京都府あるいは滋賀県出身の人でしょう。あるいはかなりのカバン通?
 そうです。これはカバンの一種です。ではどのようなカバンでしょうか。名前を見て何となく想像がつきませんか?正解は「ランドセル+リュック=ランリック」です。ちなみに「ランリック」は商標登録された商品名で、私たちは「ランリュック」と呼んでいました。
 去年私の息子が小学校に入学しました。入学前にランドセルを買うことになり、お店に行ってまず値段にびっくり!そして実際に手にしてみてその重さにびっくり!噂には聞いていたけれど、こんな重たいものをこんな小さな子どもに持たせるなんて!!「ランリュック」なら軽くて安いのになあと、思わず「ランリュック」を思い出しました。あの頃はあんなに嫌だった「ランリュック」だったのに…。
 実は京都府内の多くの人がランドセルを使ったことがありません。その代わりに「ランリュック」なるものを使っていました。それが学校指定のカバンだったのです。「ランリュック」は阪神タイガースカラーの柔らかい素材でできたリュックサックです。確かに軽くて使いやすいのですが、ダサい。とにかくダサい。テレビドラマなどに出てくる小学生が背負っているツヤツヤのランドセルがとてもうらやましかった。なんで私たちはこんな変なカバンなんだろう。そもそもランドセルは本当に実在しているのだろうか。実在しているならなぜ私たちは使えないのだろうか。6年間もやもやしながら「ランリュック」を使っていました。
 大人になり、誰かと話している時に「ランリュック」は全国でも京都府と滋賀県でしか使われていないことを知り衝撃を受けました。あんなダサいカバンを使っていたのはやはり私たちだけだったのか、と。

20210218_3

 そして、いよいよ自分がわが子のために通学用のカバンを買う番になり、「ランリュック」の素晴らしさに気づかされました。安くて軽い、その上丈夫。なぜこのような良品が全国に広まらないのか。とはいえ、他の子とはまるで違うカバンをわが子に強要するのもいかがなものかと思い、本人の意向を尊重して、結局はランドセルを購入しました。ちょっとしょんぼり。
 調べてみると、今ではちょっとおしゃれなタイプも売っている様子。しかもここ最近は埼玉県や福岡県などでも採用している小学校があるのだとか。
 いつも身近にあって便利だけど、なんだかぱっとしなくて好きになれないもの。そこにあるのが当たり前すぎて、ありがたみを感じられなくなったもの。皆さんの周りにもそういうもの、ありませんか。子どものころの私にとって「ランリュック」はまさにそのようなものでした。
 若い子たちと話していると、石川県は田舎だから嫌だ、方言がダサい、という子がいます。私も若いころはそうでした。けれども、自然豊かな石川県だからこそできることや食べられるものがあります。「~まっし」や「~じ」といった金沢弁特有の柔らかな語尾などは心地よい響きです。
 自分にとっては当たり前にそこにあるけれど、何だかカッコ悪いもの。視点を変えて見てみると、その中に「良さ」や「美しさ」「カッコよさ」が潜んでいるかもしれませんよ。そういうものに気がつくと、人生が今よりちょっとおもしろいものになるかもしれませんね。

2021年2月11日 (木)

【第667回】 「コロナ禍の日々」K. Y. (国語)

 旧年度から思い起こすと、3年生が三学期の自宅研修時期に入ってから、金沢での感染がさけばれるようになり、ハレの日であるはずの卒業式まで、簡略化に簡素化を重ねた式典となってしまいました。
 式典での呼名も略されてしまい、感染がおこっては一大事とばかり、式典後のロングホームも縮小して、三年間の日々を語らい合う時間も奪われ、 卒業していく三年生には申し訳ないと思ったものです。
 あれから一年近くが過ぎ去り、現在は二年生の担任をしております。春休みに続く長い休校期間を経て一学期が始まりました。夏休みもお盆近くまでの授業でしたが、それでもある程度の通常授業ができたことで、学校行事はかなり削減されましたが、ほっと一息つけたお盆休みでした。
 そして、お盆明けすぐの二学期始まり。当初の最悪想定されたような再度の休校もなく二学期自体は順調な学校生活を在校生は送れた感じがいたします。全員がマスクをしての教室での日々ですが、授業での真剣な眼差しや、休憩時間や昼休みの笑顔で和らいだ目元は、それぞれの健康状態が順調で学園の中も活気で満ちているように感じられました。
 年もあけて三学期。感染拡大が顕著で、緊急事態宣言も各地で発令され、生徒の眼差しも少し深刻感を増してきました。このあと三学期末試験や卒業式と通常でも緊張感のある日々となるのですが、通常通りの日程で過ごせるのか少し心配です。
 ただ、コロナ禍のこの一年を通して、生徒間の結びつきは強くなり、また互いを思いやる心遣いも細やかになってきているようです。生徒同士の気遣いの繊細さには大人の方が学ばされる日々で、残りの三学期を元気よく活気に満ちた学園生活であるよう期待している今日この頃です。

2021年2月 4日 (木)

【第666回】 「明けない夜」K. K. (英語)

 先週、一般入試がありました。
 このブログが公開される2月4日は合格発表の日です。
 受験生の皆さん、お疲れさまでした。そして、合格された皆さん、おめでとうございます。
 私は何度も入学試験の監督をしてきましたが、今年の試験はいつもとは違いました。

 去年の2月はさっぽろ雪まつりに行く予定でしたが、その直前に中国人観光客の新型コロナ感染のニュースが公表され、私は急遽旅行をキャンセルしました。
 それが、日本におけるコロナとの闘いの始まりでした。

 あれから1年、未だ新型コロナの猛威は収まる気配がありません。
 今年のお正月は、珍しく初詣にも初売りにも行かず、ずっと家にいました。
 以前は全く興味がなかったのに、最近は箱根駅伝を観戦するようになりました。
 すると、卒業生の三上雄太君が、創価大の5区のランナーとして襷を受け、なんと往路トップでテープを切ったのです。
 その数日後、今度は井上あずみさんをテレビで見かけました。
 井上さんは、遊学館高校の前身である金城高校の卒業生です。
 ジブリ映画の『ラピュタ』や『トトロ』が作られる前に、「今度歌手デビューする子だ。」と義父に言われて、販促用のチラシを手に取った記憶があります。
 三上君も井上さんもこの学校で過ごし、そして自分の夢を叶えています。
 かくいう私も、「甲子園に行く」という実現不可能だった夢を思わぬ形で叶えることができました。

 コロナがいつ収束するのか、皆目わかりません。
 シェークスピアの『マクベス』の中にこんな台詞があります。
     “The night is long that never finds the day. ” ( Macbeth Act 4 Scene 3 )
 この言葉を「明けない夜は長い」とする翻訳者もいますが、今は、「明けない夜はない」という意味だと思いたい。
 夢を持ち続けることができたなら、困難な状況にあっても、それを乗り越える元気と希望が持てます。
 どうか遊学館高校があなたの夢が叶う場所( Where dreams come true ) となりますように。

 最後に、この場を借りて、去年私が教えた3年生に届けたいメッセージがあります。
 去年の3月急に休校となり、クラスじまいをしないまま、途中でプツンと終わってしまいました。
 そこで、一言。 1年間楽しかったよ。
 そして張君、台湾からたった一人で来日し、3年間本当によくがんばりました。2年前に行った台湾は素敵なところでした。コロナが落ち着いたら、また行きたいと思います。
 少し早いですが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍を心からお祈りします。

2021年1月28日 (木)

【第665回】 「冬野菜は寒くなるほど甘さが増す!?」K. M. (家庭)

 先日、記録的な大雪に見舞われました。出身の富山では35年ぶりと報道されました・・・・。
 そういえば、子どもの頃、朝起きたら、玄関が雪で覆われていて出られなかった光景を思い出しました。当時は、雪が嬉しくて、かまくら作りや雪だるま作り、ソリ遊びで楽しんだものです・・・・。

202101281_3

 さて、「冬野菜は、寒くなるほど甘さが増す」ことを知っていますか?
 昔から、大根やカブ、白菜、ほうれん草といった冬野菜は寒さにあたると甘くなると言われてきました。冬野菜は、冬が近づくと凍りにくいよう糖分やアミノ酸などの物質を葉や根の中に増やします。氷となる凝固点は0度ですが、水に糖分やアミノ酸などの物質が溶け込んでいれば、0度では凍らなくなる「凝固点降下」が起きます。この凍結を防ぐ仕組みが、甘さや栄養価の増加につながっているようです。本来は秋に収穫するニンジンを畑に植えたままにして雪の下で越冬させる「雪下にんじん」も同様、アミノ酸が3~6倍と豊富で甘くて美味しいのだそうです。冬の鍋料理があんなに美味しいのには理由があったのですね。

 桜の越冬も、有名です。桜は、寒さにさらされることよって、成長を促す植物ホルモンが供給され、開花した時にあの美しい色を創りだすのだそうです・・・・・。
 あと少し、寒さに備え、冬を乗り越えましょう。春はもうすぐそこです!

2021012822

202101283 202101284

2021年1月21日 (木)

【第664回】 「「掲示板」を掲示します。」尾谷 力 (地歴・公民)

 世界中がコロナ禍の中ではありますが、本格的な受験のシーズンをむかえています。本校でも推薦制入試を終え、月末には一般入試を控えています。受験シーズンだからというわけではありませんが、本校の掲示板を少し紹介し、遊学館をアピールしたいと思います。

 今回は学年会主催のスペースと、併設校である金城大学・短期大学部を案内している金城Cafeというコーナーを紹介します。

 バスケットコート前の3年生のスペースではすでに終了した推薦制入試において国立大学を含め難関大学に合格した生徒が紹介されています。今年度は従来のセンター試験から大学入学共通テストにかわるなど入試制度に変更があった中、早くも素晴らしい結果を収めてくれています。

202101211_3
3年学年会のスペース


 私が所属する1年学年会のスペースでは、今年の先生方の抱負があげられています。3月末に新入生を迎える準備をする中で学年目標として掲げた「社会で力を発揮し、求められる人」の育成と、重点課題「自主自立・礼儀礼節・自他尊重」を踏まえ、1年生の総仕上げに向けた先生方の決意が語られています。

202101212_2
1年学年会のスペース(今年の干支、丑年にちなんで、牛のひな型です。)


 第2学館の入り口に設けられた金城大学・短期大学部を紹介する金城Cafeでも、すでに終えた学校長推薦入試を受験し合格した生徒たちの高校卒業後の抱負や目標が飾られています。本校には金城大学コースがあり、入試指導だけでなく大学や短大で学ぶ内容を体験したり、先取りして深める授業があるなど、併設校を生かしたカリキュラムが組まれています。看護師や療法士、福祉士や幼稚園教諭などを目指す場合、本校から金城大学というのもいい選択かもしれません。もちろん、幅広く学び様々な資格試験に挑戦できる短期大学部のビジネス実務学科も短大卒業後の進路選択の幅が広がり、おすすめです。

202101213
金城Cafe(パンフレットなども自由に持ち帰ることができます。)


 これらの掲示板は、在校生の皆さんにとって他の学年会がどんなことに取り組んでいるのかを知る意味で有効です。ましてや今回のような進路関連の情報は、これから受験をむかえる1,2年生の皆さんにとっては刺激を受けるだけでなく励みにもなるはずです。

 さて、最後に本校一般入試を受験する中学生のみなさん。受験会場に入室する前にちょっと足を止めて掲示板に目をむけてみてください。もしかしたら、少し緊張が和らぐかもしれませんよ。