2020年11月12日 (木)

【第654回】 「ワクワクしよう!」渡辺 祐徳 (英語)

高校生のみんな,毎日ワクワクしているか?
突然そう聞かれても,なんと答えればいいか,迷うかもしれない。

若い君たちは,自分のなりたいものや,やりたいことを決めて頑張れば,実現できる可能性がある。
私のようなおじさんでもワクワクすることがあるのだから(笑),君たちにはその何倍もワクワクを感じてほしい。

「高校生には,自分の進みたい方向を見つけ,それを実現する可能性がある。
そのために,今できること,やるべきことをしっかりとやってほしい。」
このようなことを,授業やホームルームでよく言っている。
一人ひとりが将来にわくわくしながら,高校生活を送ってほしいと思っている。

先日,1年生を対象として,コース選択調査を行った。
2年生になると,卒業後の進路希望に合わせたコースごとにクラスが分かれる。
私のクラスでは,調査用紙の提出期限まで迷った生徒もいたが,それぞれが自分の将来について考えた。

みんな,来年のクラスや卒業後の進路にワクワクしているだろうか。
将来について考えるとき,ワクワクと同時に,不安も感じるだろう。
迷ったり,考えが浮かばない時は不安のほうが大きいかもしれない。
しかし,不安をワクワクに変えるのは,自分だ。
迷ったら誰かに相談したり,調べたりしながら,進路を実現するように努力しよう。
頑張れば必ずいいことがあるものだ

私自身,クラスの生徒たちの将来にワクワクしている。
「看護師を目指す〇〇は,どの学校に進むのかな。いい看護師になってほしい。」
「□□は就職希望。真面目で勉強もできるから,会社でも頼られる人になるだろうな。」
「☆☆はクラスで一番のあわてんぼうだが,得意のスポーツで推薦されて進学できるだろう。」

思い返せば,今年度は新入生を迎えてすぐの4月10日,長い休校に入ってしまった。
あまりにも異例のスタートに,生徒たちは不安のほうが大きかっただろう。
担任の私としても,十分にクラスの名前と顔を覚える機会がない悔しさを覚えた。
電話やClassiで連絡しなければならない不便さもあった。
しかし,それでも一人ひとりの状況が確認できた時は,気持ちが明るくなった。
いつか教室でみんなと顔を合わせるのを楽しみに,ワクワクしたものだ。

「このクラスをいいクラスにしたい」この思いも私のワクワクの一つだ。
そしてまがりなりにも長く教師を務めてきた,自分への挑戦でもある。
幸いにも,生徒たちはクラスを大切に思ってくれているようだ。私の話もよく聞いてくれる。
なによりも,少しずつ変化し,成長しているのがわかる。
本当にワクワクさせてくれる生徒たちである。

最後に蛇足だが,そろそろ自分も,次の将来を考える時期になった。
いつか教師を引退する日が来たら,新しいスタートをしようと思っている。
具体的に何をするかなど決めているわけではない。
ただ,「スポーツカーに乗れるような人生」を目指そうと思っている。
それは冗談だが,そんなことを言うことで自分を振るい立たせ,ワクワクしている。

2020年11月 5日 (木)

【第653回】 「ラウンド・キャラクターであるように」和田 康一郎 (国語) 

 小説の登場人物を、イギリスの作家E・M・フォスターは2種類に分類しました。フラット・キャラクターとラウンド・キャラクターです。前者は小説中で変化しない人物、後者は変化を遂げる人物です。人間的成長を遂げる人物も、後者に当たります。
 成長する人物の代表例は、太宰治「走れメロス」のメロスです。えっ、フラット・キャラクターでは?と思った方もいるかもしれません。そういう人は、中学校の教科書等で読み返してみましょう。
 メロスは最初は優れた人物ではありません。王に怒るとその足で城に侵入し、捕まって死刑を命じられます。そうなって初めて、妹を結婚させるまで死ぬわけにはいかないと思い当たり、親友を身代わりに人質にして、村に向かいます。この辺りのメロスは、中学生にも馬鹿にされるような、自称の勇者に過ぎません。
 ところが、間に合うか否かわからない状態で、必死に駆け続けるうちに、メロスは変わります。結果は問題でなく、人の信頼に応えるべく最大限の努力を続けることが尊いと悟るに至ります。結末では、語り手がメロスを「勇者」と呼んでいます。自称の勇者が本物の「勇者」と認められるまでに、人間的に成長するのです。
 「走れメロス」をクサい友情物語と貶める向きがありますが、現在は同意する人は少ないでしょう。(むしろ、人の成長が分からない人だと、白い眼で見られるかもしれません。)その理由は、日本でオリンピックが行われる予定だからです。結果は分からないけれども、応援に応えるべく最大限の努力をしているアスリートが、数えきれないほどいて、現在でも各地で頑張っていることでしょう。メロスの激走は、そんなアスリートたちの努力と重ね合わせて読むこともできると思います。
 遊学館で学ぶ皆さんが、将来人間的に成長していける、ラウンド・キャラクターであることを、祈っております。

2020年10月29日 (木)

【第652回】 「新しい生活様式の中で感じたこと」Y. A. (養護)

 新型コロナウイルス感染症が流行し、目に見えないウイルスとどう付き合っていくのか、手探りの生活が続いています。
そんな中、学年別バス遠足や生徒会主催のスポーツ大会が実施され、多くの学生の笑顔がみられました。久しぶりに学校行事が行われたということもあり、楽しそうに活動している姿が印象的で、私もとても嬉しかったです。
 新型コロナウイルス感染症が中国で発生した当初は、何か遠い世界で起こっているような感覚でしたが、今はとても身近に感じています。日本で感染者が出た当初は、マスクの不足など不安が大きかったですが、今では人々が快適に過ごせるように夏場はひんやりするマスクなど、工夫を凝らして様々な感染症対策の商品が生まれました。バスの中や商業施設には手指消毒が完備されており、感染対策が日常化しています。困難な中でも、前を向いて進んでいく人の力があるからこそ、今の生活があるのだと感じました。
 在校生の皆さんは、コロナ世代と言われることがこれから増えてくるでしょう。部活動や学校行事など、やりたかったことが思うようにできなかった中で、当たり前のことが当たり前ではなくなることのつらさを感じたと思います。しかし、その気持ちに負けず困難な中でも人がもつ発想力を使って、未来のために突き進んでいってほしいと思います。
 また、今ある生活は自分一人で出来ているわけではなく、たくさんの人々のおかげで成り立っていることを忘れず、感謝の気持ちをもって責任をもって行動できる大人になってほしいと思います。新型コロナウイルス感染症はまだ落ち着かないと思いますが、皆さんで力を合わせて乗り切っていきましょうね。

2020年10月22日 (木)

【第651回】 「スポーツ大会」Y. M. (理科)

 10月21日(水)いしかわ総合スポーツセンターで、遊学館高等学校生徒会主催のスポーツ大会が行われました。みんなニコニコ笑顔で各スポーツ対決を楽しそうに行っている姿が、とても印象的でした。クラスの仲間と一つのことを行う機会が少なかったので良かったです。また、午後には、吹奏楽部、バトントワリング部、ダンス部の生徒達の演技発表が行われ、場を盛り上げてくれました。とても素敵な演技発表ありがとうございました。
 コロナ禍で、いろいろな行事が中止となっていたので、今回のスポーツ大会が無事に開催できて本当に良かったと思います。今回のスポーツ大会を企画運営してくれた生徒会の方々、演技発表をしてくれた吹奏楽部、バトントワリング部、ダンス部の方々、運営をしてくれた部活動や委員会の生徒と先生方、競技に参加した生徒達、全員で作り上げられた久々の素敵な学校行事になったと思います。また遊学館高等学校の良さがみんなで出せる行事ができたら良いなと思いました。
 私事ですが、スポーツ大会の運営を手伝いながら改めて感じたことがあります。現在私は生徒達に生かされて教員をしているように感じています。それは生徒から学ぶことが多いからです。謙虚な気持ちを持ち続け、初心を忘れず、教師とは何かを自問自答しながら、これからも生徒と共に、お互いを生かし合いながら有意義に過ごしていきたいと思います。
 そんなことを思わせてくれた素敵なスポーツ大会をありがとございました♪

20201022

2020年10月15日 (木)

【第650回】 「テストお疲れ様!いってらっしゃい遠足!」吉澤 宗馬 (国語)

 今年はコロナウイルスの影響が大きく、外出がしづらい状況です。ですが、少しずつではありますがコロナウイルスも落ち着きを見せ?「Go Toキャンペーン」を使った旅行を計画している人も多いのではないでしょうか?本学でも「Go Toキャンペーン」を活用した「遠足」を計画しています。ちなみに、「Go Toキャンペーン」は旅行・飲食・イベントなどの需要喚起事業として設けられ、なんと1兆6794億円もの金額が充てられているそうです。驚きですね!しっかり感染予防をしたうえで、この機会に旅行に行ってみるのはいいかもしれませんね。
 さて、「Go Toキャンペーン」の話はさておき、学校の話をしましょう。今年はコロナウイルスの影響からとても長い2学期となっています。ですが2学期に入って2ヶ月が過ぎ、気づけばもう10月の中旬、秋です。近頃は暑いと感じるよりも肌寒いと感じることが多くなってきました。特に夜は冷え込み、布団の中が恋しい季節です。これは大人とか子どもとかは関係ないかもしれないですね。
 2学期も半分が終わり、先週10月6日(火)~16日(金)には2学期の中間考査が行われました。前回の試験から2ヶ月以上が経ち、夏休み前に習っていたところも試験範囲に加わりました。そのこともあり、とても広い試験範囲になりました。それに加え3年生は受験や就職など進路の関係もあり、今回の試験は苦戦したようです。試験終わりに「テスト全然ダメだったー」や「あんなの出るなんて聞いてないー」といった落胆した声が聞こえたり「思ったよりできた!」や「山を張った所が出て良かった!」など歓喜をあげる声も聞こえたりしました。今週には試験の結果が返されますが、とりあえず「お疲れ様!」と伝えたいです。そして、今年度初の行事である「遠足」を楽しんでもらいたいです!1年生はのとじま水族館、2年生は合掌村、3年生は京都。私は行けませんが、たくさんのお土産話を待っています!いってらっしゃい!

_gokayama _kyoto
_notojima