2022年3月10日 (木)

【第720回】「校歌に触れる」M. M. (英語)

学校行事の延期や休校、感染予防対策による制限の多い学校生活でしたが、それでも体育祭や学園祭、遠足、球技大会など、工夫しながら多くの行事を実施することができ、生徒たちは高校生としての1年間を過ごすことができました。とくに行事では、喜んだり楽しんだり悔しがったり、ふだんとは違った一面を目にすることができました。

ただ心残りなことは、生徒たちが「校歌」を歌う機会がなかったことです。始業式や終業式などの学期の節目には全校が集まり、校歌を歌うことが慣例です。このごろは、全校生徒が集う場面もほとんどなく、当然校歌を聞いたり、ましてや声に出して校歌を歌う機会さえありません。

先日1年生のホームルームで、校歌に触れる時間を設けました。入学式のときに校歌の動画が上映され、それ以降校歌を聞くことさえなかった生徒も少なくありませんでした。
「植ゑけむ人もなつかしや…」
春夏秋冬の季節の移り変わりとともに、生徒たちの成長や学業の習得、良き人格の形成を願う美しい歌詞の意味を知り、改めて校歌を視聴しました。はやく全校揃って校歌を歌える日がくればいいのにと思いながら。

今月1日に「卒業式」が挙行されました。ここでもまた制限があり、式次第には「校歌斉唱」ではなく「校歌演奏」とありました。しかし卒業生たちは3年間の高校生活を思い出しながら、心の中で校歌を斉唱していたことでしょう。

限られた参列者と簡略化された式典でしたが、そのぶん在校生送辞と卒業生答辞がとても印象的でした。先輩への感謝の気持ちを述べた送辞と、涙で言葉を詰まらせながら喜びや悔しさ、そして後輩へのメッセージを伝えた答辞は大変感慨深く、この式典を引き立たせたものになっていました。

別れと出逢いの季節でもある春がやってきました。新年度に向けて胸が高鳴る時期です。みなさんにとって良い新年度となりますように。

202203101

2022年3月 3日 (木)

【第719回】「姉妹校との国際交流」Y. H. (英語)

 今年で3年目を迎えるコロナ禍での生活、世の中は感染力の強いオミクロン株で今までにない感染者数が増加し、人々は不自由な生活をずっと強いられています。
 本校においても修学旅行が中止となり、生徒たちにとっては高校生活の思い出作りが次々となくなっている状況です。また、姉妹校であるフランス・ナンシー市のノートルダム・サン=シジスベール校との交流もなかなか思うようにできない状況です。本来ならば、本校の生徒がシジスベール校に訪問する機会があったのですがこの行事もずっと延期になっています。

 3年前、本校ではシジスベール校の生徒と国際交流をはかるため、十数名の生徒と引率教員2名を招き、お互いに文化交流をはかりました。当時の2年学年会の協力のもと、日本伝統文化や食文化、また部活動の演技披露など、できるだけのおもてなしをさせていただきました。シジスベール校では部活動がなく、本校の演技披露をとても賞賛していました。フランスの殆どの学校では部活動がなく、生徒たちは校外での活動に所属しているそうです。
 また、日本の伝統文化である着物にとても興味を持っているということで、振袖を着る機会を提案したところ、当日は本当に楽しそうにそれぞれのお気に入りのデザインを選んでいたのが印象的です。
 このような、小さな交流から様々な国の文化・習慣に触れることは本当に有意義なものであると思いました。

20220224a

 昨年、12月14日、3年ぶりにスカイプでシジスベール校の生徒たちと交流をはかりました。お互いに新メンバーと言うことで、事前に質問を準備し英語での質疑応答の交流が始まりました。最初は、本校の生徒は英語に自信がなく緊張のあまりぎこちない雰囲気でしたが、会話が進むにつれて徐々に活発に発言できるようになり、気がつけば1時間以上の時間が経っていました。最後は、みんな名残惜しく次回のスカイプの約束をしました。

20220224b

 このような機会を通じて、生徒1人ひとりがもっと自信を持って自分の意見を発言し、英語に対しての苦手意識を払拭できるチャンスであってほしいと思います。最初はたどたどしい英語かもしれませんが、何よりも大切なのは相手に自分の思いを伝いたいと思う気持ちだと思います。

 スカイプでの交流後、サプライズで ”New Year’s Card” を送ったところ、思いがけずシジスベール校の生徒からも” Card ”が届いていて、みんなで喜びました。以心伝心でした。
 この交流が続き、他国の文化を受け入れそして日本の文化を発信し、お互いに理解を深め、尊重し合える関係を築いていってほしいと願っています。

2022年2月24日 (木)

【第718回】「願い」Y. H. (数学)

2月も終盤に入り、令和3年度が終わりに近づいてきました。
今年度は、久しぶりに1年生のクラス担任をしており、4月から目まぐるしい毎日を過ごしています。最初は緊張で、会話が思うように進まなかった生徒たちとも、今は様々な話ができるようになりました。そんな毎日も、そろそろ一区切りがつくと思うと、寂しい気持ちになります。そうは言っても、この後、3月2日からは期末試験が始まり、10日には遊学生の主張コンクール、そして、17、18日には球技大会と、まだまだ生徒と一緒に、頑張っていきたいことがたくさん待っています。最後まで、頑張るときは頑張り、楽しむときは楽しんで、日々を過ごしていきたいと思っています。
クラスでは、いろんな話をしてきました。その中でも、常に言い続けてきたことがあります。それは、

「自分がしていきた(いる)ことは、全て、自分に返ってくる」

です。勉強や部活動での日々の積み重ねは、必ず、何かしらの結果として、自分の目の前にやってきます。その結果がたとえ、自分の思うようなものではないとしても、次のステップに繋がる結果かもしれません。日々の生活の中では、いろいろなことがありますが、少しずつでいいので、自分が出したいと思う結果に繋がるよう、努力を続けてほしいと思います。

2022年2月17日 (木)

【第717回】「武士の献立」Y. I. (家庭)

 コロナ禍で今年度も残念ながら調理実習を行うことができませんでした。
 そこで映画「武士の献立」を視聴しました。江戸時代の加賀藩を舞台にした、前田家に仕える包丁侍の話です。実在した包丁侍の舟木伝内、安信親子を描いたものです。金沢城や奥能登塩田村もでてきて身近に感じられました。徳川家をはじめ諸国大名を集めてふるまった饗応料理は本膳、二の膳、三の膳と続き七の膳までありました。九谷焼の豪華な器に海の幸、山の幸が彩美しく盛りつけられて登場しました。郷土料理の治部煮、鯛の唐蒸し、いしる、ゆべしなども長い歴史があることが分かりました。
 主演の上戸彩さんの演技にも引き込まれ、江戸時代の加賀藩の時代背景と人々の暮らし、饗応料理という豪華なおもてなし料理を学習することができました。

 多くの生徒が映画の続きが気になり、次の授業を楽しみにしていました。生徒たちの感想を紹介します。

  • 武士の中に料理を作る仕事があると知った。
  • 「鶴もどき」を食べてみたい。
  • この時代の料理が今でも食べられているということは、食はその国や地方の大事な文化の1つだと思う。
  • 能登の料理も食べてみたくなった。
  • 同じ食材を使っても料理をする人によって味が変わることに驚いた。
  • 郷土料理をもっと教わり、これからも途絶えることなく次の世代へ伝えていきたい。
  • 食はおなかを満たすだけでなく、もてなしや伝統の意味もあることが分かった。
  • 料理で人の気持ちを変えることができるとは深いと思った。
  • 100年後の未来も今私たちが食べているものが、まだ食べられているのか気になった。
  • 今の時代は調べれば料理の作り方がすぐ分かるが、昔はその土地に行って聞き多くのことを学びとても大変だと思った。
  • 映画に出てくる食材や料理名をメモしたらどんどん出てきて、加賀や能登にはこんなにたくさんのおいしいものがあることを知り、とても誇らしくなった。

 舟木伝内について少し調べてみました。舟木家のお屋敷は金沢市の旧百姓町(現在の幸町)にあったようです。幸町は本校のすぐ近くです。ちょうど本校と幸町バス停との間辺りです。「旧百姓町」の標柱石もあるので探してみてください。

202202171_2  
202202172_2 包丁侍の舟木伝内と安信がまとめた「料理無言抄」金沢市図書館で借りました。
202202173_2 「旧百姓町」の標柱石を探してみてください

2022年2月10日 (木)

【第716回】「3年7組ビブリオバトル」谷内田 京子 (国語)

 3学期に入ってからクラスでビブリオバトルをしました。本来はレジュメなし、パワポなしのスピーチのみで行われますが、コロナ禍ということもありA6サイズの色画用紙に本の魅力を書いてもらい、優勝を決めるという方法に変更しまた。企画した時は、みんな積極的に取り組んでくれるかな?そもそも本を持っている?など不安に思っていましたが、始めてみると真剣そのもの。色画用紙は本のイメージに合わせた色を選び、それぞれマジックや色鉛筆などを用意してA6の紙に思いを込めていました。
 私は国語の教員なので本は大好きですが、いつも似たような本を読んでいる気がします。今回、生徒が書いた紹介文を見て、いつもだったら書店で選ばないような本に興味を持ちました。
 ・UFOと宇宙人の謎
 ・道あけてもらっていーすか?
 ・俺か俺以外か

3年7組ビブリオバトルの優勝は芥川賞受賞作品「推し燃ゆ」でした!

20220210