2022年3月24日 (木)

【第722回】「この1年を振り返って」M. Y. (保健体育)

 昨年4月、本校は352名の新入生を迎えた。中学校から高校へ進学するにあたり、多くの夢や希望、不安を持って入学してきたことだと思う。しかし、依然新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず学校生活にも多くの制限がでてきている。
 その中でも体育祭、学園祭、遠足、球技大会など感染対策を十分にし工夫しながら多くの学校行事を行ってきた。自分たちの思い描いていたような高校生活ではないかもしれないが、その中でも楽しみを探し取り組んでいたように思う。
 高校に入学して初めての体育祭では、3年生を中心に縦割りの各団での応援合戦、ダンスを覚えるのに苦労しながらもみんなで協力して完成させることができ、充実した体育祭になった。
 遠足は、4月当初に予定されていたが10月に延期された。のとじま水族館、そして千里浜海岸へと向かった。学校行事もなかなかできない時期が続いていたので生徒たちは、クラスの友だちと楽しい時間を過ごしていた。
 また、12月、3月にはクラス対抗で球技大会が行われた。体育の授業で球技大会の練習をし、準備してきた。クラスのみんなで協力し、楽しい思い出ができた。
 生徒たちにもホームールームで、この1年を振り返ってもらったが、今年1年間は、我慢することが多かった。来年度は、みんなが楽しく過ごしていける1年間にしたいと思う。そのために学年の先生方と協力して学校行事の運営をしていきたいと思う。

202203241

202203242

2022年3月17日 (木)

【第721回】「成長を感じることのできる日常」Y. M. (地歴・公民)

 3月1日、私が担任を受け持った40名の生徒が本校を卒業していきました。
 卒業式後は、コロナ渦ということもあり、あまり時間をかけずに終わらせようと考えていたので、自分自身がこの40名に一番伝えたいことを頭の中で考えていました。
 伝えた言葉は、「とにかく、この日を迎えられてよかった。この日というのは、みんなが卒業式を迎えることができたこと、卒業後のそれぞれの進むべき道が決まっていること。これまでの日常もそのことを常に思い描きながら私はみんなと接していました。毎日のようにいろいろな指導もしてきましたし、時には厳しい要求もしてきました。しかし、振り返ってみると一つ一つが楽しい時間でした。楽しい時間というのは、どのようなことかというと、みんなが成長していく姿を身近で接することが楽しい時間だった。」という内容でした。
 3月というのは、卒業式に限らず1年が終わる時期でもあります。4月からの新しい生活を迎える準備の時期でもあります。私は、今年度の1年間を振り返った時に卒業した生徒だけでなく、様々な成長に触れる機会に恵まれました。
 朝の見守り活動では、挨拶ができなかった小学生や本校生徒が挨拶をしてくれるようになったこと、これまで挨拶はしてくれていたが、自ら挨拶ができるようになった生徒。学校内においては、指導を何度もされていた生徒が、「最近、あの生徒は授業も集中しているし、顔つきもよくなった」と多くの先生方から声をかけてもらえるようになったこと。同僚の先生方においても、新しい業務を任されて慣れない中でも周りの方と協力して、生徒の学校生活に良い影響をどんどんもたらしてくれたこと。学校でのことだけでなく、子を持つ親として我が子の成長ももちろん感じることができた1年でした。日常の何気ない一つ一つのことに興味関心を持つことと、そのことを振り返った時に、こんなにも変化(成長)を感じとることができるのだと今まで以上に強く感じました。
 来年度は、今以上に視野を広げて今年度以上の「成長」に遭遇できるように心がけていきたいです。そして、その成長をただ見届けるだけでなく、相手にも伝えてさらに成長スピードを上げるサポートが少しでもできればいいかなと思います。これからの1年が楽しみです。そして、振り返る1年後も。

2022年3月10日 (木)

【第720回】「校歌に触れる」M. M. (英語)

学校行事の延期や休校、感染予防対策による制限の多い学校生活でしたが、それでも体育祭や学園祭、遠足、球技大会など、工夫しながら多くの行事を実施することができ、生徒たちは高校生としての1年間を過ごすことができました。とくに行事では、喜んだり楽しんだり悔しがったり、ふだんとは違った一面を目にすることができました。

ただ心残りなことは、生徒たちが「校歌」を歌う機会がなかったことです。始業式や終業式などの学期の節目には全校が集まり、校歌を歌うことが慣例です。このごろは、全校生徒が集う場面もほとんどなく、当然校歌を聞いたり、ましてや声に出して校歌を歌う機会さえありません。

先日1年生のホームルームで、校歌に触れる時間を設けました。入学式のときに校歌の動画が上映され、それ以降校歌を聞くことさえなかった生徒も少なくありませんでした。
「植ゑけむ人もなつかしや…」
春夏秋冬の季節の移り変わりとともに、生徒たちの成長や学業の習得、良き人格の形成を願う美しい歌詞の意味を知り、改めて校歌を視聴しました。はやく全校揃って校歌を歌える日がくればいいのにと思いながら。

今月1日に「卒業式」が挙行されました。ここでもまた制限があり、式次第には「校歌斉唱」ではなく「校歌演奏」とありました。しかし卒業生たちは3年間の高校生活を思い出しながら、心の中で校歌を斉唱していたことでしょう。

限られた参列者と簡略化された式典でしたが、そのぶん在校生送辞と卒業生答辞がとても印象的でした。先輩への感謝の気持ちを述べた送辞と、涙で言葉を詰まらせながら喜びや悔しさ、そして後輩へのメッセージを伝えた答辞は大変感慨深く、この式典を引き立たせたものになっていました。

別れと出逢いの季節でもある春がやってきました。新年度に向けて胸が高鳴る時期です。みなさんにとって良い新年度となりますように。

202203101

2022年3月 3日 (木)

【第719回】「姉妹校との国際交流」Y. H. (英語)

 今年で3年目を迎えるコロナ禍での生活、世の中は感染力の強いオミクロン株で今までにない感染者数が増加し、人々は不自由な生活をずっと強いられています。
 本校においても修学旅行が中止となり、生徒たちにとっては高校生活の思い出作りが次々となくなっている状況です。また、姉妹校であるフランス・ナンシー市のノートルダム・サン=シジスベール校との交流もなかなか思うようにできない状況です。本来ならば、本校の生徒がシジスベール校に訪問する機会があったのですがこの行事もずっと延期になっています。

 3年前、本校ではシジスベール校の生徒と国際交流をはかるため、十数名の生徒と引率教員2名を招き、お互いに文化交流をはかりました。当時の2年学年会の協力のもと、日本伝統文化や食文化、また部活動の演技披露など、できるだけのおもてなしをさせていただきました。シジスベール校では部活動がなく、本校の演技披露をとても賞賛していました。フランスの殆どの学校では部活動がなく、生徒たちは校外での活動に所属しているそうです。
 また、日本の伝統文化である着物にとても興味を持っているということで、振袖を着る機会を提案したところ、当日は本当に楽しそうにそれぞれのお気に入りのデザインを選んでいたのが印象的です。
 このような、小さな交流から様々な国の文化・習慣に触れることは本当に有意義なものであると思いました。

20220224a

 昨年、12月14日、3年ぶりにスカイプでシジスベール校の生徒たちと交流をはかりました。お互いに新メンバーと言うことで、事前に質問を準備し英語での質疑応答の交流が始まりました。最初は、本校の生徒は英語に自信がなく緊張のあまりぎこちない雰囲気でしたが、会話が進むにつれて徐々に活発に発言できるようになり、気がつけば1時間以上の時間が経っていました。最後は、みんな名残惜しく次回のスカイプの約束をしました。

20220224b

 このような機会を通じて、生徒1人ひとりがもっと自信を持って自分の意見を発言し、英語に対しての苦手意識を払拭できるチャンスであってほしいと思います。最初はたどたどしい英語かもしれませんが、何よりも大切なのは相手に自分の思いを伝いたいと思う気持ちだと思います。

 スカイプでの交流後、サプライズで ”New Year’s Card” を送ったところ、思いがけずシジスベール校の生徒からも” Card ”が届いていて、みんなで喜びました。以心伝心でした。
 この交流が続き、他国の文化を受け入れそして日本の文化を発信し、お互いに理解を深め、尊重し合える関係を築いていってほしいと願っています。

2022年2月24日 (木)

【第718回】「願い」Y. H. (数学)

2月も終盤に入り、令和3年度が終わりに近づいてきました。
今年度は、久しぶりに1年生のクラス担任をしており、4月から目まぐるしい毎日を過ごしています。最初は緊張で、会話が思うように進まなかった生徒たちとも、今は様々な話ができるようになりました。そんな毎日も、そろそろ一区切りがつくと思うと、寂しい気持ちになります。そうは言っても、この後、3月2日からは期末試験が始まり、10日には遊学生の主張コンクール、そして、17、18日には球技大会と、まだまだ生徒と一緒に、頑張っていきたいことがたくさん待っています。最後まで、頑張るときは頑張り、楽しむときは楽しんで、日々を過ごしていきたいと思っています。
クラスでは、いろんな話をしてきました。その中でも、常に言い続けてきたことがあります。それは、

「自分がしていきた(いる)ことは、全て、自分に返ってくる」

です。勉強や部活動での日々の積み重ねは、必ず、何かしらの結果として、自分の目の前にやってきます。その結果がたとえ、自分の思うようなものではないとしても、次のステップに繋がる結果かもしれません。日々の生活の中では、いろいろなことがありますが、少しずつでいいので、自分が出したいと思う結果に繋がるよう、努力を続けてほしいと思います。