2022年12月 5日 (月)

【第759回】「文理選択」S. Y. (理科)

 大体、1年生の10月~11月くらいに文理選択を行う高校が多いと聞くが、本校でも先月、そのコース選択希望調査が行われた。その中で、適性と希望が異なることもある為、その間で悩んであるという生徒もいた。

 このようなタイミングで、私はある機会を得て、金沢大学人間社会研究域で准教授をされている一方井 祐子(いっかたい ゆうこ)先生の「日本における女子生徒の理工系進学の壁 ~社会風土の改善に向けて~」というタイトルの講演を聞いてきた。

 その内容は、世界的に見たときに、日本の女性が理系分野に進出する割合が非常に小さく、その原因を研究しているというものであった。様々なアンケート結果やデータから分析をして、導き出された結論は、高校での文理選択が関わっているのではないかというものであった。そこには進路相談という場面で、教員が生徒に対して性差を無意識に勘定して指導しているのでは?という仮説が示された。そして、それを確認すべく現場の意見を聞きたいと、一方井先生は聴講している我々高校教員に対して、非常に丁寧にかつ謙虚な姿勢でヒアリングをしていった。すると、そこにいた教員達から、自分たちの影響はそこまで大きくなく、家庭や社会環境に大きく影響されているのではないかという意見が飛び出し、その方向に議論が進んだ。

 そして、その講演は次のステージに移行する。そこで一方井先生は、保護者に対するアンケートと生徒の文理選択の相関性を表すようなデータを示した。そこには国際教育到達度評価学会(IEA)の学力調査で、中学2年生時点での数学の能力に性差はほとんどなく、能力差は個人差であっても、性差はないというデータが含まれていた。そこから、さまざまな先行研究の結果をふまえて、日本の女子が中学生のときになぜか数学が苦手なふりをし始めるという分析結果に、一方井先生らは至ったのである。これは何を意味するのか?なぜ、そのように振る舞うのか?日本社会が知らず知らずのうちに女性は数学的能力が低いという固定観念を植え付けているのだとすれば、文理選択やコース選択の自由は失われてしまっていると言える。(そのことを一番危惧している一方井先生らの研究が、今後さらに進むことを期待している。)

 私もフラットに進路選択ができるように生徒の進路相談に応えたいと、この講演を聞いて強く感じた。

2022年12月 1日 (木)

【第758回】「遊学講座」S. Y. (理科)

 今年の遊学講座もあと1回となり、全18回の講座を終えようとしている。本校の遊学講座は60以上の講座の中から、生徒自身が主体的に選び、1年間を通してその道に通じる方々から教えてもらうというもので、文化系のものや学習系、運動系のものまで幅広くある。中には部活動の延長線上にあるものもあるが、基本的には生徒の希望が概ね叶うように受講調整されている。

20221201_3

 この取り組みは、本校の歴史の中でも長く、遊学講座との出会いを通じて、将来の夢や仕事に結びつけた卒業生もいる。そして、その卒業生の方が現役生に還元したいということで、新たに講座を開講してくれるという良い循環が生まれている。

 このように多くの方に支えられながら、運営されている遊学講座は、地域社会に開かれたものとして、今を生きる遊学生の学びに、大いに貢献している。この1年間で何に出会い、何を身に付けたかを、もう一度、遊学生自身、振り返って来年度につなげてもらいたいと強く願っている。

2022年11月24日 (木)

【第757回】「苦手でも」S. M. (数学)

 仲直りできるという表紙につられて本を買いました。英語の本です。

 中学校、高校と英語が苦手で逃げてきましたが、大学、社会人と英語に触れる機会があり、勉強する機会が増えました。なぜ苦手だと思っていたのか。単語を覚えられなかったから、文法が解らなかったから。苦手だから、解らないからと理由をつけて勉強しなかったのだと思います。もっと頑張ればよかった。

 表紙に惹かれて買った英語の本は、言葉の違いから考える本でした。違いを知り、解らないところが解ると面白い。苦手だと思っていたことでも、知ることが楽しく、気が付けば本屋で英語の本を手に取ることが多くなりました。今はコロナで旅行を控えていますが、次の機会に向けて学び直そうと思っています。

 「苦手」
 「解らない」
 「将来、必要ない」

 今は苦手で勉強したくないと思っていることでも、その考え方や知識を知っているということが役に立つことがあります。自分には必要ないからと思っていたことが必要になることがあります。必要になったときに学ぶこともできますが、チャンスを逃すかもしれません。今できることに一生懸命に取り組むことが、チャンスを掴む近道です。苦手なことと仲直りすることは難しいかもしれませんが、前向きに頑張ってみませんか。

2022年11月17日 (木)

【第756回】「ハロウィン・ナイト」S. J. (地歴・公民)

20221117

 10月29日(土)に、本校にてハロウィン・ナイトという企画が開催されました。これは中学1・2年生および、保護者を対象としたイベントです。体育館では、吹奏楽部の演奏やバトントワリング部の演技が披露され、教室等ではストリートダンス部によるフラッシュモブや生徒会企画のお化け屋敷、eスポーツ部によるゲーム体験などが行われました。
 私も当日は軽音楽部のバンドのドラマーとして参加しました。都合で出演できなくなったドラマーの代役でしたが、久しぶりにバンドで演奏しました。多くの方が観てくださりとても楽しい思い出となりました。コロナ禍の前は学園祭で教員バンドなどもやっていましたが、今回、生徒たちとともに演奏し、少し青春時代に戻った感じになりました。
 少しずつではありますが、コロナ禍前のような学校行事が開催されるようになってきています。学園祭や体育祭などでは、意外な人物がリーダーシップを発揮したり、特技を披露するなど普段とは異なる生徒たちの一面が見れて、教員にとっても良い機会となります。本校には、ストリートダンスやeスポーツなど他校にはない珍しい部活動もあります。本校の受験を考えている中学生の皆さん!ぜひ本校で個性を発揮し、一緒に楽しい学校生活を築いていきましょう!

2022年11月10日 (木)

【第755回】「少しの成長」清水 汐音 (国語)

 大切なものを大切にする
 当たり前のことが出来ている人はどのくらいいるだろう?

 ある尊敬する女性が、最近呟いていた。


 一人暮らしを始めて3年。変化したことは多いが、一番は家族との距離だろう。毎日顔をあわせ、わざわざ会いに行かなくてもそこにいる生活から、会いに行かなければ会えない生活になった。正直、実家で生活しているときは「家族の大切さ」なんてものは感じていなかったと思う。距離が近すぎたのだ。幼いころから喧嘩は絶えなかったし、高校生になれば自分で精一杯。大学生になっても、まだまだ自分の幼さは変わらず、感謝の言葉を口にすることは少なかったように思う。

 一人暮らしを始めて自分で全てやるようになり、祖母や母のありがたさを痛感した。実家に戻れば、これ持っていきなとおいしいものをもらったり、ご飯に連れて行ってくれたり、他にも様々な形で愛情を注がれていることに毎回気づかされる。「お母さんみたいなお母さんになりたい」なんて言葉には全く共感できなかったが、今なら分かる気がしている。
 帰るたびになぜか喜んでいる妹もいるし、弟はある日突然髪の毛がアフロになっていたり、ピンクになっていたりする。その「いつも」が私を安心させるし、また帰ってきたくなる。私にとって家族は「大切なもの」だ。

 そんな家族を大切に出来ているのかと問われると、まだ胸を張って言えるほどにはなれていない。実家に帰るとやはり甘えてしまうし、感謝を改めて伝えるのもなんだか照れてしまう。まだまだ立派なプレゼントを渡すこともできない。反対に最近、祖母に旅行に連れて行ってもらい、いつまで元気でいてくれるのかななんて考えたりもした。
 来年からは、一人暮らしをやめて実家に戻る予定だ。今の気持ちを見失わずに、自分なりの「大切にする」を表現していきたい。