2023年10月19日 (木)

【第805回】「遊学館高校ハロウィンナイト2023」磯部 早紀 (数学)

1https://docs.google.com/forms/u/1/d/e/1FAIpQLSd5BjEXM8eWwgmAfwVAoGLPKSv-WNma1kA1OTlXPaq6i1YYnw/viewform?usp=send_form

ダンス部はAdo「唱」の振付を体験してもらいます!!是非ご参加ください!


下記は2023年度上半期のストリートダンス部の活動紹介です。

◎4月29日(祝) 風と緑の学徒音楽祭 @森本駅

2

◎5月3日(祝)藤まつり @白山ろくテーマパーク

32

◎6月2日(金)クルーズ船送迎事業 @金沢港クルーズターミナル
★1年生初出演

5_2
◎6月17日(土)ツエーゲンイベント出演 @産業展示館

6

◎7月15日(土)湊フェスタ2023 @金沢港クルーズターミナル

7

◎7月28日(金)第16回日本ダンス部選手権 京滋・北陸大会 @ひこね文化プラザ

8

◎8月19日(土)額サマーフェスティバル @額せせらぎ公園

9

◎8月20日(日)Kanazawa PORT Tリーグ ハーフタイムショー @小松市総合体育館

102

◎8月27日(日)のまちJAM @金沢未来のまち創造館

12

◎9月22日(金)クルーズ船送迎事業 @金沢港クルーズターミナル

13

◎9月23日(土)森本納涼BON祭 @森本駅

14

◎10月1日(日)能登中核工業団地SDGsまつり @能登中核工業団地コミュニティ施設

15

◎10月14日(土)長町中学校開校記念特別イベント 長町ソニック2023  @長町中学校


【今後の予定】
◎10月22日(日)13:30~
 富樫わくわく文化祭 @富樫小学校

◎10月27日(金)
板津中学校文化祭  @板津中学校

◎10月29日(日)12:15~
 のと里山里海フェスタ @のと里山空港

◎11月5日(日)12:40~
 見聞食楽  @森本駅

◎11月17日(金)
 ダンスドリル甲信越大会 @長野市総合体育館


年度末には第4回となる発表会を実施する予定です!
応援よろしくお願いします!

2023年10月12日 (木)

【第804回】「一日の重み」飯田 小次郎 (地歴・公民)

 私は今年で26歳となった。「ここ数年で私が実感したことは一日一日を大切に過ごす」ということである。そして「何を意識して過ごすか」も大事になってくると思う。
 これまで26年間生きてきた中で私のそばには常に野球があった。野球を通して学んだことは数えきれないほどあり、そしてこれからも更に多くのことを学ばせてくれると思う。ここで私が野球を通して今まで学ばせていただいき今もなお毎日心に刻んでいる事や言葉を少し時系列で書きたい。

 小学生時代:「日本一の練習と心」「成功するには準備をすること」
 中学生時代:「どのような状況でも信念をもって取り組む」
 高校生時代:「感謝・挑戦」
 大学生時代:「ルールを守る、ベストを尽くす、チームワークを作る、相手に敬意を持つ」

 私は以上のことを常に心に刻み、きつくて苦しくても、目の前のことが楽しくて気が抜けそうでも、どんな状況でもブレない自分を持つことを心掛けて日々仕事や私生活を送っている。また、こうやって振り返ってみると野球に直接関係することはあまりなく、自分が生きていくうえで大切なことを野球から学ばせてもらった。

 日々生活を送っていく中で大切にしている事や言葉はありますか?
もし、まだこれといったものがなければ探してみるといいと思う。迷っていればもちろん一緒に考える。同じ一日を過ごすにしても自分がどのような人間になりたいか、どのような成果を残したいかを意識して過ごすのとそうでないのとでは成長にも物事の結果にも差が出てくるはず。ぜひ生徒の皆さんにはなりたい自分に近づくため、目標を達成するために自分が大切にしたいことを一日一日意識して過ごしていってもらいたい。また、皆さんが困ったことや迷いがあれば、ともに考え成功に導ける教師となれるよう、私自身も強い意志を持ち、皆さんとの一日一日を大切に過ごしたい。

2023年10月 5日 (木)

【第803回】「自転車通勤」A. K. (理科)

 私は、晴れている日は自転車で通勤している。電動ではない、ママチャリと言われている18年も使っている自転車なので、生徒の皆さんに追い越されることもしょっちゅうだ。私だと気づいた生徒は、あいさつをしてくれたり、登り坂では「先生、がんばって!」とあたたかい声をかけてくれたりする。いつもうれしくなる。
 自転車の良いところは、運動不足解消で健康的なこと、速度が遅いため新しいお店などを発見しやすく寄り道も簡単にできること、自動車と違って金沢に多い一方通行を気にしなくてもいいところだ。スーパーを3件ハシゴしたり、週末には自分へのごほうびに毎週マフィンを買って帰っていたこともあった(残念ながら5月に閉店してしまった)。お肉屋さんが顔を覚えてくれて少しおまけしてもらったり、コンビニにお金を払いに行ってスイーツの誘惑に負けてしまうことも数知れず・・・。そんなわけで、健康的かどうかは疑問になってきたが、駐車場も気にせずに気軽に寄り道ができる点がいいな~と思っている。
 何でも合理的、時短、効率、最短で、が叫ばれる今日この頃だが、ゆっくり移動や寄り道やアナログの良さも感じている。あっ、あっちにまた新しい菓子店を発見!

2023年9月28日 (木)

【第802回】「国民体育大会」A. K. (保健体育)

 昨年の国民体育大会では、決勝戦で大阪府に0-3と完敗した。こちらが打球したボールの回転量・スピードが足りず、簡単に打ち返されてしまうような状況がたくさんあった。そこで下半身強化の必要性を感じ、今年度からトレーニングの専門家にお願いし、毎週トレーニングの指導をしてもらっている。いろいろなメニューを用意してもらい、ハードな内容もたくさんあるなかで、時には笑いあり・厳しさありと生徒は充実した時間を過ごしている。
 トレーニングを始めてから、だいたい半年近く経つ。最初は、決まった回数のメニューもできなかった生徒が今ではできるようになってきている。また、動きの速さも向上し、下半身の身体の使い方が良くなったおかげで、ボールの威力もあがってきた。
 先日、国民体育大会の組み合わせが発表され、予選リーグから厳しい試合が予想される。こちらの思うような展開になるかわからないが、今年の国民体育大会こそ、昨年よりも高いところに立って、石川県に優勝杯を持ち帰りたい。

20230928

2023年9月21日 (木)

【第801回】「挨拶再考〜最高!」渡辺 祐徳 (英語)

朝,校門に立っていると,たくさんの生徒と挨拶をします.
家庭や部活動で身についたのでしょうか,ほとんどが「おはようございます」と言ったり,会釈をしてくれます.
もちろん中には,何か考え事をしていたり,眠そうな生徒もいたりしますが…

挨拶がしっかりとできる高校生は偉いと思います.
私自身,挨拶の意味に気づいたのは大学生になってからでした.
アメリカ留学をしていた頃に驚くことがあったのです.
遅くまで図書館で調べものをして寮に帰る途中など,学生どうしがすれ違うときのことです.
そんなときは決まって,知らないどうしでも挨拶をし合っていたのです.
“What’s up?” “Not much.” (「何か変わったことは?」「特にない」)
もちろん夜道の安全確認が主な目的ですが,お互いに励まし合っているようで,温かい気持ちになれました.
この経験から,それまでなんとなく挨拶をしたりしなかったりしていたことを反省し,挨拶に対する意識を持てるようになりました.

卒業後,会社勤めをして社員研修というものをたくさん受けました.
挨拶や自己紹介,お客様との接し方にとどまらず,多くのことを学びました.
社内には「おはようございます」とオフィスに入ると,自然と振り向いて同じ言葉を返す雰囲気がありました.
「これが社会人というものなんだ」と勝手に感動していたのを覚えています.
実際,一人でも商談の際に挨拶ができないと,会社や店の印象が悪くなり,売り上げが落ち込むことがあります.挨拶には,それほど重要な面もあるのです.
厳しい言い方をすれば,会社にマイナスになる人に費用をかけて雇い続けるほど,甘くはありません.

「おはよう」の挨拶をしない生徒については,私は特に気になりません.
友達とのおしゃべりに夢中になっているか,朝の時間帯に急いでいるからなのかも知れません.
もしくはかつての私のように,挨拶に対する意識が育つのが,まだこれからなのかも知れません.
でも友達どうしや先生に対してでも,何気ない挨拶があると,お互いの関係がスムーズに行くきっかけになるのではないでしょうか.

高校生の皆さんに,一つの提案をします.学生時代を,社会に出る前の準備期間ととらえましょう.
確かに大人にも「おはよう」と言えない人々が存在します。
しかし皆さんは,毎日の学校生活や周囲との関わりの中で,挨拶だけでなく,人との接し方について学ぶ絶好の機会にいます。

コミュニケーションが上手な人には,自分からよく発言する人,相手の話をよく聞いて言葉を添える人など様々なタイプがいると思います.
学生のうちに自分の得意なコミュニケーション方法が見つけられるといいですね.
挨拶は最も簡単に会話のきっかけを作り,他人との関係を築くのに大いに役立つでしょう.

ぜひ挨拶を習慣化してください.
一日を朝の「おはよう」から気持ちよくスタートしましょう.
きっといい日になるでしょう!