2023年3月16日 (木)

【第774回】「卒業式」N. H. (保健体育)

 先日、【令和4年度 卒業証書授与式】が粛々と執り行われました。今年度の卒業生は、入学時から卒業まで、『新型コロナウィルス感染症』に翻弄された3年間の高校生活だったのではないでしょうか。数々の学校行事やイベントが中止・縮小され、今までの卒業生と比較すると生徒によっては、「この時代だからこそ中身の濃い」と感じた生徒がいると思いますが、多くの生徒があまりにも消化不良と感じた生徒がいると思わざるを得ません。
 ただ、ここ数ヶ月は、感染状況が落ち着きを見せ、日本政府は感染症の分類として「季節性インフルエンザ」と同等の『5類』へ2023年5月8日より移行し、法的な扱いが大きく変わることになると発表されました。確かにここ1・2年前よりも感染拡大が落ち着いてきているように感じられます。卒業式前後には、2年生の沖縄修学旅行や1年生の北海道修学旅行が実施されました。以前より学校行事やイベントでは制限などあり、何とか実施してきましたが、このような大きな学校行事が実施されたことは、今後大きな意味を持つことになると思います。

 『新型コロナウィルス感染症』がこれで、終息するとは簡単に考えられませんが、徐々にこれまでの「季節性インフルエンザ」と同じような扱いや捉え方になっていくのかなと思います。少しでも以前の日常を取り戻し、特に卒業生には、高校生活で経験したことをこれからの生き方に活かしてもらえたらなと思います。それと同時に今後の活躍に大きな期待を抱かずにはいられません。『夢』を持ち続け、諦めることなく、掴みとってほしいと願っております。いつかこの体験や経験が役に立つことになることを祈っております。

2023年3月 9日 (木)

【第773回】「行ってきます」中川 都 (国語)

 今年度、修学旅行が実施された。3年生が4月に大阪のユニバーサルスタジオジャパンへ、2年生が2月に沖縄へ行った。1年生は3月に北海道に行く。このコラムを書いているのは3月7日。1年生は2隊に分かれ、前半隊が今日出発する。私は後半隊なので、明日出発する。
 北海道では3泊し、「国立アイヌ民族博物館」「サケのふるさと 千歳水族館」「北広島市 FVILLAGE」「旭山動物園」に行き、小樽・札幌での自主研修がある。
 この修学旅行で、友人との仲を深め、見聞を広めてほしい。そして何より、大いに楽しんでほしい。
 行ってきます。

20230309

2023年3月 2日 (木)

【第772回】「胴上げ」中川 光雄 (保健体育)

 胴上げとは、祭事において特定の者に対して、あるいは偉業を達成した者や祝福すべきことがあった者を祝うために、複数の人間がその者を数度空中に放り投げる所作をいう。

 本校硬式野球部でも、これまで夏の県大会で優勝した際に、監督や主将が胴上げされていた。
令和4年度の夏の県大会は、私にとって監督としてはじめて臨んだ夏の大会だった。結果はベスト8。優勝した星稜高校に惜敗した。
 惜敗した当日本校グラウンドにて、優勝したわけでもないのに、私は3年生達に胴上げしてもらった。
 小さい頃からの目標だった甲子園に出場できず、悔しくてたまらない子達が、負けたその日にこれまでの感謝の気持ちですといって行動を起こしてくれた。
遊学館野球を通じて、立派に成長してくれたと実感させてもらった出来事だった。

20230302



3年生諸君、卒業おめでとう!!
新たなステージでさらなる活躍を祈っている。

2023年2月23日 (木)

【第771回】「Stand Up!!」永井 秀篤 (地歴・公民)

 2022年11月6日、新生遊学館高校女子駅伝競走部の挑戦は27秒差の2位という結果であった。連覇に向けての挑戦は非常に悔しい結果となった。
 3年生1人、2年生1人、1年生5人の計7名が令和4年度のチームだった。女子の高校駅伝は1区6km、2区4.0975km、3区3km、4区3km、5区5kmの21.0975kmを計5人で襷を繋ぐ。そう考えると、誰一人として欠けることの許されない緊張感漂う1年だったなとつくづく思うのである。
 春から秋にかけて東西南北、様々な遠征や合宿を重ね、準備をしてきたが「27秒」と届きそうで届かない差での敗北であった。
 「勝てる!勝つんだ!」と日々自分や生徒に言い聞かせ、かつ勝ったときにチームみんなで喜んでいるシーンを日々イメージし続けてきたが故に悔しさも際立っていた。
少ない人数ながら、励まし合い、高めあい、時にはぶつかりながら、ここまでやってきた
7人をどうして勝たせてあげられなかったのか。京都の街のあの歓声を感じて欲しかった。
そんな思いばかりが自分の中を駆け巡った。本当に悔しかった。

 そんな中、私が中学生の頃に出会ったある言葉を思い出した。

「打ちのめされたことのない選手などかつて存在したことはない。
ただ一流の選手はあらゆる努力を払い速やかに立ち上がろうと努める。
並の選手は立ち上がるのが少しばかり遅い。
そして敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである。」

 これはテキサス大学のフットボールのコーチであったダレル・ロイヤル氏が夏休み帰省中の部員に宛てた手紙の一文だ。正直、私自身何をするにも手につかない様な心境だった。
ただ、時間は待ってくれない。悔しさに支配される訳にはいかない。
それじゃあ、やることはただ一つ。また、次に向かって立ち上がるしかない。
一流かどうかはおいといて…。

11月8日、練習再開時にこの言葉をチームで共有し、新たなスタートとなった。
そこから時間が経ち、今日を迎え、北陸の厳しい寒さの中、春に向けて淡々と準備している。
勝つことばかりが全てかというとそうではないのかもしれない。
しかし、勝って食べるご飯はとびきりうまい。
そして、目標に向かって共に努力した仲間は一生の宝である。
どうせやるならいい思いをしたっていいじゃないか。
さぁ!京都、行こう!

いつも遊学館高校女子駅伝競走部の応援・サポートに感謝しています。
これからもチーム一丸となって頑張っていきます。よろしくお願いします。

2023年2月16日 (木)

【第770回】「学び方を学ぶ」D. D. (数学)

 みなさん、「なぜ勉強するのか」と聞かれたらどのように答えますか。
  • 受験に必要だから
  • 将来必要になるから
  • その学問自体に興味があるから
  • 進級、もしくは卒業するためにやらないといけないから
他にもあると思いますが、多くの人がこのように答えるのではないかと思います。私も学生の頃は、受験に必要だから勉強しないといけないと思っていました。また、学校で勉強したことを将来使うかといわれたら、教員のような専門性を必要とする職業以外ではあまり使わないと思います。そう思うと尚更勉強する意味はどこにあるのか疑問になりますよね。しかし、私は勉強する本当の目的は「学び方を学ぶ」ことだと考えています。

 「学び方を学ぶ」とは自分にあった勉強の仕方を身につけることであると考えています。将来社会に出て働くと、分からないことだらけであり、多くの課題にぶつかります。それらを乗り越えるには、さまざまな知識や技術を身につけるとともに、試行錯誤して行動していく必要があります。これは普段の勉強と同じではないでしょうか。例えば、定期考査で平均60点取るという目標があるとすれば、どの科目で何点取るか考え、時間割を見て勉強する計画を立て実行していく。もし、目標の点数を取れなければ、次回から改善をしていく。この流れこそが先ほど言ったことではないでしょうか。

 みなさんは、義務教育ではないので、最低限の勉強をしなければ進級、卒業はできません。どうせ勉強をしなければならないのですから、何か1つでも自分のためになるような勉強をしてみてはどうでしょうか。