2024年3月14日 (木)

【第826回】「都会志向やめます」Ko. M. (英語)

 私は、石川県の中央部に位置する小さな町に生まれた。その町には山も河川も水田もなく、あるのは海岸と砂丘であった。いわゆる何もない田舎である。住んでいる家からは、耳を澄ませば波の音が聞こえるほどであった。当時、それが心地よかった。高校生になると金沢駅まで列車(当時は電車ではなくディーゼル)とその先は自転車で通学した。小さい時から金沢には何度も行ってはいたが、見える景色や会う人たちはガラッと変わり、少し大人になった気分だった。要するに毎日がとても刺激的であった。例えば入学した時、犀川の河原の桜並木がとても綺麗だった。川のない町に生まれた者にとって、その景色はとても新鮮に見えた。さらに通学途中で香林坊や片町などの繁華街があった。何しろ大きな書店やデパートがあり、食欲をそそる飲食店もたくさんあった。片道1時間半の通学時間は苦痛もあったが楽しみの方が勝った。こうして自分の中で都会志向が始まったのである。
 大学受験では更なる大都会への欲求が爆発し、東京に行くこととなる。東京を目指した理由は、単純に日本一の大都会だからである。まずは言葉の習得である。石川県の方言は田舎者扱いされた。「どこの言葉?」とか「どこの出身?」と聞かれるのが、恥ずかしかった。だから、一生懸命、標準語をマスターした。不思議なことに、自分で標準語を話しているつもりでも関東の人たちには違和感があるらしい。悔しくてイントネーションを一つ一つ改善させた。時々、同郷の友人と話す時もあったが、お互いに標準語で話すのはさすがに照れ臭く、小さな声で話し慣れている方言で話した。
 東京は田舎者の集合体であるともいわれる。初めて会った人から出身地を聞かれて、石川県と答えると、その反応はいろいろである。「へぇ~、石川県。寒いんでしょう?」「雪が多いんでしょう?」と否定的な発言が多かった。言っている人たちは悪気がないのはわかっているが、自分の故郷に対して悪口を言われているように聞こえた。これとは反対に金沢は認知度やイメージがよく、「金沢、いい所なんでしょう。」「今度行ってみたい。」「寿司が食べたい。」という人もいた。
 大学を卒業し、その後の就職もやっぱり東京。すっかり都会人になりすましていた。当時私は旅行会社に勤務していたので、お客さんを外国に案内することもあった。世界の大都会といえばニューヨーク。その他にもロンドン、パリ、フランクフルトなどをよく訪れた。ある時、何故か人がいっぱいいる大都会は落ち着かなくなってきた。齢をとったためだろうか。理由は小さな町の存在であった。ヨーロッパには人口が1万人未満でも魅力的な街が数多く存在する。中世の戦乱期には、街を守る城壁を張り巡らせ、今もなお当時の街並みやその町の伝統文化が残されている。例えば、方言や郷土料理や伝統産業などである。大都会とは対照的ではある。私は次第にこれらの小さな町が愛おしく感じるようになった。同時に、自分の生まれた町や高校時代に通学した金沢を軽視していたのではないかという疑念を抱くようになった。地方だからとか方言だから恥ずかしいというのは、全く意味がない。自分を育ててくれたこの土地に誇りを持たなければならない。これからは郷土の良さを発信することが大切であると強く感じたのである。それには郷土についての知識を身につけなければならない。少し調べてみると、明治時代初期、意外なことに石川県は都道府県別で人口が1位であった。もちろん東京や大阪よりも多かったことになる。当時の石川県は都会だったのかもしれない。
 最後に、能登半島地震では、多くの方が愛する人を失ったり、家を失ったりと想像を絶する悲しい思いをしたことだと思う。能登には真っ黒の能登瓦をのせた伝統的デザインの建物が多いが、民家が倒壊した映像を見ると胸が痛い。郷土を愛する能登の人たちの生活が一日でも早く平穏に復することを祈りたい。

2024年3月 7日 (木)

【第825回】「私は踊るアホです」小森 眞里奈 (国語)

「踊る阿保に見る阿保、同じ阿保なら踊らにゃ損損」

人はみな人生を苦しみ悩み、もがくアホです。何でも上手くいって見えるあの人も、何もかも手に入れて見えるあの人だってきっとそう。こんな人生という苦難に放り出され悩む私たちは、みんなアホ。

それならば!「見るアホ」 つまり、すかしてカッコつけた傍観者になるのではなく、「踊るアホ」 = 今をがむしゃらに精一杯生きて楽しむアホになりましょう!「踊るアホ」になるために、人の熱い姿をたくさん見て、感じて、一緒に一喜一憂したいと思っています。

世の中にはたくさんの熱い人がいます。私は、運動も音楽も芸術も出来ないけれど、できる限り現地へ応援に行って、鑑賞にいって、参加して、沢山の感動や熱い感情を共有させてもらっています。まだ幼いわが子たちにも、人の熱い姿を見て、肌で感じて欲しくて、一緒にいろんな場所へお邪魔しています。おすすめは、ライブ!そして、試合やお祭りです。

「他人ごと」を「自分ごと」のように楽しみ、喜ぶことができたなら!人生は何倍も輝き、彩るのではないでしょうか。

遊学館にも一緒に熱くなれるチャンスがたくさんあります。自分の熱くなれるモノがまだ見つかっていなくても!一緒に応援しましょう!一緒に踊るアホになりましょう!一度きりの人生、踊らにゃ損損!

20240307

2024年2月29日 (木)

【第824回】「日本一の空気」小藤 涼 (地歴・公民)

2023年12月9日第51回バトントワーリング全国大会が千葉幕張メッセで行われ、本校のバトントワリング部顧問として同行した。
優勝候補として臨む大会のため大会前から密着取材がつき、その対応やエントリー業務に追われていたがそれが終わると
「先生、エントリーなどの事務作業お疲れ様でした。あと先生にできる仕事は空気になることです。」とコーチから言われた。
この話をすると笑われるのだが、私は素直に日本一になるためにできることと捉え、全国大会へ出発した。
前述したように幕張メッセでの私の仕事は「空気になること」である。私の言葉、行動で選手を動揺させてはいけないと、食事の時も同じ会場にはいるが端の方で一人で食べたり、練習中は物音を立てないように極力話しかけないように徹した。
本番は最高の演技でノードロップ!緊張しながら結果発表を待った。そして・・・
結果はグランプリ、日本一に輝いた。

人間にとって空気は見えないけれど、無いと生きられないものである。
私もバトン部にとってそういう存在になれたらと感じた大会だった。

今年連覇を狙えるのは遊学館だけなので、連覇を目指し、より新鮮な空気に私はなりたい。

20240229

2024年2月22日 (木)

【第823回】「準備が大事」K. N. (数学)

能登半島地震で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
一日でも早い復興をお祈りしております。

2月も半ばを過ぎて、今年度の終わりが近づいてきました。
受験生は、ここまできたら「人事を尽くして天命を待つ」心境かと思います。
一方、在校生は、定期考査も一段落ついて、ほっとしたところでしょうか。

さて、三学期は来年度の0学期と言われます。
来る春へ向けて、準備を始めましょう。
今年度を振り返りつつ、来年度へ向けて。

将棋棋士の渡辺明九段があるインタビューに答えて
「大事なのは、事前の準備ですね・・(中略)・・時間制限もありますから、考えきるのに時間が足りないこともある。あらかじめ結論を出しておけば、有利に考えられるわけです」
と言っています。
何が起こるのかを想定して、徹底的に準備をする、そうすると、ことを有利に運ぶことができるのです。もちろん、
「考えておくのですが、ダメになる」
こともあるそうです。それでも、少しでも有利に戦えるよう準備をするのです。

授業の準備をしていて、ときどき思います。
「これらの作業のうち、どれだけを使うだろう」
経験を積んで、ずる賢くなったので、使う分しか準備しないことも増えましたが、それでも、準備したものをすべて使うことはめったにありません。準備したいくつかは「ダメになる」のです。

ただ、準備したいくつかは「ダメになる」かもしれませんが、無駄にはなりません。いつかどこかで役に立つときがきます。

この数年、風邪一つひかずに過ごせたのに、ちょっとした油断か、今年はコロナもインフルもかかってしまいました。症状は大したことはなかったのですが、外出できなかったり、家族にうつさないよう部屋を分けたり、食事を別にしたりと、とても大変でした。
みなさんも、体調にはくれぐれもご注意ください。

2024年2月15日 (木)

【第822回】「見上げてごらん夜の星を」牛腸 尋史 (英語)

 小学生か中学生のころだと思います。授業で音の伝達速度を表す「音速」と光の伝達速度を表す「光速」について勉強しました。みんなが良く知っている北斗七星の中で、地球に一番近い星でも80光年ほど離れているそうです。そんな話を聞いているうちに、妙なことを空想するようになりました。「今見えている光は80年かけて地球に届いているなら、あの星はもう存在していないのかも。もし自分が光の速さで移動すれば、見える景色は時間が止まって見えるの?じゃあ、光よりも早く進むことができたら、光を追い越して過去を見ることができるの?」とか。そんなことを妄想するようになってからしばらくは、夜空を眺めることがマーブームになっていました。そうなっても「せっかくだから星座や宇宙についてもっと詳しく調べてみよう」となったわけではないし、残念ながら物理が得意科目になることもありませんでした。それでも、宇宙に対する関心や憧れとかは40年以上も心の隅っこに引っかかっています。
 私が高校まで過ごした輪島の実家は、自転車で20分ほど走ると明かりの少ない海辺まで行くことができました。町はずれまで行けば、条件次第で天の川も見ることができました。本当に牛乳をこぼしたような光の筋が見えると、「ぅわぁー!」と声が漏れるくらい感動したのを憶えています。少し時間がかかるかもしれませんが、昔のように故郷でゆっくり夜空を眺めたいです。