2016年2月18日 (木)

【第413回】 「辻占」中村 ゆかり (国語)

『足るを知る』― 今を満ち足りたものとし、現状に不満を持たない者は、満ち足りた心で生きていける。己の身の程を知り、それ以上を望まない事が、豊かに生きるということである ―

 2月10日、今年度の「遊学生の主張コンクール」が実施された。1,2年生全員が日頃考えていることや感じていることを冬休み中の課題として800字程度で主張文を書き、各クラス代表者を1名選出して発表する。今年は例年以上に素晴らしい発表内容が多く、どのクラスも本当に健闘したと感じられるコンクールであった。
 冒頭は今年の私のクラスの代表生徒の主張タイトルに続く言葉である。彼女は家族恒例としている辻占で、今年引いた『足るを知る』という言葉の意味を知ることによって、自身の十七年間を振り返った内容の主張文を書いた。
 反抗期の中学時代に「努力したら絶対いいことあるし、楽しいことたくさん待っとるよ。」と見放すこと無く声を掛け続けてくださった中学校の先生方、辛いとき悩み事を聴いてくれ、笑顔にしてくれた先輩や仲間達、そして十七年間、道を逸(そ)らすことのないように厳しくも愛情を注ぎ育ててくれた両親、これまで自分を支えてくれたすべての方々に心からの感謝を伝えたいという思いが綴られていた。
 彼女の溢れんばかりの思いの詰まった主張文。加賀の正月の縁起菓子として親しまれてきた辻占を毎年恒例とするステキな御両親のもとで育ち、たくさんの方々の支えがあってこそ今の幸せな自分があることに気づくことができた。まさに「足るを知る」である。そうした自身の思いを上手く言葉に載せて表現できたことは、授業とは別の場面での生徒の成長ぶりを見ることができて嬉しい限りである。私はここ数年、クラスの生徒達の主張文を3学期の成績表とともに保護者の方々へ送付している。生徒一人一人が今の自分を見つめ、自分の言葉でまとめた文章に目を通すことで、それぞれが考えていることを保護者の方々にも共有して頂きたいと考えているからだ。私同様、我が子の成長を実感して頂けることと思う。

1_2

 来年、人生二度目の大きな岐路に立つ彼女は、併設校への進学を目標としている。
 文は努力を重ねて自身の目標を達成し、将来の夢を実現することで支えてくれた方々に「ありがとう」を伝えたいと締めくくられた。

2016年2月11日 (木)

【第412回】 『受験シーズン』N. H. (保健体育)

 今年もまた、例年の如く「受験シーズン」がやってまいりました。高校入試や大学入試いろいろな受験の形態があり、受験生は最後の追い込みにすでに入っていることと思います。また、受験生だけではなく、保護者や家族にとっても不安や心配な時期ではないでしょうか。
 私は、受験生を持った経験のある親として、何ができるかを振り返ると正直、(何もしてあげられない)のが現状でした。ただ、タイミングなど自分なりに気遣いをしているつもりで適度な声かけをしました。(追いこんだり放任はかえって逆効果かな?と思ったもので)それと、体調管理には本人だけではなく家族で毎年あまり気にしないうがいや手洗いなどできることには随分気を遣った記憶があります。体調を崩すと不安や心配が増えると思います。この時期、最大の対策は充分な睡眠と栄養管理ではないでしょうか。
 本校の生徒諸君もこれから受験シーズンを迎えていくと思いますが、目標に少しでも近づけるように体調管理に注意し、睡眠や食事など生活習慣を健康的に送ることが重要だと思いますので、努力をしてみてください。
 とにかく心身共に健康であることが、受験シーズンを勝ち抜いていくアイテムの一つであり、努力が実ることを期待したいと思います。

2016年2月 4日 (木)

【第411回】 ありがとう中川 都 (国語)

 1月29日、本校では入学試験が行われました。
 前日の受験会場準備、日常使っているクラスが受験会場になります。やることはいくつもあり、毎年自分がバタバタ動いてしまいます。
 ところが、今年は余裕がありました。会場準備の手順と、完成図をクラスの生徒達に示したところ、生徒達で自主的に役割分担をし、効率よく日常の掃除では手の届かない所まで、きれいに掃除をし、すっかり教室を整えてくれました。
 思いも寄らぬ手際の良さにびっくりしながらも、感謝感謝です。

 今年のクラスの生徒達にはたくさんのありがとうが言えました。
どんな仕事も率先して引き受けてくれました。ありがとう。
体育祭や学園祭、企画力・団結力を見ることができました。ありがとう。
部活動や勉強に一生懸命取り組んでいる姿を見せてくれました。ありがとう。
厳しいことや悔しいことを乗り越える力を見せてくれました。ありがとう。
クラスメイトへの思いやり、励まし、たくさん素敵な場面を見ました。言葉を聞きました。ありがとう。

 目標に向かって真剣に取り組む毎日が、たくさんの大事なことを身につけさせ、成長させていくことを実感させてくれた生徒達です。

 自主性・協働性・礼儀・奉仕の精神、感謝の気持ちをもつ。何をしていても楽しむことができるあなたたち、とっても頼もしい存在です。 ありがとう。

2016年1月28日 (木)

【第410回】 連覇へ向け 始動!!中川 光雄 (保健体育)

 平成28年1月5日、石浦神社にて恒例の必勝祈願をし、硬式野球部の新たな一年がスタートしました。

 昨年は3年ぶり6回目の夏の甲子園出場を果たしました。そして、初戦は見事に勝利し、甲子園で校歌を歌いました!優勝チームに負けてしまいましたが、春・夏の石川県大会を制し、県内のチームに負けることなく勝ち続けることが出来ました。

1校歌の熱唱は最高です!!

 新チームになり、迎えた秋の大会。初戦は夏の準決勝で対戦した津幡高校、結果は1対3で敗戦です。塁には出るものの牽制死や、ホームには戻れずに残塁の山。相手に負けたというよりは自滅でした。甲子園に出場し、チーム作りが遅れたのは間違いありませんが、いいわけにはできません。新チームは県内で一度も勝利することなく、一年を終えました。無敗だった昨年のチームも秋の県大会は3回戦負け。北信越本大会に出場することもできずに年を越しています。しかし、春からは見違えるような姿で戦い続け春夏連覇しました。

2

 本校野球部の強さの秘訣は冬場の室内トレーニングに凝縮されていると言っても過言ではありません。12月から3月上旬までグラウンドが使用できても室内で様々なトレーニングを行い、個人のレベルアップ、チームのレベルアップを図ります。現在のチーム状況は昨年以上に冬場のトレーニングの成果が出ています。肉体改造はもちろんのこと、野球における技術アップ、さらに過酷なトレーニングを継続する精神力も身についてきています。頼もしい選手達になりつつあります。

3【プライオメトリクス トレーニング風景】

 かすかに見える台から飛び降りてスタートするのがポイントです。選手たちには不評な台ですがトレーニング効果は抜群です。

4【ストレッチ風景】
 主将をはじめ、全選手から凄まじいオーラ(湯気)が出ています(^o^)

5【バッティング練習・ピッチング練習】

 どこのチームも行っている練習ですが、意識しているところが違うと思います。

6【トレーニング場】
 大学でも野球を続ける3年生の練習風景です。國學院大学に進学する髙本選手がベンチプレスを行っています。この時は100㎏を6回あげました!!

7

夏の連覇に向けて始動です!!

2016年1月21日 (木)

【第409回】 クリーンアップ辻元 友視 (英語)

 遊学館高校には様々な部活動があるが、その中に「掃除部」があることを皆さんは知らないだろう。それもそのはず、非公式で勝手に作った部活動であるからだ。昨年、自治清掃を行ったことは遊学生の皆さんなら記憶に新しいことだろう。その自治清掃のあとに、ある2人の女子生徒がこんなことを言い出した。「先生、掃除って楽しいですね。自治清掃が終わってもやろうかな。そうだ。うん、掃除部作りましょう。先生、顧問になってください。」それに対しての私の答えは「え?あ、うん。いいよ」と、その子たちの熱意と勢いに押され快諾(?)した。
 そんなことで始まった掃除部の活動の内容はというと、「掃除」である。掃除をすることに抵抗はない私だが、こんなに熱い気持ちを持って掃除に臨むことは、高校生のときのテスト勉強を始める前のとりあえず部屋の掃除以外にはなかった。朝学校に来てまず、掃除をすることで、すがすがしい気持ちで1日のスタートを切れるようになった。朝のなんだかすぐれない気持ちも、ゴミと一緒に捨てられる気がした。
 生徒の言い出したことにちょっと付き合ってあげるかぐらいの気持ちで始めたこの活動だが、今ではいい意味で自分を巻き込んでくれた2人に感謝している。何より、その実行力に敬意を払いたい。自分がしようと決めたことを実行し、まわりの人を巻き込み、そしてそのまわりの人たちにプラスの影響を与えている。自分はそんな大人になれているのかと考えさせられた。今も掃除部の活動は続いている。「掃除は罰でやるものじゃない」「掃除のイメージをポジティブなものにしたい」そんな気持ちを抱いて、掃除部、がんばってます。