2016年1月14日 (木)

【第408回】 ずっと山を歩いて来た鳥畠 正明 (理科)

 もう40年以上、山に登り続けている。たどり着いた頂きは、多分百座を超えるだろう。取り分け、北アルプスの主稜線は、全て歩いた。
 山行での数多くのシーンを覚えている。
 別山から見た剱岳の偉容。北アルプスど真ん中、水晶岳山頂からの360度の大パノラマ。ジャンダルムでは見上げる逆層スラブに震えた。完全にクライミングハイになった大キレット通過。黒部五郎カールを流れるせせらぎ、岸辺の花。蓮華岳でのブロッケン現象。オオシラビソの林をゆく時の甘やかな香り。南岳のコマクサのピンクの絨毯。燕山荘から抜け出して見た夜空に宝石を散らまいたような星々。船窪小屋の心のこもった素晴らしい食事。5時間の下りで霧の中、誰一人出会わなかった仙丈ヶ岳。
 まだまだ、沢山の思い出を記憶の中から取り出すことが出来る。こんな思い出を沢山持てた人生、そして山々に感謝している。

 さて、年若い遊学生諸君よ。ヴァーチャルな世界での遊びも面白かろう。自然と隔絶された快適な空間で過ごすことも、それなりには素敵なことだろう。
 それでも、一生のうちに一回でも、山に(それも、そこそこ高い山に)に登ってみることをおすすめする。そこで受け取る体験は、何ものにも代えがたい。
 どんなに苦しくても歩いている限り、必ず頂上に着く。そんなことも山は教えてくれる。実感出来る。ベルグ ハイル!

Img_38701※燕山荘から臨む燕岳

2016年1月 7日 (木)

【第407回】 同窓会と言う《タイムマシン》・・・・・寺山 いずみ (養護)

明けましておめでとうございます。今年は、暖かい冬ですね。
 昨年9月、吹奏楽部の定期演奏会の時、歌劇座の前を歩く私に「いずみちゃん~」と後ろから誰かが呼びました。い・ず・み・ちゃん???振り返ると「あら~えみちゃん・・・・」高校の同級生です。「やっと、会えたね。うちの息子今、遊学に通っているの。何時か会えるかな~と、思っていたのよー」と、高校時代にタイムスリップ!嬉しい再会をしました。
 同級生と言えば、一年半ほど前から数回、小学校の同窓会がありました。「生まれて半世紀!一度、みんなで会いませんか?」との誘いでした。私は5年生の時、小松から金沢に転校して来たので、新竪町小学校で過ごしたのは、1年半ぐらいでしたが、30年以上ぶりの同級生との再会!なんとも、不思議な感じでした。懐かしい顔・・・変わらない顔・・・変わった顔・・・知らない顔?知らない私???。
女子高・女子短大を出た私には、男の子の同級生も新鮮でした。みんな、いい感じのおじさんになっていて、紳士的で、女の子は、頼りがいのあるお母さん、自立した女性で、とても、居心地のいい時間でした。
記憶にない自分にも、会いました。「平野さんにお昼の放送でUFOを流してもらったのを覚えているわ~」とか「平野さん合唱コンクールで指揮して、みんな言うこと聞いてくれん・・・って、困っていたね」など、そんなことがあったような・・・・(汗;)
こんな事があったとか、誰がどうしているとか、先生に会ったとか、話が尽きません。ホント、30数年前にタイムスリップです。
 タイムスリップと言えば、本校の第一体育館は、昭和39年に出来ました。翌年、加藤二朗先生の校葬が真新しいこの体育館で行われたそうです。それから半世紀が過ぎ、第一体育館も、この3月の卒業式を最後に建て替えられることになりました。私も学生時代から、集会・体育の授業など思い出のある体育館ですが、この一年は、特に思い出深いものになりました。夏!野球部の甲子園出場の壮行式。その後の全校生徒での応援練習は遊学の一体化を感じ。冬!バトントワリング部の全国大会優勝報告会。華麗な演技をスクリーンで見て、この体育館の最後の年にすばらしいと・・・胸が熱くなりました。
 第一体育館は、入学式で沢山の生徒を迎え、卒業式で沢山の生徒を送り、部活動で沢山の部員達が汗を流しました。みなさんが未来で過去にタイムスリップした時、この体育館での思い出を、語ってくれたらうれしいなと思います。
 新しい一年も、みなさんの未来も素敵に過ごせますように。

2015年12月24日 (木)

【第406回】 おめでとう土谷 悠成 (地歴・公民)

 今年度も残すところ、3学期のみとなり月日の流れの速さに改めて驚かされておりますが、この27年度の1学期・2学期を振り返ってみますと、生徒に「おめでとう!」と言う機会が多かったように思います。

 大学・短大・専門学校の合格、就職の内定を頂いた生徒、高校総体で個人・団体を制覇した男女卓球部員、石川県を制し甲子園大会に出場した野球部員、新人大会で優勝したサッカー部員、北陸代表として全国大会出場を決めた吹奏楽部員、男女アベックで全国高校駅伝に出場を決めた駅伝部員、ジャパンカップとバトントワーリング全国大会で優勝したバトン部員。
(他にも多くの生徒や部活動が輝かしい結果や成績を残しております。部活動の成績に関しては遊学館高校のホームページ、部活成績ブログで確認できます。)
 多くの生徒に「おめでとう!」が言えた1学期・2学期でした。

 以前、車内で何気なくラジオを聴いていた時、パーソナリティーの方が

「“おめでとう”を英語で言うと、“congratulations”複数形の“s”がつくんですよ。」と言っておりました。

 そのラジオ番組で「おめでとう」の話題はこれだけだったのですが、なぜ複数形の“s”がつくのか分からないなか、私がふと思ったのは、「おめでとう」と言われる事を成し遂げた時、それは言われた本人一人の力だけではなく、多くの方の支えと協力があったからこそであり、そういう方をも含めてなので、“s”をつけて複数形にしているのかなと・・・
(英語に対する知識がない私ですので、専門家の方に“congratulations”の解釈が違うと怒られてしまいそうですが・・・お許し下さい)

 ですから、先に挙げた生徒たちも、保護者や地域の方、先輩や後輩、そして多くの仲間や先生方の支えや協力、指導があったからこそ素晴らしい結果を残せたのだと私は思っております。

 この場を借りまして、改めて生徒だけでなく、そういった皆様方にも言わせていただきます!!

「おめでとうございます!」

2015年12月17日 (木)

【第405回】 「成長」T. M. (英語)

 夏休み前あたりから私は放課後に301の教室で受験のための勉強を教えている。きっかけはある映画の話をしたときに、「本気で変わりたいなら努力しなさい。そうすれば変われるから。」と話をしたことだったと思う。それから3年生2人でスタートした勉強も夏休みの間に4人になり、今ではたまに2年生も顔を出し勉強するようになった。

 初めは隣に座って教えないと全く勉強が進まなかった生徒も今では自分で計画を立て、1人で集中して勉強できるようになった。そして将来のことを話すようにもなった。勉強をスタートしたときの2人は「もっと早くから始めておけばよかった。」と何度も言っており、後輩にも勉強の大切さを話しているようだ。

 当然のことながら受験には合否があるので、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。しかし合否だけでは無く、私は彼らが自ら行きたい大学に挑戦するようになった姿勢やその過程での努力も評価してあげたい。また受験勉強を通じて学んだ多くことは彼らの人生において大きな収穫となると信じている。

「どうせ~」や「~しても意味が無い。」という言葉が口癖のようになっているなら是非一緒に勉強しよう。本気で変わりたくて努力して変わった生徒はたくさんいますよ。

2015年12月10日 (木)

【第404回】 言志四録の思い出T. H. (数学)

 人は少壮の時に方(あた)りては、惜陰を知らず。知ると雖(いえど)も、太(はなは)だしくは惜しむに至らず。四十を過ぎて已後(いご)、始めて惜陰を知る。既に知るの時、精力漸(ようや)く耗せり。故に人の学を為(おさ)むるには、須(すべか)らく時に及びて志を立て勉励するを要すべし。不(しから)ざれば即ち百悔すとも亦(また)竟(つい)に益無からむ。
 佐藤一斎の「言志四緑」にある文である。この文と出会ったのは私が高校3年生の時だ。学校の図書館で、漢文の参考書を眺めている中で出会った。当時、結構時間を無駄にしていたので耳の痛い言葉でもあり、何故か心に残った。教師になってから受験生を担当したときなど、何度もこの言葉を用いている。長い教師生活の中で、ずっと付き合うことになった言葉である。
 受験勉強の中で、様々な出会いや発見がある。私は理系であったため、漢文の勉強などはあまりする方ではなかった。ただ、そのときは、目前の課題として仕方なく取り組んでいた。当時面白いと感じて取り組んでいたものでも、現在は殆ど覚えていないものも多い。何が数十年後の自分の心に残るか誰もわからない。
 受験生諸君、受験勉強は苦しい。しかし、その中で自分の一生の宝物になるようなものに出会えるかもしれない。今はそれを信じて好き嫌いを言わずに取り組むしかない。センター試験も近い。合格を目指して頑張れ。