2017年8月10日 (木)

【第490回】 翼を広げて ~遊学生、夏の陣~福田 圭一 (保健体育)

みなさん。お元気でしょうか?
夏バテ等無く、元気に過ごしていますか?
しっかりと水分を補強してくださいね。(^_^.)

今回は遊学生の夏の取り組み、活躍を紹介します。

まずは、野球。正直、びっくりしました。感動・・・
しかし、春の大会の初戦大敗からの夏の躍進。凄い。しっかりと立て直してきました。
学校に勇気を与えてくれました。流石、遊学野球部。(^^♪
(吹奏楽部はコンクール前なのに力強い応援。ナイス、チーム遊学サイコー
そして、しっかりと県代表!心憎いね。バレーの時もお願いね)

駅伝の吉田さん。ちょっと日本一を自分も期待してました。
プレッシャーもあったと思います。
国体と駅伝シーズンに期待。これもおつかれさまでした。

そして卓球。
女子は団体ベスト4。千葉ちゃんの8。見たかった。
(福田先生のアイスの差し入れがこの活躍に貢献大 笑)

男子は激熱の準々決勝・準決勝を勝ち抜き、決勝へ。
結果を聞き、私も新潟遠征から福島へ!
(色々な物を吸収するのと、歴史的瞬間を目撃したくて行ってきました)
残念ながらの準優勝。卒業生の大声援。そしてお互いを称える両チーム。

遊学館をさらに好きになる夏休みの前半でした。

さあ、後半戦です。毎日の補習、部活を頑張り夏が終わり季節が変わった時、
また新しい、勇気や感動に出逢うはず、

チャレンジする事は素敵ですね。

暑いですね。今日も元気に行きましょう。

290810

IH、愛工大名電との決勝。ベンチ、コート、応援団が一体となったゲームでした。

2017年8月 4日 (金)

【第489回】 学校生活を楽しむことM. A. (理科)

 生徒を見ていて、ふと思ったことがあります。
 自身の高校生活を振り返ってみると、なんとも不完全燃焼だったということです。
 中学生のとき陸上競技に熱中していた私が進学したかったのは陸上競技部が強い某有名大学の付属校でした。しかしその学校からお声がかかることはなく、別の私立高校から声がかかるも特待生ではないということで親に反対され入学できませんでした。
 結果、自宅から少し離れた公立高校に推薦で入学しました。自宅付近の学校を選ばなかったのは一種の親への反抗心でした。

 私の入った学校は「自主・自律」という方針の下に、生徒の自治を重んじる校風であったため、染髪・化粧・ピアス・私服・アルバイトなんでもありの学校でした。石川県の学校の生徒からすると昨年大ヒットの映画「君の名は」の東京の学校のイメージそのままだと思います。
 私自身、部活・生徒会・体育祭役員・アルバイト・染髪・帰りにゲームセンターに寄り道など、いろいろなことに手を出してみました。もちろん3年生の時には大学受験に向けて自分なりに一生懸命勉強もしました。
 ではそれで満足のいく学校生活だったかというと、冒頭でも書いたように、全くそうでありませんでした。なぜなら、本当に楽しまなければいけないことに熱中しなかった、あるいは気づかなかったからでした。

 上にあげたものの中で、高校生活でしか本気でできないことはおそらく部活、生徒会、体育祭役員、勉強くらいでしょう。しかし、他のものによそ見をしていた私は、真に楽しむべき・やるべきものを見失っていました。

 自分自身の経験から、今の遊学館の校則はそれにおのずと向けてくれているのだと思います。きっと自分が遊学生だったら、今の生徒と同じように「校則厳しい」と言っていたと思いますが、遊学館は本気で高校生活を楽しんでほしいと思っているからこそ、このような校則を作っているのだと思います。

 きっと高校生活のみならず、人生を精いっぱい楽しむというのは、その時にしかできないことに全力で取り組むことだと思います。私が満足できなかった高校生活を、遊学生には堪能してほしいと思います。

2017年7月27日 (木)

【第488回】 夏のにおい西村 美恵子 (英語)

  ちょっとしたことが理由で何かが癖になったという経験はありませんか。私にはそんな妙な癖があるのです。高校生の頃に見て、大好きになったある洋画の中で、主人公が「雨のにおいがする」と言うと、翌朝大雨が降るというシーンがあったのです。主人公はアメリカ開拓時代にインディアンのある部族の中で生きていたけれども元の世界に戻ろうとする白人女性で、雨のにおいはインディアンの知恵だったわけです。それ以来そんな雨のにおいってどんなだろうととても気になり、空気(大気)のにおいを嗅ぐのが癖になってしまったのです。人間の活動がまだ少ない早朝や夜に外でゆっくりと深呼吸をするのです。そして気付いたことがあります。においは長く記憶に残っているということ。
  残念ながら、雨のにおいは会得できなかったのですが、季節の移り変わりは暦とは別になんとなくわかるような気がするのです。春は桜が散り始めるころから花の香りがしはじめ、そのあとに土のにおいに変わります。そしてしばらくすると、私が一番好きな、夏の夜のにおいがするようになるのです。そのにおいがすると、「ああ、夏が来た」と思うのです。何のにおいなのかと問われても、うまく説明できないのですが、若葉が吐く息のにおいだと想像して、「夏の夜のにおい」と勝手に命名しています。
  夏の夜のにおいがすると、様々な夏のにおいが記憶の中から湧き出してきて、その時、その時の情景とともにあふれ出して、胸の中が懐かしさでいっぱいになります。草むらのにおい、海辺のにおい、プールのにおい、花火のにおい、熱くなったアスファルトのにおい・・・。懐かしい記憶の中のにおいばかりではありません。夏の夜のにおいで生じるもう一つのもの、それは子供の頃夏休みの前にいつも感じていた、これからの夏に対するわくわくする気持ち、それと同じような期待感なのです。懐かしさ、その裏側にある喪失感、そしてわくわくする期待感、それらが混在した気持ちになるのです。梅雨が明けて本格的な夏が始まると夏の夜のにおいではなく、夏のにおいが満ち溢れます。
  4月に新学期が始まる日本では、夏休みは子供にとって(もしかしたら大人にとっても)日常生活を離れ、小さな冒険をしたり、何かを集中して行ったりできる自由時間(異界への旅の時間)なのかもしれません。確かに宿題がたくさんあるだろうけれど、自分の時間ももっとたくさんあります。何をするか、どんな風に過ごすか、自分次第。夏休みが終わると元の暮らしが待っているのですから、9月から新学期になる欧米の子供たちより気楽な気がします。戻るところがあるから旅が楽しいのと同じです。
  異界への旅と言えば、私も遊学館高校で勤務しはじめた翌年の夏、そんな経験をしました。創部2年目で野球部が甲子園出場を決め、私も応援で甲子園球場に初めて訪れたのでした。テレビでは馴染みのある球場でも、実際に行ってみると、何もかも、球場の外さえも珍しく、野球の応援以外でもとても楽しいところで、野球場を英語でballparkと言う理由がわかるような気がしました。夢の世界を訪れている感じでした。私の中にある素敵な夏のにおいの一つ、それが甲子園球場での一日なのです。
  さあ、今年も夏休みが始まりました。諸々の部に所属する生徒たちにとって、日頃よりもずっと長時間の活動ができる期間である上に、高校総体・総文をはじめ、種々の大会、遠征や合宿等々でとても忙しく動き回る時期です。また受験生にとっては、受験に必要な教科の勉強に集中できる重要な時期となります。学生たちにとって、夏休みは自己の向上のための貴重な時間、挑戦のための力を蓄える、または発揮する時期とも言えるでしょう。そうしていつの日か、そんな日々を宝物のように懐かしく思い出される時がきっと来るはずです。それを信じて頑張ってほしいと切に願います。

 

2017年7月20日 (木)

【第487回】 「なりたい自分」窪 泉 (保健体育)

 皆さん,こんにちは。
 初めてなので簡単に自己紹介をします。この4月から遊学館に参りました中山泉(なかやまいづみ)と申します。覚えていただきたいことは「バスケットボールがかなり好きな奴」。これだけです。昨年からBリーグが開幕し,石川県の金沢武士団(金沢サムライズ)もB3からB2に昇格しました。また,先日オリンピックの新種目として決定した「3×3(スリー・バイ・スリー)」という競技があります。日本にも3×3のプロリーグがあり,石川県にはZETHREE(ゼッスリー)というチームがあります。少しでも興味を持ってもらい,応援していただけたら嬉しいです。
 さて,タイトルの「なりたい自分」ですが,ここ最近テレビでも聞き覚えがあったのではないかと思います。ある方のブログにあった言葉です。以前勤めていた小学校でも子どもたちによく言っていた言葉だったのですが,遊学館に勤めてから私の「なりたい自分」像がぼんやりとできたので2つのエピソードと一緒にお話したいと思います。
 1つ目は,遊学館には卒業生がたくさん遊びに来ることにとても驚きました。同時に,「卒業しても会いに行きたい」と思われる素敵な先生方が多いということにも気付いたのです。私も「また会いたい」と思ってもらえる教員になりたいと思いました。
 2つ目は,私の姉の友達が遊学館の卒業生だそうで,「○○先生はまだいる?」と現在もいらっしゃる先生のことを話してくれました。また,「こんな風に怒られた」などの話を聞き,当時の某先生の姿が容易に想像できました。このように,何年経っても生徒たちの印象に残る教員になりたいと感じました。
 以上,わたしの「なりたい自分」は生徒の印象に残り,また会いたいと思われる教員です。そのために一体何をしなければならないのか,計画し,行動に移さなければなりません。
 何歳でも「なりたい自分」をイメージすることは可能ですし,皆さんの中にはもうすでに「なりたい自分」に向けて努力している人も思います。まだ「なりたい自分」が見つけられていない人は,この夏休みに「なりたい自分」について考え,少しだけでも行動してみるのはいかがでしょうか。

2017年7月13日 (木)

【第486回】 「つなぐ」中村 ゆかり (国語)

 一ヶ月前のことになるが、6月に体育祭が実施された。本校の体育祭は3年生のクラスの数だけ色別の団があり、1,2年生も含めた縦割りの団編成になる。昨年は3年生の担任として3年生が1,2年生を上手くまとめられるか心配だったが、今年は1年生の担任として右も左もわからない彼らが、他学年の足を引っ張るようなことがなければいいなという思いでいっぱいだった。
 当日は天候に恵まれてクラスの生徒は欠席者もなく、それぞれの出場種目や同じ団の仲間たちの応援に、ちからいっぱい取り組んでいた。その姿に普段の教室での表情とは違った一面を見ることができ、嬉しさを感じた。準備期間が短いため気がかりだった応援合戦も、振り付けをしっかりと覚えてリズムに乗りながら3年生、2年生とともに頑張っている様子も微笑ましかった。振り返れば、前日の応援練習から3年生が優しく丁寧に1年生をリードしてくれていたと思う。教師の側が「大丈夫かな」と多少不安を抱いても、脈々と受け継がれている『遊学魂』― 先輩が後輩をリードし、後輩は先輩の指導を受けながら成長していく― そんな様子に反映されていることを強く感じた。
 後日1年生には朝読書の時間を使って、感想とともに3年生に向けてメッセージを書かせた。一言くらいで簡単に書いてもらうつもりだったが、予想に反してたくさんの言葉を綴ってくれた。初めての体育祭だったが、先輩が優しく教えてくれたことに感謝をする言葉や自分たちのときにも盛り上げたいという意欲的な言葉、そして受験を控えている先輩に頑張ってほしいというエールの言葉…
 3年生の活躍は大きな財産となって、確実に1年生の心に残っていることを改めて実感させられた体育祭であった。

290713