2017年9月14日 (木)

【第495回】 「21世紀美術館 de 美術部イイネ!」光谷 和子 (芸術)

 いまや、金沢といえば「21世紀美術館があるね!」と言われるほど、通称『まるびぃ』は現代アートの美術館としての知名度が高くなりました。ここを訪れる人が国内外からやってきます。美術の授業内で、学校から歩いて行ける距離にあり、とても恵まれた環境にあると思います。約3か月おきに企画展が入れ替わりますので、その度に学生を引率して最先端のアートの鑑賞を行っています。昨年から美術部は、美術館の学芸員の方から声をかけていただき、21世紀美術館にて高校生ボランティア活動を行うことになりました。ここでその活動を少し紹介したいと思います。
 昨年、2016.10月に『1day特別展示』のボランティアを行いました。金沢市では、市民がより美術に親しみ、豊かな心を育むよう、10月の金沢こども週間の最終日を『市民美術の日』と定めています(この日は市民は観覧無料の日となっています)。美術部有志は、作品名『バイサークル(作者 パトリック・トゥットフオコ)』という7年ぶりに美術館に登場した運転型のアート作品を館内で模擬運転し、作品を来場者に説明して搭乗案内をするという内容の活動を行いました。この様子はTV「隣のテレ金ちゃん」で放送されました。

2909141_3 (2016.10 テレ金ちゃん収録後 記念ショット)

 2017の今夏には、『日本・デンマーク外交樹立150周年記念展 日々の生活―気づきのしるし』という、日用品等のデザインの展覧会が開催されています。この企画展に合わせて21世紀美術館は、デンマークから様々な形の自転車を貸してもらったそうです。今回の美術部は、美術館の芝生のエリアで模擬運転するという内容の活動を行ってきました。デンマークの街中では広く安全な自転車レーンが整備されており、日常的に人々は移動手段として、また、エコを意識して自転車を使用します。自転車を電車の中にも乗り入れできます。デザインもとっても恰好いいです!ただ、この自転車は日本の公道を走れないものがあります。電動アシスト機能だけでなく、さらにスピードが出るようアクセルがついていて、30キロほどスピードが出るものもあります。この日は、ちょうどお盆の時期と重なって館内外の来場者はすごいものでしたが、その間を遊学生が颯爽とデンマーク自転車を乗りこなすさまは人目を惹いていました。夏の良い経験となったことと思います。

2909142     2909143_2
 
2909144

2017年9月 7日 (木)

【第494回】 対話道上 ちひろ (英語)

 最近SNSという言葉に触れない日はありません。高校生のみなさんもとても上手に楽しんでいますね!私もLINEというツールの便利さと楽しさを実感しています。しかし便利さ以上にトラブルの種になっていることも事実でしょう。自分が伝えたい内容と相手に伝わった内容が全く異なっていた。また、意図せず相手を怒らせてしまう、など。

 先日、金城大学で行われた教職員研修会に参加しました。その中で、対話という言葉が強く印象に残りました。改めて対話という言葉について調べてみると次のように書かれていました。


 対話:お互いを理解するために、本音と本音の話し合いをすること。
    信頼関係を築くためのコミュニケーション。

 表情やジェスチャー、声色やイントネーションを伝えられないLINEなどでは対話を成立させることは難しいように思います。それが原因で、さまざまなトラブルを招いてしまっているのでしょう。

 みなさん、『企業が新入社員に求める能力』の上位にランクインしているものは何だと思いますか?すぐに気づいた人もいるかもしれません。そうです、コミュニケーション能力なんです!

 遊学館と同じ学園の中にある金城大学や金城大学短大部では、保育士や幼稚園教諭、看護師、理学療法士や作業療法士、福祉の仕事や医療事務、ウェディングプランナーなどを目指すことができます。いずれも信頼関係を築くことが重要な職業で、そのためには高い対話力が求められます。

 中高生のみなさん、SNSオバケになっていませんか?対話によるコミュニケーションのほうが、もっとステキな人間関係を築けるのではないでしょうかheart

2909071_2

    

2909072

SNSをしている人   対話している人heart
※9月からALTとして来られたマーク先生です!

2017年8月31日 (木)

【第493回】 夏休みを振り返ってM. K. (数学、情報)

 今年も夏休みが終わろうとしている。良かったのか悪かったのかと自問自答する今、自分なりに振り返ってみよう。
 今年は猛暑になるだろうと言われていたが、今年の夏は降水量が多い年となり、猛暑とまではいえない感じだった。特に台風5号が日本列島に停滞し、九州北部には甚大な被害をもたらす結果となった。その後は石川県にも上陸し、7月の降水量について金沢市は観測史上2位、七尾市は観測史上1位を記録することとなった。また、8月の関東地方は21日間雨が連続して降り続き、野菜の値段が高騰している現状である。今年の夏は夏らしいとは言いがたい気がする。むしろ今は早朝や夜になると、私の自宅の庭には鈴虫やこおろぎが鳴いており、風もすっかり涼しくなっている。そのときはもう夏でなく秋を感じているのは私だけなのだろうかとすら思う。今日も部活動(テニス部)の時間に空を見上げていたら、積乱雲が散りばめられ、巻積雲(うろこ雲)が見えてくるようになっている。暑い暑いと言いながらも、空は秋を迎えているのだと感じる。
 自分の夏休みはどうだったかとなると、満足のいくものとはいえなかった次第である。あれもやろう、これもやらねばと思うだけで、行動には至らずにただ時間が過ぎていっただけだったように感じる。また、補習授業を受けている生徒達は朝早く登校し、疑問難問を抱えながら問題を解いている姿を見ると、生徒に学ばされる次第である。
 夏の終わりになれば、歌に出てくるのが、吉田拓郎「夏休み」、井上陽水「少年時代」、そしてオフコース「夏の終わりに」を思い出してしまうが、いよいよ2学期が始まる。心を今一度リセットしていかねばならないということである。もう部活動中に空を見上げているときは終わったということだ。
 生徒に勉強や部活動は「できないことができるようになることが、勉強であり練習である」ときちんと言えるように自分自身が行動で示さねばならない。これが私の気持ちです。

2017年8月24日 (木)

【第492回】 「続けることで楽しくなる」深代 真一 (数学)

 私は【受験勉強】はとても得意だった。テストで点は取れるし、模試の成績もばっちり。今思うが、頭が良かったわけではない。【受験勉強】が得意だっただけ。勉強自体は嫌いではないが、好きではない。では、なぜ勉強を続けたのか。

 高校時代の私にとって、受験勉強はツール、手段でしかなかった。地元は田舎で、山しかない。この状況から抜け出すには、大学に進学すればいい。そのために受験勉強をしていた。本当の目的は地元を抜け出すためだった。これは、本来の勉強・研究の楽しさに気付く前の話。大学に入ってから、1日中数学の研究をした。不思議なことに、最初わからなくてつまらないことが、毎日見ているうちに、勝手にわかるようになってくるのだ。

 今、高校生の君たちも、もしかしたら勉強が楽しくないと感じているかもしれない。「学校は勉強する場所」という【当たり前】に負けて勉強しているのかもしれない。そんな人は、何か【理由】をつけることをオススメする。
 現実的に、進学のため、就職のためでもいい。勉強できないから就職は間違い。就職した後、雇われ続けるためには頭の回転が重要。そのためにも勉強できなくてはいけない。
 また、友達に勉強を教えるためとか、友達と一緒に勉強するためとか、なんでもいい。

 実は、何事も、量を積み重ねることで、勝手に力が付き、楽しくなってくる。
 最初は楽しくないかもしれないが、続ければきっと楽しくなる瞬間がくる。たくさんの大人が体感しているから真実だろう。少しずつでも勉強し続ければ、間違いなく楽しくなる。

 最初はつまらなくてもいい。それでも少しずつでいいから、勉強していこう。
 きっと、いままでにない楽しさに出会えると、確信をもって断言しよう。

2017年8月17日 (木)

【第491回】 “Keep looking”藤川 洋子 (英語)

夏休みに入り、半分が過ぎましたね。皆さんはそれぞれの残りの夏をどのように過ごすか決めていますか。
毎日、同じ事の繰り返しで刺激がないというように感じる人もいるのではないでしょうか。そういうときにこそ周りの人たちや周りにあるもの、いつもしていることやいつもいる場所をよく見てみてください。当たり前だと感じていたものが実はそうではなかったり、新しい発見があるかもしれません。
そこで何かをしようと、新しい行動を起こそうとするかもしれません。
特別なことをしなくても、ほんの少し視点を変えてみることで様々なことにきっと気づくでしょう。そこから自身の考えを深めていけばより多くのことが見えてくると思います。そうすればもうあなたの毎日は前と同じではありません。
夏という時間が、自身の置かれた状況を踏まえて、これから何をしていくのかをゆっくり考える良い機会になるといいですね。
一日一日を、大切に過ごしてください。