2018年9月13日 (木)

【第545回】 「視点の転換」髙橋 李句 (国語)

 現代文の授業の中で「見方を変える」「視点の転換」に関する教材を扱うことになった。教えるにあたって考えたのは、「実感」や「体験」がないとしっくりこないだろうということである。初めに、「スポーツを見ている時と実際にやる時では、まったく違う」という話をしたが、しっくりこなかった。そこで行ったのが「実感」を持つための、マイナスの表現をプラスの表現に変えてみようというグループ学習だった。

 方法としては、10個のマイナスな言葉を板書してから、生徒に「とらえ方を変えて、プラスの表現にしてみよう。」とだけ言い、そこからグループごとに考えてもらった。例としては、「短気」「(態度・言動が)軽い」「消極的」「頑固」などである。生徒達は、言葉の意味を確認しあいながら、プラスの表現にうまく変換していた。発表の時間になると各グループから様々な意見が出てきた。(教える側としては、最高の瞬間)

「短気」…情熱がある、信念を曲げない、こだわれる、芯がしっかりしている
「軽い」…コミュニケーション力がある、場の雰囲気を良くする
「消極的」…聞き上手、相手を思いやれる、空気が読める
「頑固」…周りに流されない、目標が明確にある

 若い時から、固定化した視点や考え方で生きていくと自分の可能性を狭めてしまうと思う。高校時代の私はまさしくそうであったと思う。無難な生き方ではあったが、楽しさやワクワクはなかった。正直、生徒にはそうなってほしくない。自由な発想や考え方で物事を見ていく力が現代社会では求められていると思う。

 ブログと言えるのか?という文章になったので最後に。

常に視野を広く持ち、色々なことに目を向けてみましょう!

2018年9月 6日 (木)

【第544回】 新アイテム登場!T. Y. (英語)

 「おおー、すごーい!」
 スイッチを入れるとみんなの興味しんしんの目が輝きました。そうです、2学期から全教室に配置されたプロジェクター。待ちに待っていたものがついに使えるようになりました。私、板書が大の苦手。パソコンで作った資料を黒板に投影できれば板書にかかる時間をもっと有効に使えるし、重たいプロジェクターとパソコンを持ち歩かなくてもいいし、英語の音声データも簡単に聞かせてあげられるし、いいことがたくさんあるのです。

 「これ、先生が作ったん?すごいじー。」
 何人かの生徒から授業に使ったパワーポイントをほめてもらいました。実は見かけによらずパソコンは得意なのです。「なんで先生になったんですか?」と、これまで何人もの生徒に聞かれましたが、大学生の頃「教員」は一番なりたくない職業でした。就職活動していくつか面接に落ちて、たまたま入れた会社がコンピューターソフトを開発する会社だったのです。パソコンの電源の入れ方もわからないまま入社してプログラマーをやっていました。決してやりたくて始めた仕事ではなかったのですが、パソコンやインターネットが身近になったこの時代、コンピューターの会社に入れて幸運だったなあと思います。そして今、あんなになりたくなかった教員という仕事が楽しくて、パソコン技能を活かして仕事ができるなんて、人生何がどうなるかわかりませんね。高校生のみなさん、今やりたいことがない人もとりあえず目の前にあることにどんどん挑戦してください。そのときは興味がなかったり役に立ちそうもなかったりするかもしれませんが、世の中もどんどん変わります。きっとそのあとの人生に無駄になることはありませんよ!

 せっかく入ったプロジェクター、どのように英語の授業に活かしていけるのかまだまだ手探り状態ですが、いろいろな使い方を考えてもっと英語に興味を持つ生徒が増えるように工夫してみたいと思います。

2018年8月30日 (木)

【第543回】 「学校では教えてくれない大切なこと」T. Y. (国語)

 ネットが主流のこの時代に本屋というところに久しぶりに行ってきました。高校生の頃に本を読んだかと聞かれると「漫画は毎日のように読んでいました。」と答えるしかありません。
しかし、今の子ども達は漫画すら読んでいる子どもが減っているみたいです。紙面媒体というものからどんどん遠ざかっているようです。
 ドラゴンボールやスラムダンクなどの最高作品をぜひ味わって、たくさんのことを学んでほしいものです。


 本題です。
 本屋さんのあるコーナーに「学校では教えてくれない大切なこと」という本がズラッと並んでいるところがありました。これだけの本が出版されているということは、求めている人が多いといいうことですね。
 『くやしいなぁ』
 これが私のふと湧き上がった気持ちです。学校で学ぶことができないことがこんなにたくさんあるのか・・・
 たしかに書いてあることは大切なことばかりでした。
たぶん、私が学校という空間にいなければこんな気持ちにはならなかったと思います。

遊学館には遊学講座というものがあります。現在私は、「国語検定」という講座をしていますが、来年度から新しい講座を開講しようと思っています。


普段の学校では学べないような「ワクワク」を燃料として行う新しい講座の構想を練っています。
 『ワクワクが命の時間を

最高にする燃料である』  

2018年8月23日 (木)

【第542回】 「カッコイイ生き方」T. S. (国語)

 昼食をとりながらニュースを観ていると、山口県で行方不明になっていた2歳児が無事に発見され保護されたとのこと。暗いニュースが多い中、飛び込んできた明るいニュース。その2歳児を発見したのが78歳のおじいさん。赤いタオルを頭に巻き、オレンジ色のTシャツを着て、インタビューに対してハキハキと答える姿がすごく印象的だった。どうやらこのおじいさん、ただ者ではないらしい。いったい何者?!と、ついついスマホで検索していた。(食事中に行儀が悪い!でも、便利な世の中だな~...)


 彼は、新潟県中越沖地震や東日本大震災など数多くのボランティアに参加している超ベテランらしく、「スーパーボランティア」と呼ばれるほど。
 彼がこれほどまでに称賛される理由は、全国の被災地に赴く行動力、長年にわたり数多くのボランティアに参加して蓄積された知識や技術、ボランティア先では対価・物品・飲食をもらわないといった信念を貫く姿勢などが挙げられる。


 彼のことを、「良い人」とか「素晴らしい人」と言う人が多い。確かにそう思う。しかし、私はそれよりも、「カッコイイ生き方をする人」だと思った。
 その「カッコイイ生き方をする人」から学べることは、
①困っている人に『優しく寄り添える心』
②何かを達成しようとする『目標や向上心を持ち続ける』ことの大切さ。
③目標や向上心を持つだけでなく、『実現させようとする行動力』
である。
 以上のことも踏まえて、自分なりの「カッコイイ生き方」とは何かを考えることから始めたい。


 彼は、「困っている人に、手を差し伸べるのは当たり前」、「夢を持ったらそれを目標に立てて、計画を立てて、迷うことなく実行する」と言う。
 やはりカッコイイな~。いつかこんな人に私もなりたい。

2018年8月16日 (木)

【第541回】 へアドネーションを知って。T. M. (理科)

 皆さんは『ヘアドネーション』を知っていますか。
 ヘアドネーションとは『病気と闘う子供たちにウィッグを送ろう!髪を切るだけのボランティア』です。癌や白血病、先天性の不毛症、不慮の事故などにより髪の毛を失った18歳までの子供たちに、オーダーメイドの人毛の医療用ウィッグを無償提供する活動です。ウィッグを1つ贈るのに、20~30人分の31cm以上の長さの髪の毛が必要。ささやかなオーダーの贈り物により、笑顔を取り戻したいという活動です。いくつか同じ目的の団体で、15cm以上でも男の子のウィッグを作るところもあります。
 私が知ったのは10代の頃、美容師さんに「きれいな髪の毛なので寄付など考えたことはありませんか」と聞かれたことです。
 昨年の12月に名古屋市に住んでいる母が入院した報告を父から受け、驚きました。検査入院を2週間し、原因がすい臓にがん細胞があることが分かりました。働くことが好きな母は60歳を過ぎても週5日は老人ホームで介護福祉士・社会福祉士として楽しく充実した日々を過ごし、入院中も退院をしても働くのだと意気込むくらい仕事人間。時期が年末だったこともあり、すい臓がんのレベルがいくつなのかは手術をして中の様子を見ないと分からない状態でした。年始になったら手術をしましょうと安静で過ごすことを条件に退院しました。退院して自由の身になった母は、外出し入院とは違った質素な食事ではなく暴飲暴食を行い、5日後再び入院することになりました。めちゃくちゃな母です。元気な母しか知らないため、毎日、父に様子を聞きながら退院に合わせて実家に母の様子を診に帰りました。母の様子は思ったよりも元気であり安心して石川の地に戻った矢先の出来事です。
 再入院から1週間後10時間以上の手術を行い、がん細胞の進行は思ったよりも悪い状態ではないと一安心。再入院は1か月と長かったですが、仕事への復帰ができるように病院内でも会社に連絡し、退院してから数日後、仕事復帰し今は元気で働いています。
 身近な人間が、突然がんの申告を受けると家族は動揺します。血縁者ががんになったことで遺伝的にもがんになる確率が高いのでは。恐怖も感じるようになりました。次は私なのか・・兄弟なのか・・小さな息子たちか。母ががんになった時、昔言われた小さなボランティアを思い出し今、髪の毛を伸ばしています。まだまだ、20cmしか伸びてない髪。道のりは長いですが、ゆっくりと伸ばしていきます。私がショートになった時は小さなボランティアが終わった証拠です。

見本として45cmはあるだろう髪の毛(送るときはこんな感じに切ります)

300809_2