2018年12月20日 (木)

【第559回】 昭和は遠くなりにけり西村 美恵子 (英語)

 高等学校では、すべてとは言わないまでも概ね秋になると3年生が個別に面接の練習を実施していると思います。推薦制大学入試や就職試験に面接が行われることが多いので、遊学館でもそんな練習が放課後あちこちで見受けられます。面接室への入り方に始まり、椅子に座るまでと、座っている姿勢、話し方とその内容等々。どの生徒も一生懸命練習している姿はとても健気で微笑ましく、『頑張れ』と応援せずにはいられません。そんな時私が一番心配になるのは、彼らの言葉遣いなのです。誰と、どんな場面で話をするか、それによって言葉は使い分けなければならないのは当然のことですが、今どきの子供たちにとってそれが案外簡単なことではないらしいのです。私のような昭和の子供たちにとっては言葉遣いは日常生活の中で身につけて行くものであったように思われますが、いつの頃からか、それは望めないことになってしまった気がします。
 言葉、特に話し言葉で言えば、誰もが初めは自分の周囲から学ぶものです。家族であり、地域社会の大人や年上の子供たち、保育園や幼稚園に始まる学校生活の中では教師や上級生といった自分を取り巻く人たちが使っている言葉を学んでいくわけです。言葉そのものばかりではなく、どんな場面でそれらが使われているのかも一緒に学習するわけです。昭和の子供たちの頃は、地域社会が今以上に充実していたように思います。町内会・子供会などの活動もたくさんありました。近くの商店街ではどのお店の人たちもみな顔見知りでした。また年上の子供たちには一緒に遊んでもらったりして、いろいろな遊びを教えてもらいました。歌を歌いながらする遊び、てまりやお手玉などでは意味も解らないようなたくさんの歌をみんなで歌っていました。○○ごっこでは、おかあさんになったり、先生になったりと言葉で演じ分けていました。子供の世界が大人の言葉であふれていたような気がします。そうしたことで子供は語彙数を増やしたり、大人のまねをして場面による言葉の使い分けを学んでいったのだと思います。
 そしてそんな昭和の子供たちに課せられていたことがありました。それは、しっかりと挨拶をするということでした。家族・親戚はもちろんのことですし、また顔見知りの大人に道で会ってもしっかりと挨拶しなければなりませんでした。当時の私にはとても大変な作業でした。(とても内弁慶な子供だったので)。ある時、「あいさつしなきゃ、しなきゃ、・・・」と思ってる間に通り過ぎてしまったことがあったのですが、後から母にひどく叱られたことを今でも忘れられません。また小学校では、生徒は廊下などで先生やお客様に出会ったら目礼をする規則でした。そのため初めて遊学館に来た日、生徒たちが廊下でしっかりと挨拶をしてくれて、とても嬉しく、そして懐かしい気持ちになりました。
 日本語の乱れが叫ばれるようになって久しいですから、言葉遣いは単に高校生だけの問題ではなく、日本人全体のものになっていると言えます。歴史的に見ても、きっとどの時代にも日本語の乱れを嘆く人がいたような気がします。言葉は移り変わるものです。社会の変容に伴いたくさんの言葉が新しく生まれてきます。そして同時にたくさんの言葉が使われなくなっていきます。言葉はまるで命あるもののようです。言葉は変わる。でも変わらないものが必ずあると思います。遊学館高校の職員室を訪れる、とある部活の生徒たちはとても上手に敬語を使って先生と話をしています。顧問の先生方にしっかりと躾けられているのがよくわかります。身を美しくと書いて躾です。言葉遣いは人を表すものです。聞いて心地よい言葉を使いこなせることはその人を美しく見せるのは確かです。
 平成30年も師走となりました。来年春には年号が新しくなります。年号が変わることに特別な思いがあるわけではないけれど、私にたくさんの素晴らしいことを残してくれた昭和という時代に感謝して、草田男を真似て一句!

初雪や 昭和は遠く なりにけり

2018年12月13日 (木)

【第558回】 「制服」中村 ゆかり (国語)

 先日、某TV局の開局記念番組を目にする機会があった。2018年に至るまでの時代の変遷が記録された画像が流された中に、ほんの一コマだが、一瞬で分かる本校のセーラー服が映った。はじける笑顔で街を歩いている女子校時代の生徒の様子は、見ている方にもさわやかな印象を与えるものであった。

 本校のセーラー服は、太い線の内側に細い線と二本の白い線が襟を縁取るように並んでいる。母子線(おやこせん)と呼ばれ、太い方が母を、細い方が子供を表している。また太い線は女性の忍耐強さ、細い線は繊細さと優しさを表していて、二つの意味を持つ。スカートの襞(ひだ)も一般的なものとは異なり、その向きが同じ方向に一周するのではなく、前に中心が来るように寄せられている。私自身の母校はブレザーにボックススカートであったため遊学館高校に着任した当初は、高校でのセーラー服が逆に新鮮でもあった。
 同様に雪の結晶の中に白梅をあしらった校章もその「いわれ」を知ると、創設者の生徒に対する溢れる慈しみの思いが伝わってくる。遊学館高校として共学になってブレザースタイルも導入されたものの、歴史ある思いのこもったセーラー服は現在でも、多くの女子生徒が選択している。

 平成もまもなく終わりを迎える。時代の流れとともに防寒として、指定のセーターを着用しているが、式典等では正装になる。生徒には「正装」ということの意味を改めて考えてもらいたい。時代は変わっても、受け継いでいくものは厳粛に受け止めていかなければならない。冒頭の女子校時代の生徒のように、ブレザー、セーラー共に制服を「着る」のではなく「着こなせる」生徒であってほしい。

2018年12月 6日 (木)

【第557回】 「ビリギャル」こと小林さやかさんの講演を聞いて中村 裕行 (地歴・公民)

 先日、「ビリギャル」こと小林さやかさんの講演を聞く機会がありました。

 小林さやかさんを知っている人も多いと思いますが、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(坪田信貴著)の主人公で、著者の坪田さんは彼女を支え続けた塾の先生です。有村架純さんが主演した「映画ビリギャル」を見た人もいると思います。

 私はわずかな情報しかもたないまま聞いたのですが、なかなか面白く元気が出るお話でした。お話の中で、受験生に向けた「夢を叶えるための5つのルール」が紹介されていました。この5つのルールを、これから大学受験を控える本校の生徒、そして高校受験を控える中学3年生に伝えたいと思います。

301206_5<掲載許諾済み>

 ① 「ワクワクする」目標を設定しよう
 ② 根拠のない自信を持とう
 ③ 具体的な計画を立てよう
 ④ 目標や夢を公言しよう!
 ⑤ 憎しみをプラスの力に変えるべし!
   (この憎しみとは、受験を目指した時に
   「金の無駄遣い」と言われた父に対するもの)

 

 別の話になりますが、11月26日の新聞に2人のスポーツ選手の言葉が紹介されていました。
 1人はフィギュアスケートの紀平梨花選手(16歳)。シニアデビューの今年、グランプリシリーズで2連覇を果たし、トップ6選手によるグランプリファイナルへの出場を決めた。
彼女の言葉:「人生を懸けてスケートをやっている。遊んでいる暇はない」
 もう1人は大相撲の貴景勝関(22歳)。先の九州場所直前に、所属していた貴乃花部屋が消滅、他の部屋に移籍するというハンデにもめげず、九州場所で見事に優勝を果たした。
彼の言葉:(東京大に進学した小学校当時のクラスメートもいて)「みんな夢のために一生懸命勉強していた。負けたくないね」

 オジサンこと私にも夢はありますが、今は公言できません。若者のパワーに元気をもらって頑張ろうと思います。


* 本当は今回、今年1月に初めて開いた「卒業3年後の同窓会」のことを記そうと思っていました。
 2回目は、来年1月5日(土)に開催します(対象は平成28年3月卒)。多くの参加をお待ちしております。

2018年11月29日 (木)

【第556回】 『最近思うこと』N. H. (保健体育)

 最近思うこと、感じることはいろいろありますが、特に健康面について考えさせられることが多くなってきたように感じます。

 毎日のように健康面の情報が私たちの手元に入手しやすい環境の中で何が正しく何が間違いなのか判断を迷うことがしばしばあります。つい数年前に正しいと考えられていたことが現在では、違った結果が出てきているような事例が多くあるようです。

 何が正しいのか間違っているのか情報を収集し、自分なりに見極めて毎日穏やかに過ごしていきたいと考えています。

 本校の生徒諸君は、勉学や部活動に大変な努力をしていると思いますが、健康面に留意し、充実した高校生活を送って行けたらと思います。

2018年11月22日 (木)

【第555回】 出発点中川 都 (国語)

 8月の下旬から12月にかけて、入社試験・入学試験があります。この時期に行われる入学試験は、AO入試、推薦入試で、本校の生徒の多くが利用します。AO入試、推薦入試の選考方法は主に、書類審査(推薦書・志望理由書・エントリー用紙等)や面接・小論文になります。

 志望理由書やエントリー用紙の指導のため、生徒と過ごす時間が増えます。志望理由書やエントリー用紙の書き始めは、生徒たちは、なかなか書けません。書くことがないと言います。そこで、生徒たちと話をします。将来の希望や、今までの学校生活、また、志望する大学・学校の要項やパンフレット・ホームページに書かれていること、オープンキャンパス行った感想等などです。その中に、書くべきことがあります。それに気づかせることから、指導が始まります。
 自分の志望する大学・学校では何を学べるのか、学びが将来にどう結びつくのか。将来の夢をもったきっかけは何か。部活動に所属している生徒には、成績ではなく、毎日の活動の中で何をしてきたのか。部活動に所属していなくても、毎日の学校生活や学校行事で何をしたか、色々な話を聞いていきます。そうすると、段々書くべきことが分かってきます。

 志望動機やエントリー用紙を作成することは、簡単な作業ではありません。しかし、準備期間をしっかり設け、真剣に取り組めば、書くべきことや書き方が分かってきます。書き方が分かれば、内容が深まります。大学や学校で学ぶことの興味や関心がどんどん出てきます。自分のことも見えてきます。そうなると、良いものが出来ます。良いものが出来れば、自信がつきます。力もつきます。力がつけば、・・・・・。
 だから、私は、自分の進路に早くからしっかり向き合うことが大事だ、と思うのです。早くから自分の進路目標を定めた生徒は、入試の準備を通して、どんどん力がついてきました。そういう生徒達と関わる中で、自分としっかり向き合い、将来の夢、目標を早く見つけることが、とても大事であると実感しました。早く見つければ、それだけ長く準備ができます。実現するために必要なことも分かります。必要なことにしっかり取り組めば、力がつきます。力がつけば、どんどん可能性が広がっていきます。

 生徒のみなさん、入社試験や入学試験は自分を成長させる、大きなチャンスです。大きなチャンスを生かすための出発点を、みなさんはいつにしますか。