2014年6月19日 (木)

【第332回】 家庭科授業の近況S. N. (英語)

今年度より、家庭科の授業が従来に比べ、色々と変化が見られます。特に、2年生の授業が一新しました。1年生の時から、生徒たちからのたっての希望の調理実習が、今学期、第一回目を実施することができました。調理実習に先駆けて、準備として、先に、エプロン作りを取り入れました。これまでの経験から、生徒たちに、調理実習前に、準備するように伝えても、なかなか全員そろって持参することが難しく、頭を悩ませていました。そこで、これは、全員にエプロンを作らせてから実施した方が良いと思い、エプロン制作に取りかかりました。
 教材として、ほとんど縫製済みのもので、首ひものボタン付けと、裾のまつり縫いだけのものにしました。1時間くらいで出来上がるだろうと思ったら、意外や時間のかかること。縫い始めの、「玉結び」からできない生徒、ボタンの穴に糸を通すのも、ボタンと布の間に糸を堅く巻いてしっかりつけることや、糸の始末に「玉止め」をすることなど、できない生徒が大勢いることに、正直、驚きと困惑しました。裾を三つ折りに織り上げ、まつり縫いをする段階では、三つ折りから、「どうすればいいですか?」の質問が、あちらこちらから聞こえ、先生の体がいくつあっても足りない状況でした。まつり縫いに至っては、本当に今まで、小学校や、中学校で実際に習ってきたのかなあ~と疑いたくなる有様でした。縫い方を班ごとに見せて回ると、魔法を見ているような目で、生徒達が、針と糸の行方を追っているのを不思議に思いました。やり直した生徒も中にはいましたが、全員何とか、居残りをしながらも完成させることができました。
 そして、やっと、調理実習に臨めました。今回は、「きじ(鶏肉)焼き丼」と「わかめと豆腐の味噌汁」を作りました。1時間で作るために、先生側での準備の方が大変です。事前に調味料を合わせておいたり、材料を並べたり、ご飯を班ごとに分量に分けておくなどです。前もって、実習のお知らせのプリントを配り、班ごとに担当を決めさせ、手順良くできるようにしておきました。それでも、実際は、てんやわんやで、時間ぎりぎり、食べるのがゆっくりで、片付け時間がなくなり、大慌ての様子でした。次の授業に遅れる生徒を出してしまったクラスもあり、反省しきりです。ともあれ、まず、「おいしかった」「お腹一杯になった」という声や、「こんな調理実習がしたかった」と言ってくれる生徒がいて、まずまず、今回は良かったのではと胸を撫で下ろしているところです。
 今年度4月より新任の谷中先生ともども、今後とも、保護者の皆様、先生方、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

続きを読む "【第332回】 家庭科授業の近況" »

2014年6月12日 (木)

【第331回】 マイブームS. Y. (理科)

 昨年、富士山が世界文化遺産に登録され、また再来年には8月11日=山の日という祝日が加わる。近年、登山を始めた人も少なくはない。私もその一人だ。

 二年前の夏、誘われて勢いだけで行った白山登山。そのときが初めての登山だった。序盤の調子はどこかへ飛んでいき、中盤にはここへ来たことは選択ミスだったと心の中でこっそり思っていた。しかし、頂上に着いて感じた何とも清々しい充実感、下山してこみ上げてきた達成感が私の心の中を満たしていった。

 翌年には富士山登山を計画し、無事登頂できた。このときも中盤では高山病の気がありながらも登ったため余裕では全くなかったが、下山するときには次に登りたい山のことを考えていた。そして20日後には白山の御来光を見ていた。

 自分が高校生のときに、まさか登山をしようとは考えもしなかった。しかし、自分の知らない世界に飛び込んでいくときの高揚感はいくつになっても変わらないと思う。先日、遊学講座の一環としてこのような話を全校生徒に向けて話す機会をいただいた。遊学精神の涵養のもと、本校の遊学講座は他校にない特色の一つとなっており、まさにこの話は多くの高校生がまだ見ぬ、ひょっとすると一生見ることがないような扉の近くまで案内するものだったと思っている。

 しかし、ここで終わっては単なる旅番組よりお粗末である。私が生徒達に一番伝えたかったのは、山を登るときの思考である。体力に自信のない私は、楽に登ることばかりを考えている。それだけを考えて登っている。どうしても山頂に着きたいからだ。よって、確実に登るために無理はしない。ごつごつした岩場を登るときには歩幅は狭く、膝に負担をかけないため段差はなるべく低いほうがいい。ふと思う。勉強やスポーツも同じ発想なら、目的地まで積み重ねていけるのではないかと。その日だけ、10時間の勉強や、500回の腹筋をしてみても、すぐには望んだ自分は手に入らない。出来ることから少しずつ毎日積み重ねて、ようやくたどり着ける領域がある。

 さらには、日が暮れるまでに登ってしまわないといけない、試験本番までに目指した学力以上にはなっていたいなど、物事には必ず期限がある。少しずつというわけにはいかないかもしれないが、結果を出したい人はこの山を登るときの思考を是非活用してみてほしい。そうすれば、頂上にたどり着けるかもしれない。ただ確実に言えることは、そこには今までに感じたことのない充実感や達成感が待っているということだけだ。

1白山の御来光(昨年)

26月7日(土)遊学講座の講話の様子

続きを読む "【第331回】 マイブーム" »

2014年6月 5日 (木)

【第330回】 読書城丸 哲宏 (地歴・公民、福祉)

私は、昨年の8月頃から少し時間が持てるようになりまして、その時間で読書をするようになりました。きっかけは、ドラマで大流行した「半沢直樹」でした。ドラマを見ていて続きを知りたくなり、書店で購入したのが「ロマジェネの逆襲」です。一気に読むことができて大変おもしろいものでした。それから、池井戸潤さんの作品をほとんど読み、次は百田尚樹さん、東野圭吾さん、宮部みゆきさん、大沢在昌さん等々、多数の方々の小説を読ませてもらうようになりました。

 今まで読書といえば、自己啓発本のようなものしか読んでこなかった私が、このように小説を読むようになるとは自分でも驚いています。そして、今、強く感じることは、「どうして今までこんなおもしろいものを読んでこなかったんだろう」という後悔です。小説を読むことで、今まで気づけなかった色々なことに気づけるようにもなってきました。

 私は、過去に何人もの人達から読書をすすめられたことがありましたが、「時間が無い」とか「ちょっと自分には無理」という理由でその人達の好意を無視してきました。それについては本当に申し分けなかったなぁと反省をしていますし、後悔もしています。

 今、私は知人によく読書をすすめているのですが、反応はあまり良くありません。私が過去にとっていた反応とほとんど同じようなものです。「自分も昔はそうだったなぁ」と感じながら、また機会があれば、他人にも読書をすすめて行きたいと思っています。

続きを読む "【第330回】 読書" »

2014年5月29日 (木)

【第329回】 < 山歩き >S. J. (地歴・公民)

 先日、医王山で行われたトレッキング(山歩き)に、家族や友人たちと参加してきました。

 登山道を歩いていると、多くの登山者たちとすれ違います。もちろん初めて会う人たちなのですが、みなさん必ず「こんにちは」と素敵なあいさつをしてくださいます。登山者のマナーなんですね。「がんばって!」「景色がきれいですよ」などの声をかけてくださる人もいます。そのあいさつで、疲れがふっとんだり、元気に登ろうという気力がもどってきたりします。あいさつって本当に大切なんだなぁと思いました。

 また、せまい登山道をすれ違う時には、どちらかが道をあけて安全に通れるようにします。どんなに疲れていても、初めて会う人であっても、お互いが気を遣いあって、素敵な山登りになるようにするのです。

 一緒に歩いた子供たちも、大きな声であいさつを交わしたり、友達を励ましたり、普段では見ることない、たくましい一面を見せてくれたりします。

 私は歩きながら、このようなことは普段の授業では体験できない貴重な経験だなぁ、と子供たちを見ながら考えていました。

 しかし、遊学館には「遊学講座」があることを思い出しました。武道やスポーツ、資格取得など様々な講座から選択して、土曜日の午前中に受講できるものです。講師の先生方も、本校の先生のみならず、その道のプロの先生方が教えてくださいます。私も「弓道」や「空手道」など、さまざまな講座を巡回してきましたが、技術のみならず、礼儀作法やそれぞれの先生方の人生観など、多くのことを生徒たちが学んでいる姿を見てきました。講座で受講した武道を卒業後も続けていたり、逆に卒業生が講座の講師として生徒を教えてくれたりもしています。まさに、普段の授業では経験できないことを、学べる講座が遊学館にはあるのです。

 また、部活動も盛んですし、体育祭や学園祭なども生徒たちが主体的に動いて、楽しいものとなっています。遊学館の生徒はあいさつも良いと、来校者の方々に褒められます。

 中学生の皆さんにも、他では体験することができないものがある遊学館高校に興味を持ってもらえたらと思います。

 受験も山歩きのように、自分の将来のために頑張るのはもちろんですが、友達と励ましあったり、支えてくれる家族に感謝したりしながら目的地につけるよう歩き続けてほしいと思います。

 

260529滝のそばでマイナスイオンをたっぷりあびてきました

続きを読む "【第329回】 < 山歩き >" »

2014年5月22日 (木)

【第328回】 選んで、笑顔で小森 眞里奈 (国語)

今日は何を着よう。何を食べよう。どこへ行こう。
こんな些細なことから、
高校はどこにしよう。大学はどこにしよう。何の職業に就こう。どこの会社で働こう…。

私が26年間生きてきた中で、“自分で選択をしなければならない場面”が多々ありました。選択には、「あ~あのとき、ああしておけば…」という後悔はつきもので、いまだにそんな事を思ったりすることもあります。

私が遊学館高校に来て感じたのは、自分で自分の道を探して、選んで、その道を進もうと頑張っている生徒がたくさんいるなということです。勉強でも、部活動でも、趣味でも、何かコレ!と決めて、打ち込めるということは、素敵なことです。
そんな生徒のみなさんも、遊学館高校を選んで、他校の友達が羨ましく見えることもあるでしょう。また、部活動を頑張る!と決めて、睡眠時間や遊ぶ時間が削られて、自由に過ごして見える友達が羨ましくなることもあるでしょう。
でも、選ぶことは同時に、何かを諦めること。そのくらいの覚悟を持って、選んだ道に臨むことなのかもしれません。

後悔してばかりの私ですが、自分の選択が、「間違いじゃなかった!よかったな!」と思える時は、いつも決まっています。
自分が最高に楽しめた時と、一生懸命やり通せた時です。
そう思うと、どんな選択も、間違いにしてしまうのか、間違いないものにするのかは、自分次第なのかもしれません。 何かを選んだことによって、たとえ何かを手放すことになったとしても、選んだことに胸をはれるよう過ごす努力が必要なのだと思います。

「私が選んだことを、最良のものにできるのは私自身。」
そう思い、日々の生活を笑顔で、一生懸命向き合っていきたいと思う毎日です。

続きを読む "【第328回】 選んで、笑顔で" »