2024年1月11日 (木)

【第817回】「新しいことへの挑戦」K. M. (英語)

 私は運動が苦手だ。50m走は10秒台、水泳の人生最高記録は21m、逆上がりができたのは人生でたったの一回だけ。自転車をうまく停車できなくて、坂を猛スピードで下って正面に合った植え込みに突っ込んだこともある。とにかくどんくさい。小さい頃からずーっとどんくさい。
 が、こんな私がとある意外な資格を持っている。それは「普通自動2輪免許」だ。「中免」と呼ばれたりもするが、400㏄までのバイクに乗れる免許だ。自動車の免許を取れば自動的に取れる原付免許とは異なり、この免許を取るには自動車の免許を取る時と同じように試験を受けて合格しなければならない。
 なぜどんくさい私がこんな免許を持っているのか。その理由は20年近く前に遡る。
 私は2003年に大学院を修了後すぐに教員になった。社会人一年目。非常勤講師などを一切経験しないままいきなり教員になった。そしていきなり中学一年生の担任になりそれはそれはとても忙しい毎日を過ごしていた。毎日大変だったが、特に経験が浅い私にとっては学期末に書く通知表が最も厄介だった。特にコメント欄の内容には学期ごとに困り、最後にお決まりのセリフのように「~を頑張りましょう。」や「来学期は新しいことにも挑戦してみましょう。」のような言葉を書くようになった。毎回毎回、いくつもの通知表にそんなことを書いた。が、ある時ふと気が付いた。「人に言うだけで私は最近何かに挑戦したことはあっただろうか」と。「新しいことに何も挑戦していない私が子どもたちにそんなことを言う資格があるのだろうか」と。
 そこで私は毎年何か一つ挑戦してみることにしたのだ。なんでもいい。授業での話のネタにもなるしちょうどいいし良い考えではないか。色々考えてみて、大学時代の友人たちに時々乗せてもらった大型バイクを思い出した。私も運転してみたいなと思ったことがあったからだ。
 ただ、大型バイクの免許を取るのは体型的に無理があると思い、中型バイクの免許取得を目標と決めた。その時すでに自動車の免許を持っていたが、再度自動車教習所に入学。毎日仕事終わりに教習所に通った。なにしろどんくさいので技能講習時間には色々やらかした。教習用バイクのミラーをへし折ったり、バイクがウィリーした後で前輪が一気に下に落ち、前にあった上り坂に激突したり…。かなり苦労したが、免許を取った時にはとても嬉しかったし達成感もあった。何かに挑戦するのも悪くない。「グラストラッカ-」という細身の250㏄バイクを買い、通勤にも使ったりしてバイクのある生活を楽しんだ。
 翌年以降は身の丈にあった挑戦をしようと思い、英語の検定試験を受けたり、行ったことのない国に旅に出たり、茶道を始めたり…。着物の着付け教室にも通った。ホットヨガに通ったこともあった。今思えば良い経験ばかりだったと思う。
 が、ここ10年は子育てに時間も労力も費やしてきたので何かに挑戦できていなかった。そのことがずっと心に引っかかっていた。生徒に言うだけで自分は何もしていない。そんな自分に戻っているではないか、と。そこで去年3月、約15年ぶりにTOEICに挑戦してみた。かなり久しぶりの受験ではあったが、900点を超えることができた。しかも900点超えは人生初だった。これもまたやってみて良かったと思う。
 今私は50代にどんどん近づいてきているが、20代の私が掲げた「毎年何かに挑戦する」という目標を再度胸に抱いて2024年を過ごしたい。
 10代の皆さんは今年、どんなことに挑戦しますか。

2024年1月 4日 (木)

【第816回】「師走の候」K. Y. (国語)

 師走ってよく言いますよね。年暮になってきて、気温も下がりだし雪もちらつき出すと「しわすだなぁ」と、ぽつりと呟いてしまいます。
 師走を辞書で調べてみると、陰暦(旧暦)12月のことを指し、陽暦(新暦)12月の和風月名とでてきます。明治期から新暦を日本では採用し12ヶ月を1月〜12月の数字で表すようになりました。それ以前は旧暦を使用し、12この和風月名で各月を表現していたんですね。
 ちなみに、列挙してみると睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)となります。
 こうして月名を並べてみると、時の移ろいや季節感が感じられて、特に令和の時代を生きている高校生には、お洒落で可愛く感じられる表現かなとも思います。
 女の子の名前でもやよいちゃんとかさつきちゃん、はづきちゃんと生徒の中にもいて、名前を呼びながら親御さんの命名時の思いなどを感じてしまいます。
 さて、師走の候、校内では期末テスト、通知簿渡しからの冬休みと、年暮に向かってまっしぐらに突き進んでいく雰囲気となっています。
 特に三年生は、大学入試に向けて「師走の忙しさ」を感じ入る間もなく、苦しみあえぎながら、人生を懸けて自分を追い込んでいます。
 彼らの高校生活の集大成が成功体験で終わるよう、ひとえに応援、叱咤激励に勤しむ師走の候であります。

2023年12月28日 (木)

【第815回】「2023年の科学」K. K.  (理科)

クリスマスも過ぎ, いよいよ今年も残りわずかとなりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。先生ブログということでどんなことを書こうか迷いましたが, 理科教員ということで2023年の人類の英知の結晶をいくつかご紹介したいと思います。

インドの月着陸船
 大国が次々とロケットを飛ばしては墜落させていた傍らで, インドのチャンドラヤーン(直訳で「月の乗り物」)3号は2023年8月に, これまで誰も成し遂げたことがなかった月の南極への着陸を成功させました。7500万ドル(約106億円)という月探査計画としては破格の低予算で月面着陸を達成しました。

アフリカから移動してきた人類
 人類がアフリカ発祥であることはよく知られていますが, その研究の多くは古代の化石が頼みの綱でした。しかし, アメリカ・ペンシルバニア大学のサラ・ティシュコフ氏率いる研究チームは2023年10月に, 現代のアフリカ人の遺伝子にわずかに含まれるネアンデルタール人(原始人類の1種で約4万年前に絶滅した)のDNAが, 25万年前にユーラシア大陸のどこかでホモ・サピエンス(現生人類が属する種)の系統に入ったものであることを明らかにしました。

肥満の画期的な治療薬「ウゴービ」
 世界では7億3500万人が飢えに苦しんでいる一方, 6億5000万人の成人が肥満やカロリーの過剰摂取の問題を抱えており, すでに太りすぎで死ぬ人が餓死者を上回る事態となっています。そんな中, もともと糖尿病の治療薬であったGLP-1受容体作動薬の「ウゴービ(Wegovy)」が2023年に肥満治療薬として承認されました。ウゴービの臨床試験では, 参加者が体重を15 %落とせたことが確認されたとのこと。

興味・関心があればぜひ詳しく調べてみてください。そして理科に興味をもってくださると幸いです。
寒さが厳しい年越しとなりそうですが, お体ご自愛ください。

2023年12月21日 (木)

【第814回】「保育検定1級にChallenge!!」K. M. (家庭)

1

 今年4月「こども家庭庁」が発足し「こどもまんなか社会の実現」が掲げられました。また同じく4月「こども基本法」が施行され、新生児期、乳幼児期、学童期及び思春期の各段階を経て、大人になるまでの心身の発達の過程を通じて切れ目なく行われるこどもの健やかな成長に対する支援の充実を目指します。今まさに、子どもを取り巻く環境が変化し、それに伴い社会や教育現場も変化することが求められています・・・・。

 さて、今年度8月に行った第45回全国家庭科教育振興会主催保育実技検定2級に、幼児教育コース3年生4名が合格しました。そのうち2名が1月に行われる保育検定1級にチャレンジします!保育検定は、家庭看護、言語、造形、音楽の4つの科目からなる実技検定です。2級以上は、筆記試験も実施されます。したがって、2級以上の受検は、筆記試験対策、実技試験対策の両方の対策が必要です。保育検定1級の合格者は、今までのところ、まだ一人もいません。かなりレベルが高い内容となっています。ぜひ頑張ってほしいと思います。1級の内容を下記に紹介します。

<保育検定1級 内容>

202312215

<1級 造形作品例>

202312212 202312213
202312214  

2023年12月14日 (木)

【第813回】「I Wish You a Happy New Year!」鍛治 勇志 (英語)

 ごきげんよう(この言葉を遊学館ではやらせたいという生徒の熱い要望があったため、ここで使わせていただきます)。軽く調べたところによると、この「ごきげんよう」という言葉はもともと天皇陛下への敬意を表す挨拶として使用され始めたようですね。でも学校内では「おはようございます」のほうが適切かも?
 挨拶といえば、日本語と英語では挨拶の考えが根本から違うということを知っていましたか?いきなりですが質問です。「おはよう」を英語では何と言いますか?......正解です。“Good morning”です。ですが“Good morning”は直訳すると「良い朝」になっちゃいますよね。実はこれ、 “(I wish you a) good morning.”「あなたに良い朝が来ることを祈っています」という文の前半が省略された形なのです。つまり、英語の挨拶は「お祈り」。日本語の場合、「今日は朝からお早くいらっしゃいました」→「おはよう」という風に、お祈りではなく「事実」を述べています。ただ朝会ったときに使う言葉というだけで “Good morning”に「おはよう」という訳があてられました。
 そういえば、もうクリスマスシーズンですね。CMからも “We wish you a merry Christmas.”「素敵なクリスマスが訪れることを祈っています」というフレーズが聞こえてくるのではないでしょうか。(これもお祈りですね!)
 皆さんはこれまで英語学習を進めてきたうえで、「なぜそうなるのか」という漠然とした疑問が何回も浮かんできて、その都度英語に対して苦い思いをしてきたのかもしれません。しかしそれらの疑問はたいてい文化・考え方などの違いからくるものであり、その違いを理解すると、面白いほど英語はすっと頭に入ってきます。そしてきっと英語学習が楽しくなるはずです。