2018年11月 8日 (木)

【第553回】 『山そして自分の姿は自分で見えない』鳥畠 正明 (理科)

 この夏、赤石岳(3121m)と悪沢岳(3141m)を訪れた。南アルプス独特の雄大な山体に山中4日、アプローチに2日を要し、一日の行動は10時間を超えた。体へのダメージも大きく、夏の後半は、ほぼリカバリーに費やされた。結果、様々な身体面の衰えと直面した山行となった。
 ただ、この山行を終えて日本の標高ベスト10は全座登頂を果たし、極めて清々しい気持ちになっている。ほぼ半世紀の登山に一区切りがついた。
 好きな事を続けて来て、いつの間にか目標が見え、それをクリアする。これははなんと楽しいことか! 継続は楽しみなり。

 さて、もう一つ、長く続けているエクササイズがある。まぁ、中高年向けのエアロビクスと言っておこう。なかなか奥が深く、20年たった今でもまだまだ多くの発見がある。特に年に数回東京からおいでになる大先生のレッスンでは、とんでもない体の使い方に毎回目が点になってしまう。
 その時にいつも思うのだが、自分の姿勢が自分の思っているのと随分違う。そして、ホンのわずかに修正されるだけで明らかに内面が変わる。
 自分のやっていることは、なかなか自分では分からない。師となる人に見てもらって、直してもらう必要がある。コーチやコーチングと言うのは、そう言うことなのだろう。
 そして、伸びる秘訣はそのコーチングに、まずは素直に従ってみることだ、と思っている。これはスポーツでも勉強でも同じこと。 あなたは、どうですか?

3011081

3011082

3011083

2018年11月 1日 (木)

【第552回】 愛しのレベッカ寺山 いずみ (養護)

 今年5月に、Rebecca Lee(レベッカ リー)さんが、金沢に来ました。レベッカさんは、アメリカ人で、今から25年ほど前に、本校で英語を教えていました。ああ!と、思い出してくれる卒業生がいたら、うれしいです。
 勉強熱心なレベッカさんは、日本語が上手で、一緒に食事をしたり、旅行をしたり、良い友人でした。レベッカさんがアメリカに帰国した後も、3回会いに行きました。その時は、彼女の両親、姉妹、おばあ様に、お世話になりました。レベッカさんも、新婚旅行を兼ねて、素敵な韓国人の彼と金沢に来ました。当時、レベッカカップルと一緒のときは、韓国・アメリカ・日本の3か国!国際的!!!と、感じていました。
 そして、今回は、大きくなった息子アダム君と、20年ぶりの来日。私が彼女に会うのも15年ぶりぐらいです。
 不思議なことに、過ぎた年月も出来事も関係なく、当時に戻って、話し・笑い、過ごすことが出来て、とても楽しかったです。
 四半世紀たっても、国籍が違っても、今なお続くレベッカさんとの友情は、私が金城で得た宝物です。
 そして、最近の遊学館はもっと、すごい!英語のマーク先生はアメリカ、駅伝のジョス君はケニアから、野球部の張君は台湾、アメリカからの留学生のマックス君と、とても国際的です。また、フランス(ナンシー)のノートルダム・サン=シジスベール校と姉妹校になって2年。生徒同士の交流もそろそろ始まりそうです。
 この出会いが、何年後もみなさんの宝物になると素敵だなぁ~と、思います。
 11月4日で創立114年を迎える母校の歴史に、沢山の思い出が重なるこの頃です。

3011012_3

2018年10月25日 (木)

【第551回】 「命のつながり」土谷 悠成 (地歴・公民)

 今年は大雪に始まり猛暑、豪雨、地震、台風と多くの災害に見舞われ、尊い命が数多く失われました。
 このブログを書いている今も、台風26号が発生したという報道があり、今後の動きが気にかかります。
 私は遊学館において主に日本史の授業を担当しておりますが、授業の中で思うのが人類の誕生・先土器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代・明治・大正・昭和・平成とそれぞれのどの時代においても、私たちのご先祖様は必ずいたという事です。
 当たり前と言われるかもしれませんが、そのご先祖様たちが一人でも欠けると、自分は今この世にはいない。それぞれの時代において、今年おこったような災害だけでなく、戦争・飢饉・疫病などが幾度となく襲いかかる時代を生き抜いてきて下さった。
 いったいどのように生き抜いたのか、そして、どのような暮らしをしていらっしゃったのか、分からぬ事ばかりですが、命を繋いで下さった事は間違いありません。命が尊いというのはまさにそういう事なんだなと。
 私事ですが昨年の12月に父親が往生の素懐を遂げられました。その通夜・葬式の際、多くの方々の弔問があり、今でも大変感謝すると共に、私やその家族がたくさんの方々に支えられている事を改めて知る事が出来ました。
 ご先祖様達から受け継がれ頂いているこの命、多くの方々に支えられているこの命、日々それに応えられるような生活を送っているだろうか。ふと、その思いを自分に投げ掛けますと、自信をもって答えられないのが恥ずかしい限りです。
 このブログを書かせて頂いたのもご縁です。改めてこの機会に自分の生活や考え方を見直し、自信をもって命を輝かせている姿を支えてくださる方、ご先祖様に見て頂きたいと思う次第です。

2018年10月18日 (木)

【第550回】 「節目」T. T. (理科)

 今回のブログで先生ブログが550回目の節目を向かえるということで、何を書いたら良いものかといろいろ悩みました。ブログも節目ということで、私もテーマを「節目」として書いてみることにしました。
 私が人生の大きな節目だなと初めに感じたのは“成人式”の時でした。いろいろなものに守られていた状況から一転、ありとあらゆることをすべて自分で責任を持たなければならなくなり、特に何がということはないのですがその状況に恐怖を感じたことを今でも覚えています。それと同時に今まで守りながらそこまで育ててくれた親への感謝も大きく感じたのも覚えています。高校生である遊学生の皆さんは、親の存在を今はわずらわしいと感じることもあるかもしれませんが、たくさん気にかけてくれたり、心配してくれながら育ててくれていることに感謝し、些細なことからでも良いので親孝行してあげてください。感謝は決して忘れてはいけません。1人では生きてはいけないのだから。
 私の次の節目は社会人になった時。ここでは自分でお金を稼いで生活していくことの大変さを学びました。それと同時に自分のやりたいことにチャレンジしたり、趣味にさらに深くのめり込んだりとやれることの幅も広がりました。学生が終わったら楽しいことなんてほとんどないんだろうなと思っていましたが、できることが増えたことで嫌なことばかりじゃない!そう実感しました。
 最近では、身近で同級生であったり、先輩であったり、結婚の話をよく耳にするようになりました。自分と歳の近い人たちが結婚していくと、もうそういう節目の歳になってきたのかぁと改めて年齢を重ねていることに気づかされます。
 そんな中、自分もこれから訪れるであろう様々な人生の節目に向けて貯金を始めることを決心し、今年の11月から計画的に貯めていくことを自分自身の中で誓いました。先をしっかり見据えて行動することは、人生の節目を迎える上でとても大切なことだと私は思っています。遊学生の皆さんもこれから自分に訪れる“節目”に向けて、今自分にできることを精一杯してください。ここでの選択がその先の自分自身の人生を大きく左右することを忘れないでください。そして有意義な人生を楽しんでください!!

2018年10月11日 (木)

【第549回】 遊学生、前へ!辻元 友視 (英語)

 夏休みの終わりに白山登山に行ってきました。石川県に生まれて30年余り、恥ずかしくもこれまで白山に登ったことはありませんでしたが、同僚の先生に誘われて登りに行ってきました。登山自体あまり好きではなかったのですが、登ってみると意外と気持ち良いもので、話も弾んでスイスイと登ることができました。それも初めの40分間だけでしたが…。私が思っていた以上に道は険しく、普段の自分のトレーニング不足や準備不足を呪いました。他の先生から叱咤激励を頂きながら登り続け、頂上まであとわずかという休憩所にたどり着きました。そのころには足はもうパンパンで、目の前に頂上が見えているにもかかわらず、愚かにももう帰りましょうと言い出す始末でした。他の先生の説得(?)もあり、再び頂上を目指すことになったのですが、疲労の色は濃く、数歩歩いたら20秒休憩の繰り返しでした。
 しかし、ふと後ろを振り返って見て気づいたのは、どれだけゆっくりでも確実に頂上には近づいているということでした。それは当たり前のことなのですが、人間というものはやるかやらないかを感情で判断することが多いように思います。山頂へは無事たどり着くことができましたが、山頂に登ってみて、「今まで登ること(行動すること)すらしなかったことがたくさんあるな。」としみじみ感じました。
 そこで高校生の若い皆さんに伝えたい。勉強でも部活でも恋愛でも何でも、「踏み出さないと始まらない。」そして「前へ進めば必ずたどり着く」ということです。このようなことはわかっているつもりだったのですが、私自身登山をしてみて感じることができました。高い山(目標)であればあるほど踏み出さないこと(行動しないこと)ってたくさんあります。皆さんにはどれだけその山が高かろうが、勇気をもって一歩一歩前へ進んでほしいと思います。がんばれ遊学生!

301011山頂手前の休憩所