2025年3月13日 (木)

【第878回】「石川県高校ダンス連盟(spray)主催 ダンスコンテスト boot up!!」磯部 早紀 (数学)

 石川県高校ダンス連盟の通称は英語でspray、「しぶき」という意味をもちます。北陸の大学ダンス連盟がUP、そして石川県内大学ダンス連盟がWAVE。それぞれの団体と連携していきたいという思いから、波があがる、つまりしぶきという意味をこめました。4月13日(日)には第5回を迎えるダンスコンテストbootup!!は起動するという意味があります。「何らかの動き・働きを起こすこと」。つまり、石川県の高校ダンスシーンがいよいよ動きを起こしていくことを意味します。

  2021年3月31日(金)@金沢市民芸術村   2022年3月31日(水)@金沢市民芸術村
202503131 202503132 202503133 202503134

 石川県の高校ダンスシーンは関東、関西、近畿地方と比べ、かなり遅れているのが現状であり、中学校においては「ダンス」が必修でありながら、県内の中学校にはダンス部がありません。しかし、ダンスに興味がある中高生は年々多くなっています。高校では徐々にダンス部ダンス同好会ができはじめており、県内のダンス部の更なる発展を願い、このダンスコンテストをつくりました。ダンススタジオで習い事としてダンスをすることももちろん素晴らしいことです。しかし、私は高校生の可能性を信じています。同じ年代だからこそ、部活動だからこそ、味わえるものが必ずあると確信しています。ダンススキルに関わらず、大人になり振り返ったときにふと思い出してもらえるような活動にしていきたいと思っています。

  2023年3月25日(土)@石川県立音楽堂交流ホール   2024年3月31日(日)@石川県立音楽堂交流ホール
202503135 202503136 202503137 202503138

 このコンテストの最大の特徴は完コピダンスがあることです。好きなアーティストのマネをして、楽しく踊ることも立派なダンスです。また、第2部では優劣をつけないSHOWCASE形式で、各高校の発表があります。優劣をつけないというのは、競い合うだけの競技ではないダンスという競技だからこそできることです。さらに、エンディングには石川県高校ダンス連盟総勢120名全員で1つの作品を踊ります。4月13日(日)白山市松任文化会館 ピーノのコンテストチケットはダンス連盟に所属する部員から無料でもらえますので、是非見に来てください!

202503139

石川県高校ダンス連盟(spray)代表
遊学館高校ストリートダンス部顧問
磯部 早紀

2025年3月 6日 (木)

【第877回】「「家庭科」を学ぶ意義はどこにあるのか」I. M. (家庭)

家庭科は大きく3つの分野で成り立っています。
1つ目は家族、家庭、保育といった、ヒトに関すること。
2つ目は衣食住の生活で、調理や栄養 裁縫、洗濯、掃除などのモノに関すること。
3つ目は消費・経済生活と環境などのおカネに関わる内容です。
学ぶことがたくさんあるのは、私たちの生活は、さまざまなことが絡み合って成り立っているからです。家庭科はそういう意味で、自分の実生活に寄り添った教科と言えます。家族が料理する余裕もないとき、家庭科で学んだ一番だしが取れれば、煮物にも、みそ汁にも、お正月のお節料理だって作ることができます。ボタンが取れたときに自分でつけることができるのも家庭科で裁縫を学んだからです。
生活に関わる基礎知識があれば、自活したときに役に立ちます。

冬に美味しくなる野菜は何なのか? のどが痛い時にはどんな食事をしたらいいのか?
高齢になった家族が生きがいを持って暮らすためにどのような行政の仕組みがあるのか?
汚れてしまった衣服をどのようにキレイに洗濯するか?赤ちゃんの抱っこのしかたは?
クレジットカードの使い方や詐欺にあってしまった時の対処のしかたは?

高校を卒業後、一人暮らしを始める人も多いでしょう。
食事を作るとき、洗濯をするとき、掃除をするとき、買い物をするとき・・・
自分らしい、丁寧で健康的な生活ができますように。
家庭科の授業で学んだことが、皆さんの将来の実生活に少しでも役立てば、本当に嬉しく思います。

2025年2月27日 (木)

【第876回】「2024年度遊学館高等学校卒業生の皆さんへ」飯田 小次郎 (地歴・公民)

 現在我々日本人が直面している社会課題とはどのようなものがあるか考えてみてください。授業内で教わったこともあると思います。
 卒業生の皆さん、日本の未来をつくるのは皆さんです。課題を自ら見つけ、解決をしていく。自分一人で解決できない課題はどうするか。社会を未来を変えるためにはどうすれば良いのか。
 考えてください。より良い皆さんの未来のためにも。
 私も考え、行動していきます。

 卒業おめでとう。

 3年間ありがとう。

20250227

2025年2月20日 (木)

【第875回】「ウイッシュリスト」A. K. (理科)

 2年前の年末,ある雑誌に「1年のはじめにウイッシュリストを100個作って,1年かけて達成したものから1個ずつしるしをつけていくと1年が充実する」という記事を見つけた。
 ウイッシュリスト作りとは,文字通り「こうしたい」「こうなりたい」「これが欲しい」など,自分の願望をリストアップすることである。やってみようと思い立ち,初めてやってみた昨年は,リスト作りでまず躓いた。30個ほどはすぐに思いついたが100個という数に圧倒され,リスト作りをするだけで2月が終わっていった。90個を超えたころには,「○×(業者名)のお菓子を今年こそ手に入れて食べる」とか「いくらを食べる」とか,食べることばかりになった。
 そして年末を迎え,リストを改めて見てみたら,達成できたことはせいぜい30個ほどだった。「これが欲しい」「これが食べたい」は,ほぼ達成できたが「これをやりたい」「こうしたい」はほとんど手付かずに終わっていたことが分かった。
 今年は,100個のウイッシュリストのうち昨年からの持越しが70個ほどあるので,リスト作りは楽に終えた。あとは,着々と達成していくだけである。
 すでに欲しいものと食べたいものは数個達成した。よし,この調子で,今年こそ物置部屋を片付けるぞ!でも,今はまだ寒いから暖かくなってから…とか言っているうちにまた1年が終わってしまいそうだ。

2025年2月13日 (木)

【第874回】「考え方と捉え方」A. K. (保健体育)

 考え方と捉え方の違いが、人生を変える。人生の中で、私たちは常にさまざまな出来事に直面しています。生徒の皆さんもそうですよね。仕事、学校、人間関係、目標に向けた挑戦—どんな状況にあっても、自分の「考え方」と「捉え方」によって、その結果は大きく変わります。では、この二つの違いは何なのでしょうか?そして、どのように活用すれば人生がより良くなるのでしょうか?

1. 考え方とは?
 まず、考え方について考えてみましょう。考え方は、物事に対する自分の思考の「枠組み」や「視点」です。何かを考えるとき、私たちは無意識のうちに自分の価値観や過去の経験を元にして思考します。この枠組みがポジティブであれば、問題に直面したときでも、解決策を見つけやすくなり、成長につながりやすくなります。
例えば、失敗をしたときに「自分はダメだ」と考えるのか、「これは学びのチャンスだ」と考えるのか。後者のように、失敗を学びの一部と捉えることができるかどうかで、次に進む力が大きく変わります。考え方をポジティブに保つことが、結果として自分の人生に大きな影響を与えるのです。

2. 捉え方とは?
 次に、捉え方についてです。「捉え方」は、物事に対して自分がどのように「意味を見出すか」、または「感じるか」に関わっています。簡単に言うと、出来事そのものには大きな違いがなくても、どう「解釈するか」によって、感情や行動が大きく変わるということです。
例えば、同じ出来事でも人によって「悲劇」と捉える人もいれば、「成長のチャンス」と捉える人もいます。どちらもその出来事に対する「捉え方」の違いです。そして、この捉え方をうまく調整することで、ポジティブな結果を引き寄せることができるのです。

3. 考え方と捉え方の関係
 考え方と捉え方は、切っても切れない関係にあります。考え方が根本的な枠組みを作り、その枠組みに基づいて物事をどう捉えるかで決まります。ポジティブな考え方を持っている人は、逆境や困難な状況でも、それを「挑戦」として捉え、解決策を見出しやすくなります。例えば、進学、引っ越しなど、大きな変化に直面したとき、その変化に対して「不安だ」「怖い」と思うこともあるでしょう。しかし、「新しい挑戦ができる」「新しい経験が得られる」と捉えれば、その状況に対する感じ方や行動が大きく変わります。このように、ポジティブな考え方を持っていると、「捉え方」も自然と前向きな方向にシフトし、結果的に人生をより豊かにしていきます。

4. 最後に:自分の考え方を変えることで、世界が変わる
 考え方と捉え方があなたの人生に与える影響は計り知れません。もし今、悩んでいることや困難な状況があったとしても、その状況をどう捉えるか、どう考えるかで、あなたの人生の方向は大きく変わります。
 ポジティブな考え方と捉え方を身につけることで、困難な状況でも前向きに進むことができ、より多くのチャンスを掴むことができます。自分の思考を変えることで、あなたが見ている世界が変わり、未来が明るくなるのではないでしょうか。