2023年8月17日 (木)

【第796回】「ケニアからの留学生」Y. H. (英語)

 今年は1年生の担任となり、新たなる年をスタートさせることができました。また、ケニアからの留学生を受け持つことになり、我がクラスでは楽しみが増えました。15歳の少年がランナーとして、『Japanese Dream』 を叶えるために日本にやって来たのです。言葉も文化も全く違う国に、単身で乗り込むのは相当の勇気と決断がいると思います。本当に頭が下がります。

 私は石川県に生まれ、駅伝という競技にあまり馴染みがありませんでしたが、遊学館高校に赴任し、駅伝競走の面白さにはまってしまいました。年末の『全国高等学校駅伝競走大会』や大学生の『箱根駅伝』など、年間の楽しみの1つです。都大路を舞台に繰り広げられる熱い戦い、そこを駆け抜ける生徒たちの姿を応援するのはとてもワクワク、ドキドキする一瞬です。
 数年前からケニア人の生徒を迎え入れることにより、さらなる盤石なチーム体制が整い、応援するモチベーションも上がりました。

20230817

 今回で3人目のケニア人留学生を受け持つことになりましたが、毎回、「どんな生徒が来るのかな。」と楽しみにしています。今年のJ君は、今までの2人とは少し違って、何事にも積極的な姿勢が見られます。インターハイに向けた激励会では、何もアドバイスをしなかったにもかかわらず、自らの意気込みを語り、応援してくれる人たちへの感謝の気持ちを表していました。本当にしっかりしている生徒だと感心しました。
 クラスでも、最近は多くの生徒がJ君に話しかける姿を目にします。クラスの一員になっていると感じとても嬉しく思います。学習面においても彼は数学が得意なようで、一生懸命に問題を解いているのですが、言葉の壁もありなかなか正解にたどりつきません。そんな時、クラスの生徒が知っているかぎりの英単語と身振り手振りで教えている姿は本当に微笑ましく「頑張れ」と思います。
 J君にとってこれからの日本での生活は、いろいろなことがあると思いますが、自分の夢をあきらめずに最後まで追いかけてほしいと思います。

『成功する才能とは、あきらめずに自分の夢を追いかけ続けることができる能力である。』

by Ub lwerks

2023年8月10日 (木)

【第795回】「勉強合宿」谷内田 京子 (国語)

 特進コース2年3年の選抜メンバー8名が、7月31日~8月4日京都で勉強合宿を行いました。
 朝8時~夜9時まで河合塾京都校で、みっちり勉強をするというものです。メンバーの中には、女子駅伝競走部やバトントワリング部に所属している生徒もおり、彼女たちは早朝と夕方に自主練習を行い、合宿中も文武両道を実践していました。
 勉強漬けの5日間で生徒たちが感じたことを紹介します。

・今までの自分が経験したことのない勉強量。それが当たり前のことだと分かった時に、本当の受験生が何なのかもわかった気がしました。今までの自分は本当に甘かったです。合宿が終わって通常の生活に戻っても、気持ちは戻さず高い目標に向け努力し続けます。(2年)

・合宿を通して、自分たちの集団のレベルの低さを実感した。多くの塾生は集中力を切らさず勉強をしていた。今後もっと勉強時間を増やし、特進クラス全体のレベルを上げていきたい。(2年)

・勉強合宿で習得した勉強のリズムを部活動の合宿でも実践していきたい。(2年)

・意識が高い受験生と同じ空間で勉強ができて楽しかったです。昨年も参加しましたが、今年は自分に少し余裕があったので、もう一週間やりたかった。(3年)

・去年とは違い、受験生として合宿に参加し、周りと比べて至らなさを実感したが、自分なりに集中して取り組めた。京大を本気で目指す同学年の人たちの熱量や意識を間近で感じ、この夏本気で頑張って自分を変えようと決心した。(3年)

・私たちは勉強合宿中だから、朝8時から夜9時まで勉強したけど、塾生は普段の生活として同じ時間塾で勉強していた。私も通常の生活に戻っても1日12時間勉強を続けようと思った。(3年)

 3年生は来年春、2年生は再来年春に志望校合格できるよう、私たち教員もチームとしてサポート頑張ります!!

2023年8月 3日 (木)

【第794回】「暑い、熱い、夏!」M. M. (英語)

 夏休みに入ってまだ2週間足らずではあるが、連日のニュース等での「猛暑」「熱中症警戒アラート」の言葉を耳にしながら「暑い夏」を過ごしている。だが、生徒たちはこの夏をそれぞれの「熱い夏」にしているようだ。
 いま私は、夏休み中の教室でこのブログを書いている。目の前には2人の生徒が、受験の面接のために志望理由や自分の長所、自己PRなどを準備している。すでに3年生にとっては「熱い夏」が始まっている。
 熱いといえばやはり全国高校野球選手権石川県大会決勝であった。選手たちはもちろん、応援にかけつけた生徒たちにとっては感動をもらえる貴重な瞬間に立ち会えた。
 夏期補習が始まり、志望校合格に向けて熱心に受験勉強に取り組んでいる様子にもまた熱さを感じる。就職希望の生徒たちは、求人票を見ながら企業訪問の依頼をして、その後丁寧にお礼状を書いて投函。立派な社会人を目指してください。
 同じ3年生でも、中学3年生を迎えてのオープンスクールが2日間実施された。生徒会を中心にボランティアの生徒たちが準備や運営に励んだ。オープニングではストリートダンス部やバトントワリング部の演技が中学生たちを魅了した。またこの日にコンクール出場に向けて手際よく楽器の搬出をしている様子を中学生たちが興味深く見入っていた。実際の高校生の姿をみて期待や憧れを感じてくれたことだろう。
 遊学生たちはそれぞれ各自の進路のために時間を費やして夏休みをスタートさせている。ぜひとも「熱い夏」にしてもらいたい。
 さて、目の前にいる2人、面接練習を始めよう。この2人にとっても「熱い夏」になりそうだ。

2023年7月27日 (木)

【第793回】「LOVE STUDY」Y. I. (家庭)

期末考査後、1年生家庭基礎の時間に養護教諭寺山先生によるLOVE STUDYの授業が行われました。中間考査後の授業に引き続き2回目のLOVE STUDYです。
1回目のLOVE STUDYの授業では、全く知らなかったこと、勘違いしていたこと、ちょっとだけ知っていたことなどを詳しく知ることができました。2回目のLOVE STUDYが待ち遠しくて「寺山先生の授業はまだですか?」という声がほとんどのクラスから聞こえてきました。
そして待望の2回目のLOVE STUDYでは各自がそれぞれ考えること、考えても答えがでないこと、友達と全然違う考えだったことなど正解のない問いがありました。“考えることが大事”です。
LOVE STUDYの授業を受ける前と後では考えに変化がありましたか?
2・3年生のみなさん、1年生家庭基礎でLOVE STUDYの授業を受けましたね。懐かしですね。
少し思い出してください。“相手を思いやる気持ちと責任”
充実した楽しい夏休みを過ごして下さい!

2023年7月20日 (木)

【第792回】「生徒指導の話」M. Y. (保健体育)

 ここ数年、沢山の生徒の前で話をする機会が増えました。その度に、私なりに伝えたい内容が正確に生徒の皆さんに伝わるよう、工夫するよう注意しています。

 しかし、聞く側の生徒の皆さんは「生徒指導からの話」となると、あまりいい印象は持てないのではないでしょうか。実際、「これは禁止です」、とか「二度とこのようなことのないように」などといった注意が多いのも事実です。我々もそのような皆さんの気持ちは百も承知の上で、それでも注意を促さずにはいられません。せっかく遊学館に来てくれたのだからトラブルに巻き込まれることなく成長して欲しいという思いで話をしています。


 さて、今年も夏休みがやってきました。私が高校生の頃は今のように30℃を超えることもまれだったように記憶しています。しかし、最近の暑さは命の維持さえ脅かされるほどの暑さです。
 そのような中、硬式野球部は甲子園を目指して夏の大会が始まりました。受験を控えた三年生を中心に夏期補習や勉強合宿、また、様々なボランティア活動など普段の学校生活の中では経験することのできない行事も多数計画されているようです。
 私が顧問を務める駅伝競走部も全国高校総体、そして冬の駅伝を踏まえての強化合宿にと、すでにたくさんの行事を計画しました。


 さて、生徒の皆さん、「生徒指導の話」をします。
コロナ感染症は少し落ち着いたように感じるかもしれませんが、感染には十分に注意して下さい。
毎日規則正しい生活を送るようにして下さい。スマホに依存して昼夜逆転の生活を送っていると、夏休み明けに学校生活に戻れなくなることになります。
SNSは便利だけど、誤解を招く発信や相手が嫌な思いをするような発信は絶対にしないようにして欲しいと思っています。
たまには家の手伝いもして下さい。


 この夏休みが全校生徒の皆さんにとって、有意義で飛躍の期間になり、2学期の始業式、トラブルなく元気に登校してくる皆さんを待っています。