2023年9月14日 (木)

【第800回】「覆すストーリーメイキング」和田 康一郎 (国語) 

 2年「国語表現」の授業で、芥川龍之介の短編「魔術」の続きを書くという、夏休み課題が出ました。完成した短編の続きを考えるのは、難しかった生徒もいることでしょう。ちなみに課題の発案者は私ではなく、本ブログ執筆時点で生徒の宿題作品を読んでもいません。
 「無茶ぶり課題でこそ発想力が磨かれる」と考えて、前向きに取り組んでほしいと思っています。今回も突破方法が幾とおりかあるでしょう。「魔術」本文は、「青空文庫」等でブログ読者に確かめていただきたいです。「私」が魔術を教わろうとして雨の夜にミスラ君を訪問する、前後半に分かれた、プロット(筋立て)がはっきりした短編です。終わったと見える物語の先を続けるには、これまでできあがっている流れを覆す新たな展開が必要です。作中の展開・登場人物を伏線にすることも可能です。
 「覆す」展開の例を、題を失念しましたが、A・A・フェア(米)の法廷ミステリーから挙げます。①~③の弁護士の主張が、陪審員(ばいしんいん。刑事裁判に参加して有罪か否か決める存在)の④により覆されます。
 ① 「皆さんは被告を殺人者だとおっしゃるが、死体は発見されていません。殺害
  されたとされる人は存命で、今日にでも姿を現すかもしれません。」
 ② 「あっ、入口を見てください。被害者とされた人の姿が!」
 ③ 「今のは虚言ですが、皆さんも心のどこかで殺人を信じ切っていなくて、被害
  者が生きていればいいと期待しているから、私の声に反応して入口を注視された
  のではないでしょうか。状況証拠だけで被告に罪を着せないことを、弁護側は希
  望します。」
 ④陪審員A「いや、やっぱりこの人が犯人だ。この法廷でただ1人、入口を見なか
  った人がいる。当事者は死んだと知っている人だ。それが被告なんだよ。」――
 「魔術」には、銀座のクラブの骨牌(カルタ)仲間や、ミスラ君の女中のお婆さんが登場します。その人たちを登場させて、展開プロット案を3例提示します。ストーリーを考える際の、ご参考までに。
1、魔術を教えるのを断ると聞いて、がっかりして私は玄関へ出た。他の部屋から、
 落胆した様子の友人たちも、玄関に向って歩いてきた。
 「なんだ、君たちも来ていたのか。」
 「ああ、欲が捨てられない人物には、魔術を教えられないと言われたよ。」
2、(ミスラ君を欲張りにする。)
  ミスラ君にたしなめられて、がっかりして帰ろうとすると、女中のお婆さんがあ
 わてた様子で、部屋に駆け込んできて、言った。
 「旦那さま、大変です! 先日の男にすすめられて買った株が大暴落しました! ち
 くしょう! あの男の口車に乗ったせいで、旦那さまは大損しましたぜ!」
3、(他の作品の結末展開を付け加える。)
  玄関に来た私は、「俺が引剥ぎをしようと恨むまいな!」と言うと、老婆の着物を
 奪い 取った。足にしがみつこうとした老婆を蹴り倒すと、着物をわきに抱えて、
 外へ駆け出した。外は雨が降っていて、黒洞々たる夜があるばかりである。
 老婆「『羅生門』かよ!」

2023年9月 7日 (木)

【第799回】「沖縄に行ってきました」Y. A. (養護)

 この夏、沖縄に旅行に行って来ました。先生ブログでは旅行で感じたことを書こうかと思います。
 那覇空港に着いてまず驚いたのは人の多さです。夏休み期間ということもあり、たくさんの人が溢れ、コロナ禍とは一変した世界で不思議な気分でした。同時に日常から解放されたようなわくわく感があり、これから過ごす時間が楽しみでしかたなかったです。

202309071

 沖縄では宮古島に一泊し、星空や海を楽しみました。初めて民泊を体験しましたが、家族連れ、外国人、ダイビングのライセンスを取りに長期で宿泊している方など様々な年代・出身の方と交流出来ました。とても楽しかったのですが、一つ心残りのことがありました。それは、外国人の方との会話です。私は英語が話せないため、会話が続かず、コミュニケーションがうまく取れませんでした。学生時代から英語が苦手で避けて通っていましたが、少しでもコミュニケーションが出来るように英語を勉強するという目標が出来ました。
 沖縄本島では、ダイビングやパラセーリングといったマリンスポーツを楽しみ、地域の食材や料理を食べることが出来ました。沖縄の海はとても綺麗で、手の届くくらい近くで魚と泳ぐことができたので、とても癒されました。ご当地グルメのソーメンチャンプルーは食べたことがなかったのですが、とても美味しく、家でも作りたいなと思う一品になりました。
 今回の旅行で、沖縄の海や食に癒されたのはもちろんですが、新たに目標が生まれたり、好きなものが増えたり、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。旅行=非日常というイメージがあり、開放的になるからこそ、今までチャレンジしてこなかったことが出来るのではないかなと思います。
 コロナも完全には収束しておらず、旅行に行きにくい職種の皆さんも多いと思いますが、旅行を通じて、自分の知らない土地や文化に触れ、体験し、楽しんだり、自分を知っていく機会が少しずつ増えていけばいいなと思います。
 来年の夏はどこに行けるかな…と今から考えを巡らせています。生きていると仕事や私生活で色々な悩みはありますが、少しでも前向きに生活できるように楽しみを作っておくことも大事だなと改めて感じた沖縄旅行でした(^^)!

202309072 202309073

2023年8月31日 (木)

【第798回】「ChatGPTに聞いてみました。」Y. M. (理科)

 高校生の皆さんがChatGPTを活用する方法はさまざまです。以下にいくつかのアイデアをご紹介します。

 学習の補助: 課題や宿題に関する質問や疑問をChatGPTに尋ねてみましょう。科目の理解が深まるだけでなく、新たな視点やアイデアを得ることができます。
 エッセイやレポートの執筆: エッセイやレポートのアイデアや構成を考える際に、ChatGPTと対話してみることで、アウトラインや具体的な内容を整理する手助けになるかもしれません。
 語学学習: 外国語の練習や会話のトレーニングとして、ChatGPTを利用することで、リアルな会話に近い文を生成してもらえます。
 創作活動: 小説、詩、短編ストーリーなどの創作活動において、新しいアイデアやキャラクターの名前、展開などをChatGPTから提案してもらうことができます。
 質問応答としての利用: あなたが興味を持つトピックや分野に関する質問をChatGPTに投げかけてみて、新たな情報や洞察を得ることができます。
 プログラミングのサポート: プログラミングに関する質問や問題をChatGPTに尋ねてみて、解決策やコードのサンプルを得ることができます。
 自己表現と対話の練習: ChatGPTと会話することで、自分の考えを整理し、言葉で表現するスキルを養うことができます。また、感情や意見を表すための言葉を学ぶ機会にもなります。  ニュースや最新情報の理解: ChatGPTに最新のニュースやトピックに関する質問を投げかけることで、世界の出来事やトレンドについて理解を深めることができます。

 ただし、注意点として、ChatGPTはあくまで情報提供やアシストのツールであるため、正確な情報や意見を得るためには信頼性の高い情報源と照らし合わせることが大切です。また、プライバシーに注意を払い、個人情報や機密情報を提供しないようにしましょう。

2023年8月24日 (木)

【第797回】「一体感とつながり(人と人との繋がり、継続していくこと)」Y. M. (地歴・公民)

 サッカー部は、あと一歩のところでインターハイ出場を逃してしまいました。
 硬式野球部も、あと一歩のところで甲子園を逃してしまいました。
 インターハイ石川県大会サッカー決勝は、全校応援となり選手に声援を送っていました。
 その後の体育祭では、サッカーの決勝戦を彷彿させるような各団の応援が繰り広げられていました。
 高校野球石川県大会でも、選手のプレーが応援に気持ちが乗り、応援が選手のプレーに乗っているような雰囲気でした。
 その中でも、サッカーの決勝戦では多くの部員を抱えるサッカー部の応援メンバーをサポートするように、こちらも多くの部員を抱える硬式野球部が後に続き、高校野球の決勝戦では硬式野球部をサッカー部が支え、それを吹奏楽部やバトントワリング部、応援部などがさらに勢いをつける形でまとまっていました。
 それに追随する形で、試合に出場している選手と普段の学校生活を共にしている仲間(生徒)がさらに加わり、一体感を醸し出していました。
 この瞬間、
   生徒は誰かを応援する→誰かに感謝される気持ち
   誰かに応援される→誰かを感謝する気持ち
  を自然と作り上げていました。
 遊学館の中での相乗効果が生まれてきているように感じました。この一体感が薄れることなく続いてくれると、うれしいです。
 硬式野球部やサッカー部だけでなく、その他の部活動をしている生徒も、部活動をしていない生徒も、普段から自分が一生懸命に取り組んでいることが、このように多くの人が見ている舞台でお披露目できるのはなかなかないので、頑張っている評価をされることは少ないかもしれません。
 しかし、1学期はサッカーの決勝の話題で盛り上がり、2学期は野球の準決勝や決勝の話題で盛り上がるかと思いますが、自分の近くの誰かが大きな舞台で活躍したことで、そこでお互いを称えあうコミュニケーションが生まれ、自分のことも興味関心を持ってもらい日常での小さな繋がりが次の一体感に繋がると感じました。
 これが全国大会になると、石川県の代表として臨んでいることに対しての一体感、野球のWBCやサッカーのワールドカップなどは、日本を背負って世界大会に臨んでいる人たちに対しての応援しようとする国の一体感となり盛り上がります。
 一体感は、人を前向きになれるきっかけだなと感じました。
 この一体感を続けるために硬式野球部は秋季大会(春の選抜大会へ)、サッカー部は選手権大会での飛躍を期待しています。

2023年8月17日 (木)

【第796回】「ケニアからの留学生」Y. H. (英語)

 今年は1年生の担任となり、新たなる年をスタートさせることができました。また、ケニアからの留学生を受け持つことになり、我がクラスでは楽しみが増えました。15歳の少年がランナーとして、『Japanese Dream』 を叶えるために日本にやって来たのです。言葉も文化も全く違う国に、単身で乗り込むのは相当の勇気と決断がいると思います。本当に頭が下がります。

 私は石川県に生まれ、駅伝という競技にあまり馴染みがありませんでしたが、遊学館高校に赴任し、駅伝競走の面白さにはまってしまいました。年末の『全国高等学校駅伝競走大会』や大学生の『箱根駅伝』など、年間の楽しみの1つです。都大路を舞台に繰り広げられる熱い戦い、そこを駆け抜ける生徒たちの姿を応援するのはとてもワクワク、ドキドキする一瞬です。
 数年前からケニア人の生徒を迎え入れることにより、さらなる盤石なチーム体制が整い、応援するモチベーションも上がりました。

20230817

 今回で3人目のケニア人留学生を受け持つことになりましたが、毎回、「どんな生徒が来るのかな。」と楽しみにしています。今年のJ君は、今までの2人とは少し違って、何事にも積極的な姿勢が見られます。インターハイに向けた激励会では、何もアドバイスをしなかったにもかかわらず、自らの意気込みを語り、応援してくれる人たちへの感謝の気持ちを表していました。本当にしっかりしている生徒だと感心しました。
 クラスでも、最近は多くの生徒がJ君に話しかける姿を目にします。クラスの一員になっていると感じとても嬉しく思います。学習面においても彼は数学が得意なようで、一生懸命に問題を解いているのですが、言葉の壁もありなかなか正解にたどりつきません。そんな時、クラスの生徒が知っているかぎりの英単語と身振り手振りで教えている姿は本当に微笑ましく「頑張れ」と思います。
 J君にとってこれからの日本での生活は、いろいろなことがあると思いますが、自分の夢をあきらめずに最後まで追いかけてほしいと思います。

『成功する才能とは、あきらめずに自分の夢を追いかけ続けることができる能力である。』

by Ub lwerks