台湾で日本のいちごが残留基準超過となり、輸入差し止めが相次いでいます。果たして私たちが毎日口にしている農産物やその他の食べ物は安全なのでしょうか。今回は「残留農薬」「食品添加物」の2つに絞って考えてみます。台湾で日本のいちごが残留基準超過となり、輸入差し止めが相次いでいます。果たして私たちが毎日口にしている農産物やその他の食べ物は安全なのでしょうか。今回は「残留農薬」「食品添加物」の2つに絞って考えてみます。
1. 残留農薬について
日本は食料自給率がカロリーベースで38% です。特に小麦や、大豆、菜種、とうもろこしなどは、アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国などで大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。ですから私たちが摂取する残留農薬については国産作物と輸入作物の両方を見る必要があります。
日本産の農作物の残留農薬基準の諸外国との比較は農林水産省のWebサイト
(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/zannou_kisei.html)に掲載されています。
表によると確かに日本の農産物の残留農薬基準は他国よりも緩いと言われても仕方ないものが多くみられます。では多くを輸入に頼っている小麦、大豆についてはどうでしょう。特に輸入小麦の残留農薬については『食の安全を守る人々』(元農林水産大臣 山田正彦監督)というドキュメンタリー映画でその危険性が指摘されています。特に問題とされているのはグリホサートという除草剤で、「アメリカの穀物農家は、発がん性に加え、腸内細菌を殺してしまうことで、さまざまな疾患を誘発する懸念が指摘されているグリホサートを、雑草ではなく麦に直接散布している」(*1)のです。また、輸入作物の多くは防カビ剤や遺伝子組み換えの問題もあります。
2. 食品添加物について
食品添加物使用量については各国での区分の基準が違っているため各国発表の登録品目数での単純比較は難しいですが、日本はイギリス、フランス、ドイツの数倍の数の食品添加物が登録・認可されており「食品添加物大国」と呼ばれています。代表例としてマーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸はその摂取により冠動脈疾患のリスクが高まるというWHOの提言を受けて既に世界では規制が進められていますが日本では規制が進んでいません。
現実的には農薬や食品添加物の完全排除は無理ですが、自分や家族の健康のためにできるところから対応しませんか? 以下は私が始めたことです:
- 信頼できる生産者から購入(「土の味」,「なんとのね」、「club大地」などの共同体も利用)
- 無農薬でないものを食べるときは重曹・アルカリ水などで丁寧に洗う、皮をむく
- 輸入小麦を使ったパン・小麦の麺の摂取回数を減らす
- 購入時に裏面表示の食品添加物一覧を確認し、添加物が少ない食品を選ぶ
(*1)東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/451051 東京大学大学院の鈴木 宣弘教授