2015年4月23日 (木)

【第375回】 ゆっくりしようよI. K. (理科)

ワーッ、外国の人がいっぱい。
今までの金沢では、考えられない光景です。
北陸新幹線の影響??一過性だけかな?

「Excuse me. I want to go here.」とメモを渡され、しどろもどろで冷や汗もの。
やっぱ、英語 必要だわ。とくに、今からの若者は。
 先日、バスの中で、香林坊で降りたかった外国の人が乗り越してしまい、運転手さんに話しかけていました。運転手さんは「Please get off at next bus stop, KATAMATI.」と片言の英語で必死に説明していました。運転手さんも、店員さんも英語がしゃべれないといけない時代になってきましたね。地理的ではなく、時間的に地球はだんだん狭くなっていき、グローバル化していってます。
 それが進歩というものでしょうか…?…

 この劇的に変化していく環境の中で、生きていくという事は大変なことです。 マスコミや流行に流されない自分を確立していかなければ。

 自己確立が一番可能な時期は、十代前半から半ば過ぎまでの年頃なのでは。この年齢までは、徹底して自己中心的であり、その自己中を隠すだけの用心深さと、狡さを持っていない時期です。この時期に、順調に周りから愛され、幸せに暮らした子と、何かの不幸でいろいろあった子では、その後の人生観に大きな差ができます。
 今、いい意味で世間に注目されている金沢という環境下で大人になっていく遊学生のみんなに、若さと将来の可能性に対してうらやましさと、反面ちょっぴり心配な気持ちと、いろいろ複雑な思いを感じます。

 世間は時短・時短と流れ、生活は楽に・便利に・綺麗にとなっています。第一線で活躍して経済を引っ張って行っている人たちを除き、普通の人は、どうせ、短い人生、何とか楽(らく)をして、たのしく過ごそうという風潮になっています。
…まるでイソップ童話の「アリとキリギリス」のような…
 でも、キリギリスのような生活ばっかりしていてはいけないのでは。アリのように働いてばっかりというのもなんですけど。…日本人はつい昔は働いてばかりの人が多かったな。

 やはり、勉強は大切です。スポンジのように吸収する脳を持ち合わせている中・高校時代にたくさんの知識を脳の中に入れてください。そして、必要な時に取り出せるように、整理してしまっておいてください。

 でも、あわてないで、あわてないで。
たまに、スマホの電源を切り、テレビを消してみてください。
 ゆっくり、ノートを広げ、数学の問題にでも取り組み、疲れたら、ゆっくり料理でもして、ゆっくり食べ、ゆっくり本でも読んでみては…案外時間はいっぱいあるもんですよ。
 そして、ゆっくり自分を見つめてみてください。

 今の自分があるのは過去があっての、各自違った過去の環境下の上に培われた自分であり、その環境下で、それぞれの今の自分の価値観がつくられ、この現在の自分の価値観が将来の自分を作っていくんです。

 大切なのは、優しい気持ち、謙虚な気持ちです。自分一人はたいしたことないんですよ。周りの人たちの気持ちが分かる人になってください

 さあ、ぼちぼち頑張ってみましょう。

2015年4月16日 (木)

【第374回】 「素直」磯部 早紀 (数学)

 遊学館の良いところは素直で明るい生徒がたくさんいることであると考えます。
 例えば、生徒を指導するとき、「はい、ごめんなさい」と素直に謝り、正してくれる生徒が多くいます。私が高校生だったときはこんなに素直に先生の注意に笑顔で応えていただろうか… と私が逆に考えさせられるときもしばしばあります。
 この生徒達が大人になり社会にでたとき、きっと人の注意を素直に聞き入れることができ、誰からもアドバイスをもらいながら成長していける人になっていくのではないかと期待しています。
 ルールを守れないのはよくないことです。しかし、その後どのように気づき、どのように反省していくのかが大切であるということと、人に好かれるには
やはり素直が1番であるということを、遊学館の生徒から教わりました。
 もちろん生徒が素直なだけでなく、生徒指導は保護者の方のご協力があってこそ成り立っています。本当にありがとうございます。
 新1年生もこの遊学館の良いところを受け継ぎ、素直で明るい挨拶のできる遊学生に成長してほしいと願います。

2015年4月 9日 (木)

【第373回】 「全力」とは?A. K. (保健体育)

 為末選手のブログをよく拝見するが、気になったブログを紹介したい。

 「全力について」
 人間には限界がある。できることとできないことがあり、努力してもなんともならないことがある。ただそう言い切る前に大事なことが一つあって、それは努力というのがどの程度を指すのかが人によって違うということだ。
 長い間競技をやってきて思うのは、全力を出したことがある、または出すことができる人は案外と少ないということだ。中には7割の力のことを全力だと思っている人もいる。嘘をついているのではなく、人生で7割しか出したことがないから本当にそれが限界だと思っている。昔地球の端っこは崖だと信じられていた。行ってみるまではどこが端っこかわからない。ここまでが限界だと思っていたところを越える瞬間があった後、それまでは全力を出していなかったとようやくわかる。
 全力を出すことは怖い。まず全力を出し切ると疲弊して、くたくたになる。だから、ついペース配分をしてしまうが、その状態で全力を出すことはとても難しい。力を配分するということは余裕を残すということだからだ。一方で、全力は痛くも苦しくもある。自分が傷つくかもしれないという恐れがあって全力を出すことは怖い。そして全力はコントロールが効かない。
 全力はなりふり構わない状態で出る。どう思われても構わない、どうなったって構わない。ある種の狂気の状態で全力は出る。本当の全力は、自分の身の安全すら二の次になる。一度でいいから人生でこの瞬間を経験している人がいう”努力でもなんともならないことがある”は信じられるが、一度も全力を出したことがない人は”努力しきったことがないから、努力でなんともならないことがあるかどうかもわからない”というのが正確なところだろう。
 ずっと全力でなくても構わないが、一度でいいから本気で何かに力を出し切ることは限界がどこかを悟る上でも大事なことだと思う。スポーツはほとんどの人が勝者にはなれないが、この全力の出し方を覚えるという点でとても貴重な機会だと思う。私は全力の出し方は応用可能だと考えている。
 自分には未だ見知らぬ自分がいる。全力とはその自分に出会うために必要な儀式といえる。
http://tamesue.jp/blog-20150121/から引用)

 私はこのブログを読んだときに、「その通りなんだよな!うちの部員もわかってくれないかな!」と思いながらも、「自分自身はどうなのか?」と考えさせられました。
 先月の全国選抜大会では、予選リーグ敗退という悔しい結果を残してしまいました。私自身、足りないところがあったと反省しています。4月からは気持ちを切りかえて、部員と一丸となって目標に向けて頑張りたいと思います!
 最後に、普段から部員には厳しいことばかり言っていますが、今後部員たちが「限界」という壁を乗り越え、人として選手として大きく成長してくれることを心から期待しています!

2015年4月 3日 (金)

【第372回】 新しい舞台でI. K. (数学)

 3月28日(土)の制服渡しと教科書注文、そしてポスター撮影も無事終わりました。高校生という新生活にワクワクドキドキな新入生の皆さんの表情が印象的です。しかし、自分自身が遊学館高校でみなさんを迎え入れることができず、惜しい気持ちもあります。遊学を離任し、みなさんが高校に進学するのとは逆に、4月から中学校に赴任することとなりました。遊学館高校という新しい舞台で、君たちが輝いていくことを期待しています。

 勝手ながら離任式では伝え切れなかった事を書かせてもらいます。
 遊学館にいた一年間は自分の中で、本当に大きな一年だったと振り返って思います。自分の教員人生で初めて担任を持ち、初めて高校生に数学を教え、部活動で共に汗を流し、全てが初めての年でした。
 なかでも担任として一年間を供に過ごした2-6の生徒達には特別な想いがありました。色々な事があったけど本当に楽しかった。勉強にも行事にも本気で取り組める最高の40人だったなぁ・・・と今は思い出に浸っています。君たちが心も体も成長し、全員が無事卒業式を笑って迎えられることを心待ちにしています。最後にみんなにサプライズで伝えた約束を守れるよう自分も頑張って行こうと、改めて思います。
 そして男子バレーボール部のみんなへ
最後の最後まで、君たちと遊学館でバレーボールができて本当に嬉しかったです。君たちにとっては色々なことが起こった一年間だったと思う。そんな中で今、バレーを一生懸命頑張っている君たちの姿は決して忘れない。本当にありがとう!

 私も新しい舞台で、君たちの活躍の声が聞こえてくる事を期待して、頑張って行きます。

2015年3月26日 (木)

【第371回】 新入生のみなさんへ…ぜひ伝えたい!松田 淳 (地歴・公民)

 3月20日(金)午後5時。入学説明会後の制服採寸も終わり、先ほどの熱気とにぎわいから、いつものように部活の生徒の元気な声や楽器の音が校舎に響いています。
 新年度は447名の新入生のみなさんを迎えることになりました。今年も定員を超える多くのみなさんとの出会いに、胸踊る期待感と感謝の気持ちでいっぱいです。
 3月28日(土)は制服渡しと教科書注文の日となります。13:00~15:00の間に保護者の方と登校し、各自で済ませてください。学校ポスターの写真撮影もあります。頭髪も整えて、いい表情で撮影にのぞんでください。
 高校生活の舞台に、遊学館高校を選んでくれたみなさんに、私の好きな言葉を贈ります。

 『自分に起こることすべては、必然で、必要で、ベストなことだ。
          自らが燃えてこそ、風向きが変わり、光が見えてくる。』

 私の職員室の机上のノートパソコンには、この言葉を印刷した小さなメモが貼られています。
 みなさんにはこれまでの中学校生活で得たたくさんの良かった思い出や頑張った満足感と同時に、後悔や自己嫌悪におちいるような失敗が数多くあるでしょう。しかし、時間は待ってくれません。確実に1時間は過ぎていき、確実に1日は終わっていきます。大好きな中学校までの友人とはお別れになります。支えてくれた先生は目の前からいなくなります。
 そして、新しい生活がこの春から始まるのです。「あのときこうすればよかった…」という気持ちは今後の反省として活かしたとしても、ずっと引きずってはいけません。人間はそれほど弱いものではありません。“心機一転”という言葉がありますが、ここは気持ちを切り替えましょう。その後悔と反省に気づかせてくれるための今までの体験だったのかもしれません。すべての体験は今の自分の成長へとつながっていると考えてみてはどうでしょうか。
 つらく、苦しい体験があったからこそ、今のあなたは強く、優しく、他者の心の痛みも理解できる人になっています。(よくそれらを乗り越えて、今まで頑張ってきましたね。)
 できないもどかしさを体験したからこそ、わからない、できない人の気持ちがよく理解できるのだと思います。その失敗や後悔があるからこそ、今後に向けての反省すべき材料が見えるのです。つらく苦しいときに、未熟だった自分はそれでも自分なりにベストを尽くそうと、もがいていたはず。みなさん、気持ちを後ろ向きにしてはいけません。これから迎える新しい生活をどのような気持ちで過ごそうとするのか、そちらの方に気持ちを切り替えましょう。人間は強い生き物なのです。ちゃんと前に向かって生きようとする生き物なのです。春からの新生活に向けて、心を燃やしましょう。前向きに、前向きに!
 今の自分に何ができるか、自分はこれからどのように生きていくのか、自分の良いところはどのようなところなのか…。もっと自分の長所に気づいてください。そして、これまでの多くの体験を通じて、自分が直すべきところに率直に向きあって、何事も前向きに物事に取り組んでください。すると、見ている風景が変わってきます。他人からのひと言の受け取り方が変わってきます。  気持ちを前向きに切り替えた人は強いです。良い意味での開き直りと笑顔、明るさ、そしてこれから始まる生活をゼロからの出発と考えて、いち早く歩みだす気持ち。気持ちが変われば今後起こるすべてのことがとても楽しみで新鮮なものです。仮に不安なことが頭をよぎっても、もう一度ゼロからのチャレンジなのです。高校生活はまだまだ人生の中での15歳から18歳の3年間です。この3年間を前向きに楽しんだほうが見えてくるもの、出会える人の数が格段と変わってきます。この3年間前向きにもう一度ゼロから努力し直した方が、今後失敗があっても立ち直り方が変わってきます。
 この春スタートのときの心の持ち様が大切なのです。心は強く、優しく、前向きに…。
 4月7日(火)は身体測定・健康診断、4月8日(水)は入学式です。
 さぁ、気持ちを新たに、気持ちを前向きに、スタートを迎えましょう!