« 【第219回】 「四十にして惑わず」 | メイン | 【第221回】 トイレでベサメ・ムーチョ »

2012年2月16日 (木)

【第220回】 英語、好き?西村 美恵子 (英語)

 時々私は生徒たちに尋ねる。“英語、好き?”

”うーん、やっぱり自分で文の意味考えてわかったらうれしいし、好きかなー。“
(そうそう、できたらうれしいよね。)“好きとかじゃなくて、受験に必要だから・・・。”(現実的ですね。)“嫌い!難しい単語はたくさんあるし、意味が変わる語もあるし、文法もいろいろあって全部覚えきれない!”(まったくその通りですね。でも日本語も同じだと思いませんか?)“俺日本人だし、日本語できるからいい!”(なんて寂しいことを言ってんの。日本語の中にたくさん入っているカタカナ語、意味わかって使っているの?コンピューター用語は英語じゃないの。日本人の生活がどれほど多くの英語に囲まれていることか、ゲームだって、インターネットだって。そのうえネットでは世界と繋がっているし。)

 英語を教えている者として当然のことながら、英語がすきだと聞くとうれしいのだが、私自身中高生だった頃英語が得意科目でもなく、好きでもなかった。けれども英語の勉強は一生懸命していた。子供のころテレビでよくアメリカのドラマや映画を見ていて、ほとんどが吹き替えだったけれど予告の部分では英語が流れたりした。そんなわからない言葉がわかる人になりたいなと漠然と思っていた。高校生の頃、私の大好きだったものは洋画(もちろん字幕で見ました)と洋楽だった。当時映画はほとんど二本立てで客の入れ替えがなかったので、あるとき朝から映画館に入って大好きな映画を3回見たこともあった。(続けて5本の映画を見たことになる。家庭用ビデオはまだなかった時代ですから)。またある映画のサウンドトラックレコードを買って、歌詞カードの英語をすべてノートに写してわからない語句の意味を調べたりして覚えて口ずさんでいた。映画のせりふや歌を聞いてすぐ理解できるようになりたい・・・そんな思いだけで英語を勉強していた。せりふも歌も、学校で習う英語も、受験の英語もすべて同じ英語なのだから、英語の勉強はあまり苦にならなかった。例えば英文を読んでいて、ある歌の歌詞で覚えた語に出会うと、うれしくなって、その歌が頭の中を回りだすといった風に。英語が使われている世界と私を結ぶ道具が英語であった。好き嫌いではなく、どうしても必要な道具であった。

 言葉は習慣の一つだから、誰もが母語を何の苦労も無く身に付ける。けれども母語であっても、たくさんの言葉の意味を知り、覚え、そして使い方を学び続けるものである。まして習慣として身に付けることのない外国語である。習慣に代わる地道な努力や訓練なくして使えるようにはならない。しかし、机の前で鉢巻締めて勉強してというよりも(それも必要だけれど)見たり聞いたり読んだり口に出してみたり、五感すべて用いて楽しみながら覚えればよいのではないだろうか。言葉は道具である。道具は使うためにあるのであって、その道具を身に付ければその先に今までとは違う別の世界が広がっているといえるだろう。道具の種類は様々で、自分の望むものを身に付ければよいのである。中学の3年間で英語の基礎を学ぶ。いわゆる日常会話といわれているレベルだ。使える道具にするためには習って、慣れること・・つまりは使い続けることが肝心である。

 中学高校と6年間も学び続ける教科なのだから英語を使える道具として身に付けてほしい。そしてもっと広い世界を体験してほしい。私が生徒たちに尋ねる“英語、好き?”とは本当は“英語で何がしたい?”だったり“英語、楽しもうよ”なのである。

 そんな私でも、これまでに英語が大好きと思ったことが2度あった。大学1年で第2外国語としてドイツ語を学んだ時。英語がいかに簡略化された言語であるかを思い知ったわけだ。簡単になったから世界語になれたのかもしれない。そしてもう一度は、初めて乗った国際便の飛行機の中、周りはほとんどすべて中国人で、わけのわからない言葉にずっと囲まれていて悲しくなっていると、フライトアテンダント(当時はスチュワーデスと呼んでいたが)が英語で話しかけてくれた時。英語が懐かしく感じられて、意味がわかることがうれしくて、ありがたく思えた。そう考えてみると、好きだからここまで英語にかかわって生きて来られたのかもしれない。Yes, I love English very much!