2018年4月12日 (木)

【第524回】 新年度です!K. M. (国語)


 新年度が始まりました。四月の幕開けにしては桜の期間が短くて少しさみしかったですが、遊学館高校は生徒の明るい笑顔とにぎやかな声でいっぱいです。どんな一年になるのか、皆どきどきわくわくしているのではないでしょうか。私にも遠い昔にそんな気持ちで過ごした時代があります。
 大学で学んでいた時のことです。日本文学を勉強していたので、研究では多くの書物とよく格闘していました。そんな中ある作品の一節を調べるために、図書館を利用しました。なかなか答えが見つからなかったので、開館と同時に飛び込み閉館まで入り浸り、関連する書物を片っ端から調べ上げました。さらに閉館時には、厚さ約7~8cmの、借り得る最大冊数の10冊の本を抱えて家に持ち帰り、徹夜で目を通しました。しかし、私は結局答えが出ないまま授業で発表することになったのです。長々と時間を費やし徹夜までして結果が出なかったので、「無駄なことをしたなあ、損した。」と後悔をしましたが、仕方がないのでそのまま報告しました。資料を提示・説明して、最後に「答えが得られずすみまません。無駄な時間を過ごしました。」と付け加えて。そしてこのあと教官から厳しい意見を言われるだろうと思い、待ちました。教官は次のように言いました。「無駄だと分かったのだからいいじゃないか。やったことは無駄ではなかったということだ。」
 確かに、問題の答えは出なかったけれど、調べた中になかったということです。そのことがわかったというのも一つの結果です。見当違いだったのかもしれませんが、さらに見方を変えれば、それをしたことで私にはそのときに見た様々な文献の知識などが身につきました。実際その後の研究は楽になりましたし、内容は人生の教養として身についています。人生で無駄なことは何もないということに気づいた経験でした。
 人の寿命は80年、いや人生100年時代という言葉まで耳にする世の中において、高校生は生まれてまだ10数年です。わからないことがあって当たり前です。学校は人として様々なことが学べる場所です。もちろん上の話も私の学校生活の一部です。これからやることを無駄だと決めつけず、とりあえず一度受け入れてやってみましょう。それが新たな気づきにつながったり、もしかすると自分を大化けさせてくれるものになったりするかもしれませんよ。

2018年4月 5日 (木)

【第523回】 金 沢 へ  よ う こ そK. K. (英語)

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
いよいよ中学校時代とは全く違う,新しい生活が始まります。 楽しみですか? それとも不安ですか?
今回は金沢生活 ( 30 < x < 40 ) 年目の春を迎え,頭に浮かんだことをいくつか書きます。

この間に変わったことと言えば,まず,金城高等学校から遊学館高等学校になり,女子高から共学になったことです。 もちろん部活動や制服など様々な点で大きく変わったわけですが,個人的には昼休みの校内放送でジャズがかかったことが印象に残っています。

ここ数年のことで言えば,北陸新幹線が開通したことでしょうか。 金沢21世紀美術館や金沢駅もてなしドームなど観光の目玉になる施設ができ,外国人観光客も増えました。反面在来線が第3セクター化され,青春18きっぷが金沢以東では使いにくくなりました。因みに,「18切符」だと金沢から北九州小倉まで1人\2,370です。 17時間かかりますが!

それでは,変わらないことは何でしょうか。
大学時代に初めて金沢へ旅行した時の印象は,「女の子がきれい」です。
「日本海1県飛び美人伝説」を知っていますか? 某深夜番組でも取り上げていましたが,秋田・新潟・石川・京都・島根・福岡には美人が多いけれど,青森・山形・富山・福井・鳥取・山口には….。 あくまで、伝説です。

美しいのは女性だけではありません。 兼六園や金沢城公園の桜のみごとなこと。 吉野や弘前や函館の桜も見ましたが,それにも負けない美しさです。 雪の金沢も格別です。

また何と言っても食べ物がおいしい。時々行く○番らーめんとか○○○○寿司にも、最近は、よく観光客が並んでいます。 「金沢に行ったらノドグロを食べなきゃ。」と言う観光客に私は言いたい。 仙台の人がそんなに牛タンを食べないのと同じくらい地元の人はノドグロを食べないし、そのノドグロは山陰か長崎で獲れたものじゃないですか、と。

取り留めもなく書いてきましたが、身内には「1番変わったのはあんたの体重。」と言われそうです。 それではお後がよろしいようで。

2018年3月29日 (木)

【第522回】 『君たちはどう生きるか』Ii. T. (地歴・公民)

 2017年の秋ごろから1冊の漫画が注目を集めています。『君たちはどう生きるか』、マガジンハウス刊。金沢の書店でも店頭に平積みされているので、手に取ったことのある方も多いかもしれません。原作は吉野源三郎による同名の児童小説で、私にとっても印象に残っている1冊です。
 というのも、遡ること8年前、高校入学に際して『君たちはどう生きるか』の感想文が課されているのです。母校の課題としては長い歴史を背負っているようで(来年度退職する恩師も感想文を書いたとか…)、同時に『君たちはどう生きるか』というタイトルから、難しい哲学の本でも読まされるのかと身構えたことはよく覚えています。
 詳しい内容はここでは省略しますが、コペル君というあだ名を付けられた主人公が、日常の中で様々なことを体験し、これについて彼の叔父が思うことをノートに書き留めるという体裁をとって物語は進んでいきます。昨今この本が話題に上ったこともあり、私も改めて読んでみました。
 私だけではなく、皆さんも主人公のコペル君と似たような体験をしたことがあるのではないでしょうか?友人が殴られているにも関わらず、目を背けてしまったコペル君の心情は大いに理解できます。
 順番が前後しましたが、私は皆さんにも『君たちはどう生きるか』をぜひ読んでほしいと思っています。それは文庫本であっても漫画であっても構わないと思うのですが、読んで、「おじさんノート」を通じて吉野が伝えたいことは何かを考えてほしいのです。「コペル君は“すごい”、“ずるい”、“やばい”」そういう形容詞1語で片づける感想ではなく、皆さんが感じ、考えたことを出来るだけ具体化させてほしいのです。
 面倒なことを避け、低きに流れることは簡単なことです。それが一時的に自らの身を助けることもあるかもしれません。私にも身に覚えがあることです。しかし、面倒なこと、嫌いなことを避け続けて、はたして私たちは成長することが出来るのでしょうか。自分から物事に取り組み、解決してゆく能力を身につけることはできるのでしょうか。皆さんにはそこから逃げることなく、主体性や自律性を育んでほしいと切に願います。それが吉野が立てた問いの答えに一歩ずつ近づいてゆくことになるのではないでしょうか。

2018年3月22日 (木)

【第521回】 漢字1字に込められた思い ~巣立ち・卒業~K. M. (家庭)

3003221

3003222_4

 先日3年生420名が輝かしい姿で卒業しました。遊学館高校で過ごした3年間を無駄にすることなく糧として新しい人生を切り開いていくことと思います。私は、今年度3年10組担任として生徒たちと共に歩んできました。先日、卒業を迎えるにあたり将来どんな大人になりたいかその志を漢字1字で表してもらいました。実に個性豊かな漢字が並びました。言葉は不思議です。時に相手と相手を繋ぐもの、時に情景や情勢を表すもの、時に自分の思いを伝えるもの、時に夢を表すもの・・・・・様々なものを表すことができます。たとえ1字であっても、思いが伝わる言葉の力を感じます。38名それぞれの個性があり、それぞれの夢があり、それぞれのライフコースがあるという幸先を感じるとともに、それぞれの夢に向かって自分だけのSpecialなライフコースを創造し、歩んでいってくれることを心から願っています。
 生徒の数分だけの感性があり、多くの見方・感じ方・思い、そして生徒の数分の夢があります。遊学館高校は、そんな沢山の夢で満ち溢れています。これからも、多くの感性に触れ、尊重し、寄り添っていくことができればと思います・・・・。

3003223

2018年3月15日 (木)

【第520回】 『今年度を振り返って』尾谷 力 (地歴・公民)

 平成29年度も残すところ後僅かとなりました。

 私が担当する女子駅伝競走部の活動も3月18日に長野県で開催される駅伝大会を残すのみとなりました。

 3月1日の卒業式では、部員も6名と少なく寂しい年に入部してくれた平床杏実さんと吉田優海さんを送り出しました。
 この年は少数ではありましたが努力が実り、最大の目標である全国高校駅伝大会に石川県代表として出場する権利を得ることができました。
 この結果が転機となって翌年以降たくさんの仲間が集まるチームとなり、現在の活動に結びついたと考えています。

 今年度を振り返ると、

    4月 全日本競歩輪島大会     ジュニア女子10km競歩  優 勝
    7月 全国インターハイ      女子5000m競歩     失 格
   10月 国民体育大会        成年女子5000m競歩    8位
   11月 石川県高校女子駅伝競走大会                2位
   12月 山陽女子ロードレース    登録10km        27位
    1月 皇后杯全国女子駅伝競走大会 石川県チーム7区    区間27位
       一色ハーフマラソン     ハーフマラソン       優 勝
    2月 全日本クロスカントリー   アンダー20 6km    40位

と、うれしい結果も残念なレースもありましたが、1年間事故なくよくがんばったなと思います。

 しかし、なんといっても2秒差で惜敗した県高校女子駅伝競走大会が印象に残ります。ゴール直前まで優勝校と併走していましたが、僅かの差で全国駅伝への出場権を逃すことになりました。

 また、3月7日より卒業した、吉田さんかスイス南部のルガノで行われる、ルガノ トロフィー 2018に参加すべく女子駅伝部としては初めての海外遠征に参加させていただいています。

 今となってはあっという間に過ぎたような1年間ですが、本当に色々なことがありました。その中で時には私自身はもちろん選手のみんなも受け入れがたいこともありました。
 しかし、そんな時こそ「本当の姿が問われている」とみんなで声を掛け合って踏ん張ってきました。そのかいあって、楽しい思い出もたくさん作ることができました。

 特に2秒差での惜敗は、卒業していく二人にも、在校生にとっても、もちろん私にとっても大きな戒めとなっています。

 3月末には県内外から5名の新しい仲間がチームに加わってくれます。新たな仲間を加え、これまでの卒業生が残してくれた戒めを胸に、改めて頑張りたいと思います。

3003151_3寮食でのひとコマ『 今年は南南東 』

 

3003152_2ルガノの街を歩く吉田 優海選手(四月からは国士舘大学体育学部に進学)