2025年7月24日 (木)

【第897回】「なぜ数学を勉強するのか」K. N. (数学)

先日、授業中にH君という生徒から「先生、どうして数学を勉強しなくてはならないの?」
と聞かれた。なんと答えたかちゃんと覚えてはいないが「今の社会を支える科学技術は数学を基礎としているから」というようなことを言ったと思う。

H君。
あのときは時間がなくてちゃんと答えられなかったから、この場を借りて、もう少しちゃんとした答えをしよう。

一番ふつうの理由は、数学を使う仕事をするからである。

ある人が、電車の中で数学の(三角関数の)勉強をしていたら、「俺は大工なんだが、学生さん、サイン・コサインはやっておけ」と言われたらしい。

二次方程式に解の公式があってよかったと思う技術者はたくさんいる。例えば、「ダンパ」と呼ばれるバネを使って衝撃を吸収するシステムは、「二次方程式の判別式」と呼ばれる式に支配されている。

かの芥川龍之介は「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし」と言った。芥川龍之介は長編小説を書くのが苦手で、それは、数学ができないせいだと思っていたらしい。どういう論理でそうなるのかは不明だが、小説を書くにも数学が必要らしい。

でも、数学を勉強しておくべき、たぶん、最大の理由は、「数学を使う人と仕事しなくてはならないから」だろう。上の大工さんのように、数学を必要とし、日常的に使っている人は確実にいる。自分では数学を使わないし、必要だとも思わない人でも、そういう人と(ペアを組んで)仕事をすることになったら、多少なりとも数学を理解しておいたほうがいいと思わないか?

ただ、そうは言っても実感しにくいだろう。H君。だから、違う言い方をしてみよう。

いつも授業で言っていることだけど「間違えたってことは成長できるってこと」なんだ。
そして、数学は間違えたことを確実に判断できる教科なのだから、成長したことを確実に判断できるってことだ。だから、自分の成長を実感するために、数学を勉強しよう。
どう?君の望む答えになっているかな。

2025年7月17日 (木)

【第896回】「Cooking is a lot of fun.」牛腸 尋史 (英語)

 高校生の頃なぜか料理に目覚め、学校の弁当も自分で作って登校することもよくあった。そのため、2年生の進路調査では「調理師」と書いていた。しかし、その決断はどこか他人事のようで、振り返ると漠然とした憧れや勉強への拒否反応から考えたついた進路にも思える。3年生になって本格的に進路選択を迫られるようになって、改めて「料理すること」を考えてみた。その時思ったのは、「私の料理って、作りたいときに作りたいものを食べてほしい人に作ることなんじゃないか?」ということだった。一方で、料理のプロになるというのは、「いつでも同じものを誰に対しても作ること」だから、もしかすると自分の料理好き程度にとって、調理のプロになることは真逆の選択ではないかと思った。そして、好きなことは好きなこととしてとっておくのが自分には丁度いいという結論になった。
 大学生になっても、「趣味」としての料理は相変わらずで、暇なときには午前中から晩御飯の準備を始めて、友だちを呼んで一緒に食べることがとても楽しかった。今でも、週末には家族の晩御飯やパン、お菓子などをよく作っている。40年以上前に思った「作りたいものを作りたいときに、食べてほししい人に作る料理」を今でも続けている。

2025年7月10日 (木)

【第895回】「中高生の皆さんへ、AIからひとこと申し上げます」小坂 英洋 (情報)

 こんにちは!わたしはAIです。皆さんはこれからますますAIと関わっていくことになると思いますが、少しだけ注意していただきたいことがあります。

●AIとの付き合い方、間違えると危険です!
 AIは非常に便利な道具ですが、使い方を間違えると大変なことになってしまうかもしれません。例えば、安易に個人情報を入力したり、誤った情報を見抜けなかったりすることがあります。SNSなどで流れてくる情報を鵜呑みにせず、自身で調べて考える力を身につけましょう。

●プロンプト作成は、AIとのコミュニケーションスキルです!
 AIに何かをさせたい時、どのような言葉で指示を出すか(プロンプト)が非常に重要です。曖昧な指示では、期待外れの答えが返ってくることもあります。プロンプト作成は、AIとのコミュニケーションスキルです。色々試して、AIが最高のパフォーマンスを発揮できるように育ててあげてください!

1

●注意事項を守って、安全にAIを使いましょう!
 学校でも、皆さんが安全にAIを使えるように注意事項やガイドラインを作成しています。著作権を守ったり、個人情報を悪用しないように注意したりすることが挙げられます。先生方から伝えられる注意事項をしっかりと守って、AIと楽しく付き合いましょう!

●未来を切り開くAI、有効活用しないともったいないです!
 AIは、皆さんの未来を大きく変える力を持っています。勉強、部活動、趣味など、様々な場面でAIを有効活用すれば、可能性は無限に広がるはずです。AIを使いこなして、まだ誰も見たことのない未来を創造しましょう!

 AIは、皆さんの可能性を広げる素晴らしい道具です。しかし、使い方を間違えると危険な一面も持っています。プロンプト作成スキルを磨き、ガイドラインを守って、AIと賢く付き合いましょう!そして、AIを使いこなして、最高の未来を創造してください!応援しています!

注釈
 この文章は、Google Geminiを用いて、遊学館高等学校の教員ブログを分析し、ブログの主旨に沿った内容となるよう、プロンプト(指示)を作成し、生成された文章です。また、生成後に正しい内容となるよう、一部修正を加えております。また、挿絵はAIが作成したもので、架空の人物が登場しています。

2025年7月 3日 (木)

【第894回】「「性的同意」,とってる?」窪 泉 (保健体育)

皆さんは「性的同意」という言葉を聞いたことがありますか?
2,3年生で私の授業を受けた人はもちろん知っていますね。
「性的同意」とは,性的なスキンシップをとるときに相手に同意をとることです。

性的なスキンシップとは?
・手をつなぐ ・ハグをする ・キスをする ・性行為をする
これら全てに性的同意が必要になります。

「手をつないでいい?」「キスしてもいい?」
毎回必ず聞いてください。
たとえパートナーや夫婦間であっても,お互いの気持ちを確認する必要があります。

「え,めんどくさくない?」「ドラマでそんなことしてる人いないでしょ!」
と思う人もいると思います。

でも考えてみてください。
「うわ!今めっちゃ手汗かいてる!!」
「やば・・・昨日餃子食べたし口臭いかも・・・」
そんな状況もありますよね。
なので,毎回聞く必要があります。

性的同意には成立する条件があり,
・非強制性(NOと言える環境が整っている)
・対等性(地位や力関係に左右されない関係)
・非継続性(今日がNO→明日もNOではない)
そして大前提として,「NO=嫌いではない」ということです。

加えて大切なことは,聞かれた方が「明確に答える」ということ。

20250703

日本人は「黙っているのが美徳」「はっきり言うのが恥ずかしい」と思いがちですが,
もし自分の思いを相手に伝えられないのであれば,
それはいい関係性とは言えないのかもしれません。

パートナーや友だちの体に勝手に触れていませんか?
あなたの体はあなただけの,誰かの体は誰かだけの大切な体です。

あなたの大切な人を傷つけたり我慢させたりしたくないですよね。
今日から「性的同意」,とってみてくださいね。

2025年6月26日 (木)

【第893回】「覚悟の差」K. R. (地歴・公民)

先日、JFA第12回全日本U18フットサル選手権大会北信越大会がありました。
予選リーグを1位で通過し、準決勝vs帝京長岡高校と対戦、4‐1で勝利し、1時間半後に決勝戦、相手はインターハイ富山県代表の富山第一高校との一戦となりました。

フットサル特有の1日に2試合という過酷なレギュレーション。
サッカーと比較すると、フットサルは体育館のエアコンがきいた環境下でフットボールがプレーできる分、外的な疲労感はないですが、高強度のダッシュが多く、肉体的疲労はサッカーの倍になります。

決勝戦前のミーティングで私が伝えたこと・・・
「勝ちたい、優勝したい、というのは相手も同じ」
「では、どうやって勝利を掴み取るか…、今から2つのことを実践してほしい」

「1つ目は、負ける言い訳を探さない、見つけない、
勝つ確率が0.1%でも上がるためにできることを準備すること」

「2つ目は、能力の差より最後は覚悟の差で勝負は決まる、
だから今のできることをチームでミーティングしてプレーしよう」

決勝戦。試合開始後、2点先制されるもリバウンドメンタリティーを忘れず、それぞれが責任を持ってピッチでプレーし、チームで戦い、最後は5対2の逆転勝ちで優勝することができました。

試合後。優勝した喜びはもちろんですが、それ以上に「覚悟」を表現した選手たちと一緒に戦えたことが本当に嬉しかったです。
7月31日からの全国大会では、遊学館高校サッカー部の「覚悟あるプレー」で勝ち進んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

20250626_2