2025年5月29日 (木)

【第889回】「憧れ」神原 結衣 (家庭)

 こんにちは、新任の神原結衣です。よく‘‘かんばら‘‘と呼ばれますが、‘‘かみはら‘‘と読みます。どちらで呼ばれても振り返れる自信はありますが、覚えてくれると嬉しいです。

 私はというと、遊学館を卒業して12年の月日が経ちます。こうして母校で働く想像はしていませんでしたが、あの頃から忘れられない先生ブログがあり、そんな‘‘先生ブログ‘‘に「憧れ」がありました。余談ですが、あの頃から‘‘生徒ブログ‘‘も作ったら面白いのではないのか?書きたい!文字に残したい!‘‘先生ブログ‘‘に対してのアンサーを、‘‘生徒ブログ‘‘にしたら面白いのでは?と思っていたのです。そんな同じ気持ちの生徒がいたらこっそり教えてください。話がずれてしまいましたが、卒業してから今も、何回でも見返す‘‘先生ブログ‘‘があり、そのお話をしたいと思います。
 高校3年間、部活動のバレーボールに打ち込み、朝練に昼の集合に放課後の練習、土日は遠征に練習試合、最後の大会(春高出場が決まる)に向けて必死に練習に励み、担任の先生はもちろん、クラスの友達まで、「全校応援いくからね!」「名前入りのうちわ作ったから、見つけてね!」と声をかけてくれる男女関係なく、優しい友達がいる温かいクラスでした。
 大会の前、担任の先生が書いてくれた‘‘先生ブログ‘‘には、女子バレーボール部への激励の言葉に加え、私ともう一人のバレー部員のことが書かれていました。頑張っていることをいつも気にかけて見てくれていると、改めて感じることができた‘‘先生ブログ‘‘だったのです。部活で辛いことがたくさんあったけど(もちろん楽しいこともありましたよ笑)、それをかき消してくれるクラスメイト、担任の先生に出会えたことが一生の宝物になりました。

 クラスメイトへの感謝、励まし、一言声をかける、そんな少しの気遣いが、部活動関係なくクラスを温かくしてくれると思います。皆さんも、思い出に残るクラス生活にし、充実した学校生活でありますように。
 部活動に励んでいる生徒、いつも心の中で、「がんばれ!負けるな!応援しているよ!」という気持ちです。部活動の仲間を応援してくれている生徒、一緒に応援しましょうね。部活動生徒の励みになっていると思います。ありがとう。


 私の思い出に残る‘‘先生ブログ‘‘を紹介して、初の「憧れ」‘‘先生ブログ‘‘を終わります。
   遊学館 先生ブログ: 【第297回】 さぁ、夢の舞台へもう一歩

2025年5月22日 (木)

【第888回】「挑戦」神谷 崚仁 (情報)

 皆さんの人生で、何かに対して、挑戦をしたことはありますか?
私は、今年一年のテーマは「挑戦」です。
 挑戦の一つとして、母校である遊学館高校で、教員をすることでした。大学を卒業し、埼玉県で就職をした時までは、特に自分の人生に挑戦をすることはなく、社会人になっても、日頃の業務をただこなし、特に何もない人生を送っていました。
 そんな生活に飽きて、自分が挑戦をしてみたいなと思ったのは、まず、サッカーでした。幼稚園の年中から大学4年生になるまで続けてきたサッカーは、大学を卒業するとともに、辞めてしまいましたが、社会人2年目の時に、成り行きではありましたが、またサッカーをすることになりました。
 1年振りにサッカーをするとサッカーが楽しくて仕方なく、会社を辞めて、海外にサッカーをしに行くことにしました。帰国したタイミングで、遊学館にサッカーのコーチとして、母校に戻ってくることになり、今年からは教員になりました。
 挑戦をすることで、しんどいこと・苦しいことはたくさんありましたが、とても充実した人生を送ることができていると実感しています。
 挑戦をしてみると、今まで気付かなかったことに気付くことができたり、今までできていなかったことが、ふとできていたりと、自分自身が成長していることに気付くことができます。もちろんその中には失敗は付き物です。でもその失敗を糧に成長をしていけばいいし、失敗をするから成長をすると思います。
人生は一度きりなので、たくさん挑戦し、たくさん失敗し、たくさん成長して、楽しい人生を過ごしていきましょう。

20250522

2025年5月15日 (木)

【第887回】「ねこ」K. Y. (英語)

ねこはいいですよね。癒されます。
私はこの世で一番ねこが好きです。どれだけ疲れて帰宅したとしても,ねこは私の心と体を癒やしてくれます。中でも,ねこが出すあのゴロゴロ音。あれは最高ですね。日本語では「喉鳴らし」と名前がつけられているそうです。某巨人みたいですね。

ちなみに,皆さんはあのゴロゴロ音には科学的にメリットがあることをご存知ですか。あのゴロゴロ音の周波数は20-140Hzで,この範囲の振動は体に良い効果をもたらすことが分かっています。主な健康効果として,ストレス解消,骨密度アップ,良質な睡眠の促進,筋肉回復のサポートなどがあげられます。筋トレをした後にねこと添い寝したら,ムキムキマッチョマンになっているかもしれませんね。

また,ねこのゴロゴロ音の周波数をヒントに作った超音波骨折治療機が,かのベッカムを治療したとか。ねこがベッカムを治療したと言っても過言ではないですね。

とにかく,ねこはただかわいいだけでなく,私たちの健康までも促進してくれるという生き物なのです。皆さんもねこにたくさん癒されましょう。

P.S. 犬ももちろんかわいいです。

2025年5月 8日 (木)

【第886回】「そこの3年生、「カフェテリア履修」って知ってる?」尾谷 力 (地歴・公民)

 先日、金城大学で行われるオープンキャンパスに参加してきました。この行事は3年生の担任を務める私にとって楽しみな行事の一つです。理由は3月に卒業した卒業生たちの少し成長した姿に会えるからです。

 さて、3年生の皆さん、金城大学短期大学部ビジネス実務学科の「カフェテリア履修」を知っていますか?

 高校3年生という年代は微妙な年齢だと思います。すでに成人に達している人もいます。かといって18年間の経験で人生を左右する進路選択を決定するには、心配事もあるはずです。そこで私は「カフェテリア履修」こそ有効だと考えます。

 「カフェテリア履修」とは自分の必要と考える講義をカフェで注文するように選んで学べる、進路目標の決まっている生徒は勿論、明確な目標の見いだせない生徒にとっても有効な学び方です。準備されている講義は、例えばパソコン操作に加えて、メイクやネイル、サブカルチャー、栄養や英会話、接客など様々で、それらを自由に選択し幅広く学ぶことができます。(このシステムは県内の他の短大にはありません。)

 その結果、進路決定を短大2年生まで伸ばせます。その分、経験を重ね自分を確立した上で進路を決めれます。それは選択ミスのリスクを抑えることに結びつきます。さらに異なる業種のスキルも身に付けることができ、選択の幅を拡げることも可能となります。

 人生とは選択の連続、そして選択の積み重ねです。もし今、重ねるべき選択が見つからないなら焦らず「カフェテリア履修」を選択するのもいいのではないでしょうか。

 卒業生たちの「金城大学でよかった」、「新しい友人ができた」、「バイト始めたよ」などの誇らしげな報告に元気をもらい、今年も3年生の担任を味わいたいです。

2025年5月 1日 (木)

【第885回】「120年の歴史を感じながら」大嶋 直樹 (芸術)

120年前、学園とここに通う生徒の成長を願い植えた木々も立派になり、小さな姫松を植えた人々もとても懐かしく感じるという意味を持つ校歌の歌い出し。
確かに、街中にありながら本多の森や校庭の木々は、四季の移ろいを感じさせ日々の生活に潤いを与えてくれる。また、この情緒溢れる歌詞になぞられるメロディーも優しくそして力強く素敵だなと感じながら、今年も初々しく入学してきた1年生の音楽の時間で校歌を一緒に歌っている。

数年前は、マスクをして表情も半分隠れた状態で、校歌も心の中で歌いましょう!みたいな時代も過ぎたけど、今はまた力一杯歌うことができる日々に感謝している。そして120年の歴史を感じて、またあの甲子園でみんなで肩を組んで校歌を歌い上げる日を心から楽しみにしている。