« 【第671回】 「やってみよう!」 | メイン | 【第673回】 「研究授業」 »

2021年3月18日 (木)

【第672回】 「コロナ禍と「数理モデル」」K. N. (数学)

コロナに始まり、コロナに終わった一年であった。

思えば4月。いきなりの休校で始まった。5月の連休明けに始まるはずが、非常事態宣言の延長により休校は続いた。本格的なスタートは6月だった。何もかもが手探りの状態だった。

おそらく史上最短の夏休みを経て、たぶん史上最長の2学期を過ごした。
いくつかの学校行事は取りやめになり、あるいは簡素化して行われた。修学旅行は中止となり、卒業式も簡素なものに置き換えられた。
数年に一度の大雪にも見舞われた。大雪による休校も経験した。
不作為の休校にこんなにも見舞われた年は経験がない。

それでも、授業内容は例年と同じ内容をなんとか消化した。教員によっても生徒にとっても大変な1年であった。願わくば、これが今年だけのことでありますように。

数学の教員として興味深く感じたことは、「数理モデル」という言葉が人口に膾炙したことである。

「実効再生産数」という難しい言葉がある。
詳しい説明は別に譲るとして、この数値が1より大きいと感染爆発が起こり、1より小さいと感染が収束する。大雑把にはそういう理解でよいと思う。これは、高校の数学で習う「等比数列」のとても興味深い例になっている。

「偽陽性・偽陰性」という言葉も見かけた。
細かい言葉の定義はさておき、単純に言えば、検査が「間違える」ことである。検査は「間違う」ことがある。確率は小さいが、0ではない。しかし、その「間違い」まで込めて、「感染している確率」を計算する方法がある。その方法を、高校数学の「確率」で学習する。

いずれも、高校で習う数学で理解できる「数理モデル」の例である。機会があれば、その解説ができないかと心密かに考えているところである。

百年前には、「数理モデル」という武器はなかった。このコロナ禍の経験は、いずれ人類の大きな糧となるであろう。5年とか10年のような短い話ではなく、それこそ歴史的規模での糧である。
そして、この経験を「数理モデル」という人類の叡智とともに、後世に伝えようではないか。