【第325回】 「型破り」と「形無し」K. M. (国語)
今年もたくさんの新入生が入学しました。フレッシュな表情の彼らを見ていると、すっかりくたくたになったこちらまで新たな気持ちになれるのですから、本当にこの時期は不思議でなりません。しかしながら時は過ぎ行くもの。はや四月も半ばを過ぎ、桜の花も散りつつあります。そして世の中では今も多くの情報が目の前を流れて行きます。今回もその中でふと耳にした話をしようと思います。
少し前、ドライブ中に聞いていたラジオ放送で、様々なスペシャリストからお話を聞くというような番組をしていました。そのときはとある歌舞伎役者がゲストで出演されていました。歌舞伎といえば親から子へと芸が受け継がれる伝統の世界。何度も同じ演目を繰り返す歌舞伎では、遺伝子によって必然的に見た目や声質が似ている人の間で芸を受け継ぎ演じることは理にかなっていることなのですが、彼は何の縁もない一般の家庭からこの世界へ飛び込み、今や人気女形の一人として活躍している人でした。
その時に話されていたのが、タイトルの「型破り(かたやぶり)」と「形無し(かたなし)」という言葉の違いです。歌舞伎の「型」とは、演目を演じる上での標準となる定められた演技・演出のようなものです。
彼が歌舞伎を習う上で師匠に教えられたことの一つが、その「型」を覚えるということでした。先にも述べましたが、歌舞伎の特徴の一つに同じ演目を何度も演じるというのがあります。逆の立場でいえば、観客はいつ何度見ても同じものを楽しめるということです。演じる側はその演目の「型」を知らねば舞台に立てませんし、「型通り」に演じることがまずは必要です。それだけ聞くと歌舞伎は同じことの繰り返しでつまらないと思うかもしれませんが、「型」というのは先人が追及してきたものなので見る側にとっては何度も同じ感動を得ることができるそうです。その「型」をまずは覚え「型通り」に演じることが、彼に限らず歌舞伎には大事なことなのです。しかしながら、そのことが長い間日本人が歌舞伎に魅力を感じてきた全てだったのかというとそうでもなく、やはり新しいものを求める気持ちというものがあります。すると、「だったら最初から自由に演じればよいではないか。『型』を学ぶことに意味があるのか。」と言われそうですが、客に感動を与えるためにも追求されてきた「型」なのですから、「型」にはまることなく自己流で無茶苦茶にやるほうが感動を与えられない無意味なことなのです。実はこれが「形無し」です。反対に「型」にはまってしっかり基本を学び力をつけ、そしてあえて少しはずし効果的に乗り越える。これが「型破り」です。見慣れている観客はそこに新鮮さを感じて引きつけられるのです。基本が出来ていて「型」があるからこその「型破り」なのであって、土台もないのに新しいことをするのはただの「形無し」になるだけだそうです。
「型破り」と「形無し」。言葉というのは、少しの違いで全く正反対の意味になります。だから正しい意味で言葉を知るということは大切なのだと立場的には言いたいのですが、それ以前に気付いてほしいのが先に述べた内容は歌舞伎の世界に限ったことではないということ。どの世界においても参考になる話だと思いました。
そこで遊学館高校に通う皆さん。皆さんにはぜひ「型破り」な人間になってほしいと願います。そのためにはまず、どっぷり『遊学館高校』という「型」にはまることをお勧めします。「形無し」にならないためにも。そして卒業を迎える頃には「型破り」な人間となって世界へ羽ばたいていきましょう。そのとき皆さんはどんな人間になっているのでしょうか。それが私たちの楽しみの一つでもあります。