メイン

2022年9月 8日 (木)

【第746回】「遊学館高校 理科部の活動」T. M. (理科)

 毎週、火曜日と金曜日の授業後、理科室で活動中です。
 大きなイベントは春と秋の年2回、理科部総合文化祭行事として『高校生のための実験・実習セミナー』が行われることです。 春の内容は小松市にあるサイエンスヒルズこまつで普段、できない実験を行ったことです。今年は四ケ浦 弘先生による石英の石同士を勢いよく擦り合わせることで発光する現象実験、また蓄光テープにブラックライトを当てるとその後、光続ける現象など、40歳を過ぎた私も知らないことが連続の実習が行われました。
 夏休中には金沢工業大学で水蒸気蒸留を使ってオレンジの皮から「リモネン」、クスノキの葉から「カンフル」を抽出する実験を行いました。顧問としては遊学館にはない実験器具での実験体験なのですごく有難い事です。
 理科部の活動は生徒中心でやってみたい・作ってみたいことをやっています。
ペットボトルロケット作成・リヒテンベルク図形作成・ゴミ袋の熱気球の作成・ゾウの歯磨き粉実験・アンモニアの噴水実験・テルミッド反応など生徒から意見を挙げられ、現段階ではペットボトルロケット作成・リヒテンベルク図形作成とゴミ袋の熱気球の作成が達成されました。
魅力を感じたり、興味を持った生徒は是非、理科室を覗いてみてください。
 2022年度の文化祭ではリヒテンベルク図形作成を無料で体験できます。(人気があれば毎年やります。)
下の写真にあるリヒテンベルク図形は木に強い電圧を与え、木目や細胞壁を伝わって火花が移動してできた模様です。同じ図形は出来ないのでオリジナルです。
 楽しい実験だけが部活ではないので時には、データを出すために何度も同じことをしたり、自分の意見を発表する場合もあります。顧問としての技量の少なさを感じることもありますが、生徒と二人三脚で頑張っています。

202209081    202209082
  ↑石英の発光     ↑水蒸気蒸留装置(オレンジの皮からリモネンの抽出)

202209083_2
  ↑リヒテンベルク図形・・同じ条件で電圧を与えたものですが、同じ模様がないのが特徴です

2021年6月 4日 (金)

【第683回】 「理科部活動してます。」T. M. (理科)

毎週、理科室で火曜日と金曜日の15時半から17時半活動してます。
6月までに行ったこと
・食塩水の再結晶作り
・PVA(ポリビニルアルコール)=洗濯のりからのスーパーボール作り

下の写真は食塩の結晶作り

202106031_2 202106032_2
 ①食塩の測定  ②飽和水溶液になるまで溶かす。
202106033
③部員全員が目標もって作り上げる。
下の写真は3週間経過した食塩の結晶作りの結果
2021060341 2021060342
☆白い塊が食塩の結晶です。見にくい写真で申し訳ない。



今後の活動
・UVレジン(紫外線硬化樹脂)を使ったアクセサリー作り
・アサガオの観察から花びら・葉っぱ・茎からの色素の検出
・銅の還元実験

理科部は部員一人一人が興味を持っていることを実験・観察・作成をし考察していく楽しい活動を行っています。

感心がある方は一度、活動中に来てください。

2020年1月16日 (木)

【第611回】 遊学講座 『危険物取扱資格』についてT. M. (理科)

 令和元年に開講した『危険物取扱資格』は、受講者27名から始まりました。
講義は90分の24回、開講したばかりで受講者は消防士・自動車整備士・調理師とさまざまな目標がある頑張りが感じられる生徒が多く、90分の長い講義は彼らなりに真剣に楽しく時間を過ごしています。
 この講座ではガソリンスタンドの責任者に必要な『乙4=乙種4類』を最終目標としていますが、初年度は丙種(ガソリン・灯油・軽油と限られた危険物)の合格を目標とし、資格を持つ喜びを感じられる講座になればと思っています。
 危険物取扱資格(丙種)は3つの項目で成り立っています。
1.危険物に関する法令(10問)
2.燃焼及び消火に関する基礎知識(5問)
3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
このすべての項目に60%以上正解することで合格します。
例えば、1の危険物に関する法令では

【第4類危険物を扱う製造所等において、提示板に表示しなければならない注意事項として正しいものは、次のうちどれか。

(1)取扱注意
(2)禁水
(3)火気注意
(4)火気厳禁 解答:4 】

20200116

とガソリンスタンドで提示されている赤色の地で白色の文字で表示されている文字が頭に浮かべば正解です。普段見ているのに思い出せないという問題が多く専門用語もあるので一人で勉強すると大変な資格です。
 今年度は(一財)消防試験研究センターから試験監督に来てもらい、12月14日(土曜日)遊学講座内で試験を行い、21人が受験し7人が合格しました。
 来年度の遊学講座での目標は初年度よりも合格者を増やせるように、生徒の笑顔が増えるように頑張っていきたい。今回、合格できなかった生徒も危険物に関する知識が増え、雑学が多くなっていることに誇りを持ってほしい。合格する能力は無限大に各自で持っているので次もチャレンジしてくれたら嬉しい。資格は持っていても無駄にはならない。何かに頑張った証拠=証明だと私は思っています。
 遊学講座では多くの資格が取得できるチャンスがあるので見逃さないでほしい。

2018年8月16日 (木)

【第541回】 へアドネーションを知って。T. M. (理科)

 皆さんは『ヘアドネーション』を知っていますか。
 ヘアドネーションとは『病気と闘う子供たちにウィッグを送ろう!髪を切るだけのボランティア』です。癌や白血病、先天性の不毛症、不慮の事故などにより髪の毛を失った18歳までの子供たちに、オーダーメイドの人毛の医療用ウィッグを無償提供する活動です。ウィッグを1つ贈るのに、20~30人分の31cm以上の長さの髪の毛が必要。ささやかなオーダーの贈り物により、笑顔を取り戻したいという活動です。いくつか同じ目的の団体で、15cm以上でも男の子のウィッグを作るところもあります。
 私が知ったのは10代の頃、美容師さんに「きれいな髪の毛なので寄付など考えたことはありませんか」と聞かれたことです。
 昨年の12月に名古屋市に住んでいる母が入院した報告を父から受け、驚きました。検査入院を2週間し、原因がすい臓にがん細胞があることが分かりました。働くことが好きな母は60歳を過ぎても週5日は老人ホームで介護福祉士・社会福祉士として楽しく充実した日々を過ごし、入院中も退院をしても働くのだと意気込むくらい仕事人間。時期が年末だったこともあり、すい臓がんのレベルがいくつなのかは手術をして中の様子を見ないと分からない状態でした。年始になったら手術をしましょうと安静で過ごすことを条件に退院しました。退院して自由の身になった母は、外出し入院とは違った質素な食事ではなく暴飲暴食を行い、5日後再び入院することになりました。めちゃくちゃな母です。元気な母しか知らないため、毎日、父に様子を聞きながら退院に合わせて実家に母の様子を診に帰りました。母の様子は思ったよりも元気であり安心して石川の地に戻った矢先の出来事です。
 再入院から1週間後10時間以上の手術を行い、がん細胞の進行は思ったよりも悪い状態ではないと一安心。再入院は1か月と長かったですが、仕事への復帰ができるように病院内でも会社に連絡し、退院してから数日後、仕事復帰し今は元気で働いています。
 身近な人間が、突然がんの申告を受けると家族は動揺します。血縁者ががんになったことで遺伝的にもがんになる確率が高いのでは。恐怖も感じるようになりました。次は私なのか・・兄弟なのか・・小さな息子たちか。母ががんになった時、昔言われた小さなボランティアを思い出し今、髪の毛を伸ばしています。まだまだ、20cmしか伸びてない髪。道のりは長いですが、ゆっくりと伸ばしていきます。私がショートになった時は小さなボランティアが終わった証拠です。

見本として45cmはあるだろう髪の毛(送るときはこんな感じに切ります)

300809_2

 

2017年3月23日 (木)

【第470回】 裏表示はよく読んでT. M. (理科)

 スーパーマーケット・ドラッグストア・ホームセンターで売られる商品には必ず、用途・使い方、使用量・液性や成分、使用上の注意、応急処置が記入されています。
 なんとなくいつも使用している商品は最初の購入時だけ裏表示を確認して、いつも間に読まなくなって使用している場合が多いです。
 一般会社で研究開発として8年弱働いて、体を洗浄するボディソープ・シャンプー・コンディショナーやトイレやバス・キッチンのお掃除に必要な洗浄剤を研究してきた者として教えることがあります。
 3年以上使用している商品は香料(香り)や界面活性剤(洗浄成分となる原料)が微妙にマイナーチェンジされていることが多く、裏表示の販売名が、前回買ったものと違う場合は変わっている証拠です。
 10年ほど前から使用法の危険性と汚れが昔ほどひどくなくなったことから一般家庭での洗浄剤として中性洗剤は多く販売され、温泉旅館やホテルの汚れが多く発生する所では業務用として用途によって強い酸性の洗浄剤やアルカリ性の洗浄剤が販売されています。『混ぜるな危険』は酸性の製品と塩素系の製品との化学反応が起こる可能性があるため一般家庭では中性製品が多く発売されています。
 化学基礎の授業で『酸性・塩基性』の身のまわりの物質のpHがあり、人間の体の中でも
胃液のpH1.5の強酸性
汗はpH5の弱酸性
唾液はpH6の弱酸性
血液はpH7の中性
涙はpH8の弱塩基性と違いがあります。
 食品のリンゴ・ヨーグルト・ビール・炭酸飲料・黒酢・梅酒などは酸性から中性、焼酎・ミネラルウォーター・豆乳は弱アルカリ性から中性なので摂取するほとんどの食品が酸性から中性になり、吸収時には酸性だった食品も成分により体内でアルカリ性になる場合があります。アルカリ性食品と呼ばれています。
 今回、裏表示はよく読んでとタイトルにした理由は興味深い小さな火傷の事故が気になったからです。この小さな事故とは、瞬間接着剤の使用時に手に接着剤が付着くことを嫌がって軍手を使用して作業をしていたら軍手に付着した接着剤が軍手の繊維と化学反応し、火傷をしそうになったということです。
 瞬間接着剤は名前の通り、瞬時に液剤が固まる反応のため100℃以上の熱が発生します。使用時には軍手ではなくポリエチレン製のゴム手袋の使用や布やテッィシュ・ストッキングへの接着剤の付着に注意する事が大切とセメダインやアロンアルファの公式サイトで呼びかけています。
 最近、プチリフォームの『Do It Yourself』=DIYが流行っているので使用時には私も含めて気をつけましょう。

2015年11月19日 (木)

【第401回】 苦い思い出は経験値へT. M. (理科)

 大学時代に必須科目の量子力学Ⅰを2回単位落とした経験がある。初年度は教授が話す内容が全く理解できず、大学の授業の単位の取り方も分からず受講した。
 初めて単位を友達と違って落とした時、自分の勉強に対する甘さがあることを自覚し、後期の量子力学Ⅱは必死になって本を読んで単位を獲得した。次の年、量子力学Ⅰを1つ学年下の学生と聞く教室の違和感はあったが、卒業するために必要だと努力をした。
 それでも何故か単位を落とした。
 教授に抗議に行ったが、教授は「高宮、お前は基本が全く分かっていない」とその一言でその場は帰らされた。教授がいう基本とは何か分からなかった。本当に分からなかった。
 その当時はまだ、小柴昌俊さんが自然に発生したニュートリノの観測の成功からノーベル物理学賞を受賞する前で、素粒子の存在は『もっとも確からしい』という、99.9%は確かであるが、断定することは難しいという推定の時代であった。私は『確からしい』という物理学で頻繁に使用する言葉が理解できず苦戦をしていた。素粒子は論文内に多く存在し、授業の教材にも計算で証明され、確かに存在しているのもだと私は思い込んでいた。
 存在する素粒子は、全世界で観測することが出来ず、物理学者は存在の断定を誰よりも先は発表したい気持ちが研究者にあった。山ほどいる研究者の一人が教授であったのだ。私はまだ、未熟であり、『確からしい』という言葉のもつ深い意味も分からなかった。
 今年、ニュートリノの振動の発見により質量があることが認められ、梶田隆章さんもノーベル物理学賞を受賞した。
 まだまだ、未知の世界が多い物理学の世界で『確からしい』という言葉が『確かだ』になることを私は楽しみにしている。ただ、『確からしい』という言葉は苦い思いが脳裏に浮かび、あの頃を思い出すので嫌いだ。
 遊学生はこの先、勉強・部活動・人間関係で何か悩み・分からないときが来る。そんなときは、大人や友達に相談しよう。何か力になるかもしれない。
 大人は人生でその経験を何度も歯を食い縛りながら乗り越え、悩んだ経験値は生徒・学生より高い。悩みや分からないことは一人で考え込まないで欲しい。

 あの時の私は誰に相談したかな。

2014年6月26日 (木)

【第333回】 親孝行の高校卒業後の進学の決め方T. M. (理科)

新学期(4月)になると、理科を担当する3年の生徒に進学先調査を毎年個人で行っている。これは、受験に理科の科目を必要とする生徒がいるかの確認するため。
 私自身、高校生活の中で進学先を決めれず、浪人をしている。記憶の中で高校時代に適当に地元の文型の大学を2校、担任に言われるままに受けて行かなかった。母は短大卒業、父は浪人し国公立の大学へ進学、父は優柔不断の私の進路には口を出さず高校卒業後は地元の予備校である河合塾の入学の手続きをしてくれた。たぶん、親心として大学までが子育てと考えていてくれていたと今は思う。
 金城学園 遊学館高等学校には金城大学への推薦枠があり、高校入学から金城大学・短大への進学クラスがある。私はこのクラスに入学した生徒は素晴らしいと関心をする。自分の未来を早く決めることで3年後の親が必要とする大学での入学料や授業料をあらかじめ教えてくれているから。そして、一般に専門学校・短大・大学を受験する平均必要受験料は20万であるのに対し、1校受験なので3万5千円と低いところも親孝行。
 金城学園はもともと女子高だったため、大学・短大では女性の社会への進出に有利な資格の保育士・幼稚園教諭1種・高等学校教諭Ⅰ種(公民・福祉)・中学校教諭Ⅰ種(社会)、また国家試験受験資格の社会福祉士・介護福祉士・理学療法士・作業療法士が取得できるようになっている。
 また、平成27年度4月から、看護学部看護学科も開校予定であり、更に魅力ある大学へ進化。
 タイトルにある親孝行な進学で受験料・入学料・授業料が一番低く済ませるには、高校生活の成績がトップであり、更にスポーツや生徒会参加で優秀な成果をあげ、模範的な生徒であることで高校によって違うが、国公立への大学推薦枠をもらえる可能性が生まれる。この権利を勝ち取るには親の努力と子の努力は必要であるので容易ではないが、ある事を知っていて欲しい。
 最後に高校1年生の中番に来年度のクラス替え希望調査があり、理系・文系・就職と分れる際に家族会議を行い子の進学を聞いて欲しい。16歳で大人の容姿や考え方があったとしても、社会に出ていない分だけ経験値が低い。親の無償の助け(愛)があって子は大きく育つと私は考えます。見返りがない一生の助けができるのも半分自分自身の染色体(遺伝子)を持っているからだと、子を持ち親の有難さが分かりました。私のように高校卒業後未定の生徒がいないように声がけをしていきたいと思います。

続きを読む "【第333回】 親孝行の高校卒業後の進学の決め方" »

2013年2月28日 (木)

【第269回】 『1歳児の学習』T. M. (理科)

 1月で1歳になった息子がいる。息子のお気に入りは『あかちゃんのあそびえほん・きむらゆういち作・ごあいさつあそび』の絵本で読むそれこそ毎日毎晩読み聞かせにかかりきりだ。このきむらゆういち絵本シリーズの素晴らしいところは本でありながら立体のような要素を持っているところである。

 絵本の内容は主人公の家にネコ・イヌ・トリ・かいじゅうと次々と訪ねてきてその度に主人公に「こんにちは」と元気にあいさつをするというもので、単純ながらも子供がまねをしてしっかり挨拶が出来るように工夫されている。
 息子はネコ・イヌ・トリ・・・が出てくる度に丁寧に頭をさげて絵本にあいさつをする。その姿はたまらなく愛おしいものだ。しかし、親では同じ行為をしても頭を下げてはくれない。もう少し練習が必要だと感じるところである。

 保育園ではいろいろな手遊びを教えてくれるが、私が知らないために一緒にはできないだけに残念だ。学習には復習が必要で、家でもう一度一緒にすることができないと覚えられない。
 繰り返しが息子の学習になるため、同じ時間に同じテレビを付けるように心がけている。テレビで同じような年頃の子どもが出てくるとテレビにかじりつき同じ動作し、また音楽が流れると体を揺らす。最初は何となく見ていたが、今は慣れ楽しむようになったようだ。

 学習は年齢に関係なく一生行われる。年齢があるところまでいけば、回数を少なくして行うこともできるし、また年齢を重ねたならば逆に忘れっぽくなり同じことを何度も行わなくてはならなくなる。繰り返し行うことは生まれながら離れることが出来ない学習の一部であり、その経験は応用として生かされていく。知りたい・学びたいとちょっとした姿=行動から繰り返し学習を自らしていることに改めて知らされるだろう。

2011年11月 3日 (木)

【第206回】 初めての観戦にてT. M. (理科)

生物の担当の平です。
ここにたどり着く前、実家の愛知県でボディソープ・シャンプー・コンディショナーの開発をする研究員として働いていました。
そして結婚を機に石川に移住を決意!!
大学時代に頑張って取得した(笑)教員免許を活かせる職場を探していたところ、野球・バトントワリングで有名な遊学館高校と巡り会いました。

女子高校出身ということもあってか、野球の観戦は無縁の存在でした。
ナゴヤドームに近い高校であったけれど、妹が甲子園の応援に行ったけれど、全くの無関心でした。Taira
そんな私ですが、今年は野球に興味を持ちました。
野球部の生徒の授業中の姿と車で山側環状線を通る度に目にする姿が違うことに気がついたからです。

今年の夏、石川県代表をかけた金沢高校との決勝。
そこで、初めての野球観戦に出かけました。
生徒と先生方と一致団結しての応援は初体験でしたが、とっても楽しく、時間が過ぎるのが速く感じるほどでした。
そして、試合に集中している選手たちの姿に驚きを感じました。
授業とは違い、頼もしさを感じさせる背中をしていました。
一生懸命、休みもなく頑張ってきた証だと感じました。
来年も同じように応援が出来るよう、もっともっとたくましくなってもらいたいと思います。

遊学館はバトントワリングも有名ですしサッカーもバレーも強いと聞きます。
今後も機会があればいろんな生徒の意外な一面を見つけ、応援をしていきたいと思わされました。
授業中だけのコミュニケーションだけでなく、もっと広い範囲で生徒と関わることで、もっともっと楽しい毎日を一緒に過ごせるとも感じました。
今年の初体験はそんなことを教えてくれる、素敵な出来事となりました。