メイン

2009年9月 9日 (水)

【第100回】天国と地獄向江 大輔 (地歴・公民)

むかし、むかし、天国と地獄の両方に行った事がある人のお話。

ある人が地獄に行きました。地獄には、綺麗な花が咲き、水が流れ、それはそれは美しい場所でした。

ある人が、地獄の道をさらに進んでいくと大きな建物が見えてきました。

その建物の中には地獄の亡者たちがたくさんいました。

その時、大きな鐘の音が『ガラーン・ゴローン』と鳴り響き、地獄の亡者たちが大きなテーブルの周りに座り始めました。そして、テーブルの上にはたくさんのおいしそうな料理が運ばれてきました。

どうやら食事の時間のようです。

さらに、よく見ると地獄の亡者たちの手には
自分の腕よりも長い箸を手に縛り付けられていました。

さて、いよいよ食事のスタートです。

地獄の亡者たちは我先にと食べ物をつまみ、自分の口元へ運ぼうとしますが箸が長すぎて食べられません。そうこうしている間に食事終了の合図がなり、テーブルの上にあった美味しそうな料理はグチャグチャに飛び散りひどい有様でした。しかも地獄の亡者たちは一口も食べられないまま食事の時間が終わってしまいました。(よく見ると地獄の亡者たちの体型は痩せてガリガリでした。)



次にある人は、天国に行きました。

天国も地獄と同じでそれはそれは美しいところでした。

ある人が天国の道を進んでいくと地獄にあった建物と同じ建物が見えてきました。中に入ると、ちょうど『ガラーン・ゴローン』と大きな鐘が鳴り響き、どうやら天国でも食事の時間のようです。

地獄と同じように大きなテーブルの周りに天国の住人たちが座り、たくさんのおいしそうな料理が運ばれてきました。もちろん天国の住人たちにも自分の腕より長い箸が手に縛り付けられています。

さて、いよいよ天国でも食事がスタートしました。

ですが、天国の住人たちはみんな美味しそうに料理を食べています。

さて?どうやって天国の住人たちは料理を食べることができたのでしょうか??

答えは簡単ですね。そうです。

天国の住人たちは長い箸で自分の向こう側の相手に食べさせてあげていたのです。そして、天国の住人たちはおいしい料理をお腹いっぱい食べることができました。

天国も地獄も実は同じ場所。
ただ違うのは、思いやり与える心
わかち合う心があるかないか。これが天国か地獄かの分かれ道。

クラス内や部活内・自転車で道路を走っているとき、公共の施設や乗り物を利用したとき、どこかのお店に入ったときなどなど、自分の身近なところに当てはめてみて下さい。

地獄は、一瞬で天国に変わります。

2008年11月12日 (水)

【第63回】雁(がん)の群れの秘密向江 大輔 (地歴・公民)

雁という鳥を知っていますか?

雁の大きさは、鴨(かも)より大きく白鳥(はくちょう)よりも小さく
現在では、日本で急速な減少から保護鳥の対象となり北海道の宮島沼や
宮城県の伊豆沼などに渡り鳥として飛来するそうです。

その雁たちは“群れ”をなして飛んでいくのですが、
なんと雁たちは、その“群れ”をなすことによって

一羽で飛ぶよりも、7割も遠くまで飛んでいけるんだそうです。

前の雁が飛び立つと、後ろの雁のために上昇気流を
作り出し、後ろの雁たちが楽に飛ぶことができます。

その群れから外れそうになっても、一羽で飛ぶと抵抗が大きく体力が
すぐに消耗してしまうので、すぐに群れに戻ってきます。

後ろの雁は、ガーガー鳴いて前の雁を励まし、
先頭の雁は、疲れると最後尾に回って別の雁と交代します。

群れの一羽が、ケガや病気で脱落すると二羽の雁が
その一羽を助けるために付き添って地上に降りてきます。
この二羽は、脱落した雁が回復するか死ぬまで一緒にいて

その後の新しい群れに加わるか、独自の群れを作って、
元の群れに追いついていきます。

…すごいね。雁って。

仲間同士“助け合って”飛ぶことによって“大きな力”
を作り出し、一羽では考えられないくらい遠くまで
飛ぶことができるんです。

人間と同じで、

同じ志を持ち、同じ目標に向かって一緒に進む人が
いると、“信じられない”くらいの“パワー”を発揮
することができるんです。

“1+1”が“5”にも“10”にもなるんです。
雁って『チーム一雁(丸)』(笑)の大切さを知っているんですね。

そして、この雁の群れは、ある型の編隊を組んで飛ぶんですが、

その編隊とは  
(ここからは、まず深呼吸をして、すこ~しずつ、ゆ~っくり下に進んでください)








その編隊とは…













なんと、
『V字型編隊』だそうです。

しかも勝利の『V』ですよ。



雁って、『チーム一丸』が勝利の『V』に

つながることも知っているんですね。


というわけで、遊学館の生徒諸君、雁を見習って勝利の『V』をつかもう!!
(ちなみに、女子駅伝競走部は11月2日に行われた全国高等学校駅伝競走
石川県予選で『V』をつかみました。おめでとう!!)

2008年2月 6日 (水)

【第25回】トイレ掃除向江 大輔 (地歴・公民)

 遊学館高校は、昼休みが終わるとその後掃除を開始します。
私が担当の掃除分担区域に移動する際、また職員室に戻る際にいつも「いいなぁ」と思っている光景があります。

 毎日、この昼休みが終わると、あるトイレ掃除の生徒たちが、いの一番にそのトイレへと元気よくやって来ます。そして、そこを通る私に元気よく「こんにちは!!」と挨拶をしてくれ、すぐにせっせとトイレ掃除に取りかかります。皆が嫌がるようなところを、この生徒たちは率先してトイレ掃除に取り組んでおり、私はその姿に毎日感心しています。
そんなある時、あるところからこんな言葉に出会いました。

~なぜトイレ掃除が人を成長させるのか?~

1.心を磨きます
 心を体から取り出して磨くわけにはいかないので、目の前に見えるものを磨きます。
 特に、人の嫌がるトイレを綺麗にすると心も綺麗になります。
 人間はいつも見ているものに心も似てきます。

2.謙虚な人になれます
 どんなに素晴らしい才能があっても傲慢な人は人を幸せにすることはできません。
 人間の第一条件は謙虚であることです。謙虚になるための一番の近道がトイレ掃除です。

3.気づく人になれます
 世の中で成果を上げる人とそうでない人の差は無駄があるか、ないかです。
 無駄をなくす為には、気づく人になることが大切です。
 気づく人になることによって、無駄がなくなります。
 その「気づき」をもっと引き出してくれるのがトイレ掃除です。

4.感動の心を育みます
 感動こそ人生。できれば人を感動させるような人生を歩みたいものです。
 そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが大事です。
 人が感動するのは、その人が手と足と体を使い、
 さらに身を低くして一生懸命取り組んでいる姿に感動します。

 特に、人の嫌がるトイレ掃除は絶好の実践です。

5.感謝の心が芽生えます
 人は幸せだから感謝するのではありません。
 感謝するから幸せになれます。
 その点
 トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。

という言葉です。
なるほど、そんな生徒がいる学校なんだな。