2017年6月15日 (木)

【第482回】 『山から学んだこと』鳥畠 正明 (理科)

 何十年と山歩きを続けて来て、学んだことを書いて見たい。
 なにより学んだことは、歩いている限り、絶対にたどり着けるということ。とてつもなく遠くに見えるピークや、1000mを優に超える高度差を上がって行く道。それらを目の前にすると、絶望的な思いにとらわれる。
 しかし、心を決めてゆっくりと足元を見つめながら、一歩一歩歩んでいくと、いつの間にかピークは近づき、高度は上がっている。そんな経験を何度したことか・・・。
 あきらめずに歩き続ける限り、いつか目標にたどり着く。あきらめたら終わり。どんなに小さな歩幅でもよいから、前に進んでいく。これは人生にも当てはまる。

 次に思うのは、『道』のありがたさ。試みに山で、道以外の所を歩いて見るとよい。全くと言ってよいほど、前に進めない。逆にどんな小さな小道でも、そこに道がある限り、ズンズン進んで行くことが出来る。道は、前に歩いた人たちからの贈り物と言っていいであろう。
 勉強も同じ。学んでいることは、先人たちからの貴重な贈り物。おかげで私たちは、随分と多くのことを効率的に、自分のものとすることが出来る。ありがたいことである。

 そして、山の醍醐味は山頂からの眺めの素晴らしさに尽きる。神々しい山々の姿。これは見た人にしか、分からないと思う。それと同じで知的な意味でも学ぶことによって高みに上がり、初めて見えてくる素晴らしい景色がある。それは力を尽くしたあなただけに与えられるご褒美。
 どうか皆んなにも、少しでも高い所からの景色を見て欲しい。誰も変わってあげられない。しっかりと自分の足で登ること!

1

2

3

4

2017年6月 8日 (木)

【第481回】 「お母さんは金城卒業生」寺山 いずみ (養護)

 以前、職員会議で副校長先生が、「本校の在校生の2割強は、お母さんや兄弟・姉妹、または、祖母などの家族が、本校の卒業生です。」と、話していました。その時は、「ふ~~ん。」と、思っただけでしたが、なるほど!と思ったのが、今年の卒業式でした。
 歌劇座の入り口で立っていると、「いずみちゃん!久しぶり~」と、高校の同級生のえみちゃんです。「もう、卒業なんやね~おめでとう!」と、私。
 卒業式後の歌劇座前では、「ほらほら、お母さん、保健室の先生よ」と、保健委員長だった、あやかさん。「保健室の先生!覚えているわ」と、お母さん。「先生、息子がお世話になりました」と、挨拶してくださるお母さん。見覚えのある顔です。「お母さん、卒業生ですよね」と、お聞きすると、「はい。保健委員の○○ちゃんと、何度か保健室にお邪魔しました」など、今までになく、金城卒業生のお母さんに声をかけて頂き、うれしくて、懐かしい時の流れを感じました。親子2代!いいですね~。
 あと、数年後には、遊学卒業生の『お父さん』からも、声がかかるでしょうか?楽しみです。
 そして、4月!新しくなった体育館がいっぱいになるほどの、多くの新入生を迎え、金城卒業生である私が、思うことは、本校の建学の精神である「良妻賢母」や、金城時代の校訓◎礼儀正しく質素であること◎勤勉で互いに努力すること◎素直で明朗であること◎清潔で優美であること は、時代錯誤のようにも思えますが、今も昔も変わらない常識や礼儀は、大切ではないか!いうことです。男女共学となって20年を超し活気のある遊学館高校ですが、女子教育を90年以上に渡って行って来たことに誇りを持って、その伝統に恥じない生徒の育成をしていきたいと、金城卒業生のお母さんに会って、より強く思いました。
 親子3代!金城・遊学館です。と、言われるように・・・・。

2017年6月 1日 (木)

【第480回】 「新体育館」土谷 悠成 (地歴・公民)

290601_13_3

昨年度から第一体育館の解体および新築工事が行われ、昨年度末に完成し今年度の入学式から使用が始まりました。体育館工事に伴い、テニスコートも新しくなりました。

 昨年度は第一体育館が使用出来ないために、部活動において、顧問の先生方が練習場所を確保に大変苦労してらっしゃる姿を目にしておりました。

 新体育館は以前よりも天井が高く、内部も広くなっており、テニスコートもイレギュラーがなくなり、2階ギャラリーにおいてはランニングコースとして体育館内を一周出来るようになりました。練習試合で来られた他校の先生方の評判もとてもよいと聞いております。

 6月1日から平成29年度の総体・総文及び百万石パレードが行われます。新たな環境のもとで日々練習を重ねる生徒たちの活躍と健闘を心から祈っております。

 個人的には元テニス部顧問として、テニス部団体戦、男女共にベスト8に入ることを願っております。

290601_4_2

290601_5_2

2017年5月25日 (木)

【第479回】 「やるべきこと」と「趣味」T. T. (理科)

1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
入学から1ヶ月ちょっとが過ぎました。
学校の雰囲気にはもう慣れましたか?
2.3年生の皆さんは、一つ階段を登り、また一歩社会人に近づきました。
その自覚を持った生活はできていますか?
この時期は1学期中間テストが終わり、今の実力を把握する時期だと思います。
それに伴ってそれぞれ目指す進路に向けてやるべきことも見えてくると思います。
最近ではよく生徒から「やるべきことが見えてきたことで逆にたくさんの悩みが出てきました」と聞きます。悩みが増え、、、ストレスが溜まり、、、ほっとくと暗い性格に、、、なんてことありませんか?
そんな時!みなさんはどうストレスを発散していますか??
やるべきことをこなすには趣味などで気持ちの切り替えをすることが必要だと思います!
私は車を整備したりドライブしたりするのが趣味なので、ストレスが溜まった時はそこを発散の場にしています。
勉強はやはり支えが無ければ続かないと私は思います。
ですので、どんなことでもいいので、それをしていると勉強のことは忘れられる!っという趣味を一つ見つけておきましょう。
それは必ずしも生涯続けて行くものでなくてもいいです!
規律を守った中で自分が楽しめることを見つけて、適度にリフレッシュをして辛い勉強に耐えて行きましょう!
羽を伸ばし過ぎず残りの高校生活も頑張ってください!
終わります。

2017年5月18日 (木)

【第478回】 掃除部リターンズ辻元 友視 (英語)

以前の私のブログに書きました「遊学館高校掃除部」、知っている方のほうが少ないとは思いますが、ちゃんと活動を続けています。2年前、3年生2人と教職員数人で始めた掃除部ですが、当時の3年生が卒業してからは、部員が0になってしまいました。それでも、彼女たちが作ってくれた良い流れを絶やすまいと思い、時間があるときに教職員数人で学校を掃除していました。
 そんなある日、「先生掃除しとるけど、何か悪いことしたん?」「うちら暇やから手伝うよー」と2人の女子生徒が一緒に掃除をしてくれました。それからその2人は、何かあるたびに一緒に掃除をしてくれるようになりました。そして「掃除って案外いいもんやねー。先生掃除部作ってやー」と奇跡とも言える発言から、新生掃除部が約1年前からスタートしました。顔も知らない2人の先輩の、「掃除は自分から」という思いを、思いがけない形で引き継ぎ、今も掃除部は続いています。恥ずかしながら、教職員数人は忙しさにかまけて掃除部の活動に参加できない日が続いていますが、2人の部員は毎週職員室に来て、「先生掃除するよ!」と声をかけてくれます。普段生徒を指導する立場の私たちですが、このように生徒たちに教えられたり、元気づけられることも多いです。掃除部とは関係ありませんが、去年の生徒会の子たちは、学園祭を自らプロデュースし、大人を巻き込んで学園祭を見事大成功に導いてくれました。そんな大人をも巻き込んで動かす「大きなエネルギー」を、遊学館の生徒たちはみんな持っているのだなと感じます。
 伝統というには浅すぎる掃除部の活動ですが、生徒たちの思いは続けていれば誰かがちゃんと引き継いでくれるものだと信じています。遊学館高校のみなさん、校内で掃除部を見かけたら、ぜひ一緒に掃除しましょう!

290518