【第906回】「パン作りは面白い」S. M. (数学)
興味を持つと、時間をかけても挑戦したくなることがある。私は以前、石窯ピザを作りたくてパン教室に数回通った。材料をボールに入れるときの注意点や捏ね方を習い、いろんな具材でピザを作った。しばらくパン作りからは離れていたが、ある日、動画を見てまた挑戦してみたくなった。
興味を引かれたのは、「ボールの中で捏ね時間3分」というところだ。捏ね時間は短いがが、材料からから焼き上げまでは4時間ほどかかる。時短レシピなら2時間ほどで作れるものもある。どのパンを作ろうかと動画を見ながら選ぶ時間も、とても楽しい。
始めに作ったパンは、ジャムロールパンだった。イースト菌の予備発酵から、材料を混ぜて捏ね、一次発酵。形を作って二次発酵、そして焼く。生地がとても柔らかく、ちゃんとまとまるのか心配だったが、無事に焼きあがってほっとした。4時間かけて作ったが、食べるのはあっという間。でも、とても美味しかった。
次に作ったのはウィンナーパン。そして、肉まん。作るパンによって生地の材料や分量、発酵時間が少しずつ違う。レシピを見比べると、少しずつ違うので、どうして違うのか気になってくる。「なぜこのパンにはバターを入れないのか」「なぜこのパンにはこのタイミングで牛乳を入れるのか」と気になり始めると調べてみたくなる。もう少し調べてからまた作ってみようと思った。
今、何か興味を持っていることはありますか?
興味を持ったことには、ぜひ挑戦してみてください。
そして疑問に思ったことがあればば調べてみてください。
調べて理解すると、さらに興味深く、もっと楽しくなりますよ。
--------------------------------------------------------------------------------------
朝見ているドラマの影響か、
リクエストされたので作ってみた。
“あんぱん”
次はどのパンを作ろうか。
“パン作りは面白い”