« 【第239回】 本番を控える人たちへ | メイン | 【第241回】 ㊗ 甲子園出場! 思いさまざま… »

2012年7月26日 (木)

【第240回】 新教育課程に向けて渡辺 祐徳 (英語)

 来年度から新教育課程が始まる。高校1年生の英語のうち,従来の「英語Ⅰ」が「コミュニケーション英語Ⅰ」,「ライティング」が「英語表現Ⅰ」という科目に変わり,教科書も新しいものに変わる。

 わが校でも英語科の教員がチームを組み,新課程における授業方法を研究し,教科書の選定にあたった。数ある教科書の中からわが校に最適の一冊を選ぶことは,来年度からの授業の内容を左右する重要な作業であるため,一つの方針を立てた。それは,「中学校の復習をしっかりすることができ,必要な文法をきちんと学べるものを選ぼう」というものだった。

 科目名にわざわざ「コミュニケーション」という言葉をつけ,新学習指導要領の最後のページに「授業は英語で行うことを基本とする」と書き加えた文科省の意向(注)に反すると思われるかもしれないが,これには理由がある。

 入学してくる1年生の,英語に対する苦手意識が年々強くなっている。特に文法の知識が不足しているために,教科書の文を読み理解することが困難な生徒が増えている。私が担当する特進コースの生徒でさえ,最初の授業で「英語は好きか?得意か?」といった問いかけには,ほぼ全員が首を横に振る。「英語Ⅰ」の教科書の最初の数レッスンは,中学校で習ったことの復習が中心となっているが,丁寧に確実に進める必要性を感じる。

 金沢市は英語教育特区に認定され,平成16年より小学校から英語教育を行なっている。その小学校英語を受けた最初の生徒たちが高校に入学する平成20年,私たちは期待に胸が躍っていた。英語が得意,もしくは好きな生徒がたくさん来るだろう。興味のわく楽しい授業をして,ますます英語を好きにしてやろう。ところが実情は,前述の通りである。

 近年の英語教育の考え方に「文法排除」「和訳排除」というものがある。文法的な説明は行わない,もしくは最低限に抑えて,英語の表現をパターン練習をたくさんしようというものだ。また英文の意味は日本語に訳すのではなくて,英語のまま理解させようとする。英語教育の理想のように聞こえるかもしれないが,これを成功させるためには,多くの時間をかけて何度も繰り返し練習しなくてはならない。おそらく今の中学校の英語の授業は,多かれ少なかれ,この日本語排除の考え方に則っているのではないだろうか。

 日本の英語教育が,和訳・文法・作文ばかりを重視し,音声を伴ったコミュニケーションを疎かにしてきたのは事実だが,学校の授業の時間だけでは会話ができるようにならないのもまた事実である。高校の数学や国語の授業には,基本的な計算や読み書きを中心として,高校生としての教養と,大学受験や就職試験においても進路を開く学力を身につけさせるという役割がある。もちろん,英語も同じである。生徒たちの進路希望を叶えるためには,会話の練習をしている余裕はあまりないというのが素直なところである。

 「中学校の復習をしっかりすることができ,必要な文法をきちんと学べるものを選ぼう」という方針のもと,私たちが選んだ教科書が,たまたま他校での採用も多く,シェア1位になる勢いだそうだ。やはり同じ問題を他校の先生方も感じておられるということだろうか。

 新課程になっても,全力で授業に臨むつもりである。

(注) 文部科学省は2009年,当初の意向をトーンダウンさせた。「(前略)言語活動を行うことが授業の中心となっていれば,文法の説明などは日本語を交えて行うことも考えられる。(中略)授業のすべてを必ず英語で行わなければならないということを意味するものではない。英語による言語活動を行うことが授業の中心となっていれば , 必要に応じて , 日本語を交えて授業を行うことも考えられるものである」