2025年4月24日 (木)

【第884回】「猫と暮らすこと【3】」O. M. (国語)

 さて、一昨年に続き今年のネタは「猫と暮らすこと」、しかも、そのネタで第3回目です。これは当分の間続きそうなので猫好きのそこのあなた、次回も期待して待っていてくださいね。
 さて、おなじみ、我が家の猫「小太郎」手足の長いマンチカン、雄の9歳。体重は6.05㌔(最近ダイエットに成功して3㌔の減量)は、今年の8月4日でとうとう10歳になります。人間でいえば55歳くらいなので、だんだんと私の歳に近づきつつあります。
 そんな小太郎君、最近気になったことがあります。確かにお歳のせいか少し毛並みも悪くなったなあ・・・とか、あんまり走り回らなくなったなあ・・・とか、寝る時間増えたなあ・・・とか。シニア猫に特有の様子は見せてくれるので、まあこちらも「そんなもんかな・・」くらいに思っているので大して心配はしていないのですが。もちろん猫の病気保険(結構高額の商品)にも入ってるし、カリカリもちょっとお高目の体にいいグレンフリー(穀物不使用)ものなんかにしています。その辺は抜かりありません。
 しかし、最近感じる小太郎君の変化は、子供のころに比べて『一生懸命ものを考えている』ことが多くなったということです。猫が考えている~?動物は本能に従ってるだけだろう~という人も確かにいらっしゃるだろうと思いますが、我が家の猫はたしかに常にいろいろなことを考えて、「思索」しています。例えば、今まではご飯を食べるとき、新しい袋を開けると走ってきて私の足にバンバンおしりをぶつけてきて「早くくれ~」の催促をしていました。お茶碗に入れるとすぐにがっついて完食して、もちろんおなかが減ってるときも、そうでないときも同じく。ところが最近の彼は、入れたてのご飯を前に、これを今食べるべきか、後に置いておいて寝る前に食べるべきかを考えています。そんな風に見えるだけだろ・・?と、おっしゃる人もいるでしょうが、我が家の猫は、そうした損得勘定をあの小さな頭で一生懸命考えています。そして一緒に夜寝る前になって、少しだけかじってから私の足元で丸くなります。朝になってお茶碗を見てみると、きれいにカリカリはなくなっているので、こちらが熟睡している夜中の見回りタイム(猫好きの間ではニャルソックと呼ばれている)が完了した後にゆっくり残りを楽しんで、つまり仕事が終わってお疲れさんを自分自身でやっているわけですね。
 こんな風に歳を取ると「猫も考えている」んです。さて、みなさんは普段しっかりと物事を考えて生きていますか?狭い廊下を後ろに急いでいる人のことも考えずにダラダラおしゃべりしながら道幅をふさいで歩いていませんか?授業中、眠たくなったからといって何も考えずに平気で寝ていませんか?どんな状況でも「ヤバい」「エグい」「かわいい」しか言ってませんか?
 「人間は考える葦(川べりに生えている雑草)である」は、フランスの哲学者パスカルの有名な言葉で、人間は自然の中では弱い存在(葦)だが、考える能力によって、その弱さを補い、偉大な存在であるということを意味します。
 猫と暮らすということで本当にいろいろなことを考えさせられます。だから、猫はやめられないんでしょうね・・・(第4回に続く)

最近のお気に入り三角テントにて→ 20250424_2

2025年4月17日 (木)

【第883回】「初心忘るべからず」I. I. (国語)

新入生の皆さん、入学おめでとう!

さて、表題の言葉は、室町時代の能楽の大成者である世阿弥の言葉だとされています。

「然れば、当流に、万能一徳の一句あり。
初心不可忘(しょしん わするべからず)
この句、三箇条の口伝あり。
 是非初心不可忘(ぜひの しょしん わするべからず)。
 時々初心不可忘(じじの しょしん わするべからず)。
 老後初心不可忘(ろうごのしょしん わするべからず)。」 『花鏡』奥段より

「初心忘るべからず」は、「何事においても、始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けていかねばならない」という意味で使いますが、世阿弥が花鏡の中で説明している意味は、違っています。
世阿弥がいっている「初心」は「初心者」の初心のこと。つまり、まだ未熟な状態のことです。
「なにかを始めたときの下手だった記憶や、そのときに味わったくやしい気持ちや恥ずかしさ、そこから今にいたるまでのたくさんの努力を忘れてはダメですよ」という意味です。
さらに世阿弥は、過去の未熟な状態だけを思うのではなく、今の自分も「未熟」な状態であると自覚しなさいともいっています。


皆さんは遊学館高校に希望や目的を持って、入学してきたと思います。
皆さんの一人ひとりがそれぞれ持っている「初心」を忘れずに努力を続けていきましょう。
謙虚であること、そして素直であること。これらが大切です。
これからの3年間、遊学館高校での皆さんの活躍を心から祈っています。


もちろん先生たちも「初心忘るべからず」でみなさんを指導していきますからね。

2025年4月10日 (木)

【第882回】「挑戦」江向 陸 (数学)

 昨年、私は数学検定1級に合格しました。
 数学検定1級は、大学レベルの数学の知識が求められる試験で、合格率は10%程度と言われる、とても難易度の高いものです。もともと私は数学が好きで、「もっと力をつけたい」と、ちょっとした挑戦の気持ちで受験を決意しました。
 久しぶりに「受験生」として机に向かう時間は、新鮮で楽しいものでした。まずは書店に足を運び、自分に合いそうなテキストを何冊か選びました。その後、自分なりにスケジュールを立て、放課後や週末の時間を活用して、コツコツと問題演習に取り組みました。
 しかし、出題される問題はどれも難しく、最初はまったく歯が立ちませんでした。「何をどう考えればいいのかすら分からない」と感じる問題もあれば、「何分かければ解けきれるかな」と思うほどのボリュームに圧倒されることもありました。改めて大学数学のレベルの高さを実感したとともに、「高校3年生のときの受験も大変だったな」と、懐かしい気持ちにもなりました。
 実を言うと、最初の受験では不合格という結果に終わりました。「高校数学はきちんとできているし、大丈夫だろう」と、どこかで気を抜いていた自分がいたのかもしれません。不合格の文字を見たときは、やはり悔しさがこみ上げてきました。しかし、その悔しさが逆に原動力となり、「次こそは合格してやる」と気持ちを切り替え、再挑戦を決意しました。
 2回目の受験では、1回目以上にしっかりと勉強に取り組みました。理解が曖昧だった分野は基礎から見直し、過去問も繰り返し解いていく中で、少しずつ自信がついていきました。その結果、2回目の試験ではほぼ満点という、自分でも驚くような成果を収めることができました。
 皆さんもなにか自分で課題を作って挑戦してみましょう!

2025年4月 3日 (木)

【第881回】「覚悟」植木 大 (保健体育)

先月、全国高等学校選抜卓球大会が岡山県で開催されました。男子卓球部は学校対抗戦にて第5位入賞という結果で終わりました。昨年のインターハイ2位メンバーが卒業し、新メンバーで挑む試合でしたので不安でした。なぜなら、昨年12月の北信越大会では23年ぶりに敗戦し優勝を逃してしまいましたし、1年生主体のメンバーであるため、経験値も少なく精神的にも不安定なチームでした。その中での5位入賞は素晴らしいといえますが、準々決勝が勝てる内容でしたので悔いが残る試合となりました。
後日、ミーティングでいくつかの質問をしました。「なぜ準々決勝後に誰も泣いていなかったのか?」「昨年のインターハイ決勝後は誰もが涙し、次こそは日本一を掴むと決意したのでは・・・」
なにも泣けばいいとは思っていません。しかしながら、生徒たちの表情は満足した顔をしていましたし、有頂天になっているように思えたのです。勝負の世界は、勝つことからも負けることからも学ぶことが多々あります。人間は現状に満足した時点で努力をしなくなり、学ぶことを忘れてしまいます。日本一への覚悟が無くなってしまうのです。

20250403

インターハイまで約4か月、日本一への覚悟はできているのか!毎日が自己ベストを更新する努力が出来るのか!これから毎日、どのような時間を過ごすかが問われている。その問いにどう応えるかが勝利の明暗を分ける。
新入生も入学してきた。今年の夏も暑く(熱く)なりそうだ。勝利の女神は遊学館に微笑むだろうか。

2025年3月27日 (木)

【第880回】「どんなときも全力ならば」清水 汐音 (国語)

 みなさんこんにちは。国語の授業を担当した清水です。今日は先生としてではなく、この学校を卒業したひとりの先輩として、最後にみなさんに伝えたいことがあります。少し長くなるかもしれませんが、聞いてくれると嬉しいです。

 私が伝えたいことは、もっともっと目の前のことに全力になったほうが楽しいよということです。

 私が教師になったのは、この学校で過ごした3年間が本当に楽しくてすばらしいものだったからです。120点の高校生活でした。そんなすばらしい時間を過ごせたことには理由があります。
 1つ目は、いつでも全力だったからです。日本一になるために、毎日必死に練習しました。クラスが大好きだったので、クラスで過ごす時間はおもいっきり楽しんだし、勉強も絶対にクラスで1番になるんだと強く決め、眠いのを我慢して勉強しました。
 もうひとつは、素敵な先生がたくさんいてくださったからです。たくさんの愛情を注いでくれた担任の先生、いつもおもしろい話をしてくれた教科担任の先生。いつだって一生懸命授業をしてくれた先生、部活がんばれよと声をかけてくれた先生。本当にたくさんの先生方のおかげで今の私があります。

 みなさん、まわりを見てください。実は私がお世話になった先生方は、まだたくさんこの学校にいます。だから、どんな高校生活になるかはみなさん次第なのです。
 理由なんて何でもいいです。甲子園に行きたい、日本一になりたい、100点とりたい。欠席しないぞ、赤点とらないぞ。お母さんに褒められたい、あの子にかっこいいと思ってほしい。どんな理由でもいいから、勉強も部活も、もっともっと全力でやってみてください。そうすれば、毎日が変わります。みなさんが手にする思い出も、卒業式のときに見える景色も変わります。遊学館にきてよかったと、心から思えるはずです。

 4月から私は新しい国で頑張ります。もちろん全力で。みなさんも頑張ってください。ありがとうございました。