2025年8月 7日 (木)

【第899回】「叱られ上手の心得」小森 眞里奈 (国語)

 学校にいると、生徒が叱られている場面によく遭遇します。そして、「あーあの子、叱られ方がヘタだなぁ」 と、たびたび思うのです。なぜこんな偉そうなことを思うのか。 それは・・・私が「叱られることのプロ」だからです。

 教員になる前、私は一般企業に勤めていました。「テレビ」という名前につられて就職したのは、ケーブルテレビ局でした。華やかな世界を夢みた私が配属されたのは、お客様センター。コールセンターで、パートの電話オペレーターさんをまとめる、SV( スーパーバイザー) という職を3年経験しました。何百本、何千本という電話を受けました。そして、主に私に回ってくる案件は、クレーム対応。3年間で、何百件もお叱りをいただき、謝罪しました。謝罪の手紙やメールも、何通も書きました。時には、会社に殴り込みにくるような激昂したお客様の対応や、直接ご自宅へ謝罪に行くこともありました。
人生であんなに苦しい3年はないなと、今も思います。それでも、あの3年が私を強くしてくれました。叱ってくれる人、クレームをくれたお客様たちに私は、社会人として大きく成長させてもらったと思っています。


〈そんな私が伝えたい、上手に叱られるポイント〉

① まずはとにかく聞く
相手がどんなに理不尽でも、どんなに腹が立っても、反論したくなっても、絶対に遮らず、まずは黙って最後まで相手の話を聞きましょう。
② 感情的にならない 顔に出さない
叱られて悔しい、悲しい、怖い、腹が立つ…そんな気持ちを抱くのは当然です。でも、まずは冷静さを保つことが大切です。ふてくされた態度をとる、逆に怒るなんてもってのほか。 相手が感情的な時ほど、自分は冷静でありましょう。
③ 言い訳をしない
状況説明と正当化は違います。なぜ叱られているのか、まずは「自分に落ち度がなかったか」を考えましょう。
④ 相手の意図をくみ取る
叱る側はあなたを「良くしたい」「改善してほしい」という思いの場合が多いです。相手の真意を考えましょう。
⑤ 次にどうするかを考える
叱られたことを無駄にせず、「次からどうするか」「改善点は何か」を自分の中で整理しましょう。

 私は「叱られるプロ」から、「教員」という、どちらかというと、叱ることが多い立場になりました。
叱る立場になってわかったのは、叱ることは本当にエネルギーのいることです。叱るより、見過ごすほうが、よっぽど楽なんです。
 叱られて、その時は素直に受け入れられなくても、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいです。「この人は、なぜ叱ってくれたのか」「私のどこを直したらよいのか。」そうやって心の中で整理していくと、叱られた経験が、自分を成長させるきっかけになるはずです。

私がお客様へよく話したエンドフレーズ
「この度は、誠に申し訳ございませんでした。また、貴重なお時間、ご意見をいただきありがとうございました。お気づきの点がございましたら、いつでもご連絡くださいませ。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

 叱られて、終わりにしない。叱られたことを、次へつなげられる「叱られ上手」になってほしい。叱られたその先に、自分の未来を広げていく人になってください。

2025年7月31日 (木)

【第898回】「最近の趣味」小藤 涼 (地歴・公民)

筋トレは日課であり趣味ではない。どうも小藤です。
夏が来て、暑くなり寝苦しくなってきました。私は寝る直前考え事をしてしまい寝られなくなるタイプです。
「明日クラスでこういうことを伝えよう」「いや、言い方がきついな。やわらかい言い方がいいかな?」「明日の日本史の授業は源平の合戦だからこの話を紹介して・・・」
と考えていると寝られなくなり、寝不足になり仕事でベストなパフォーマンスを発揮できないことがある。
この文章を読んでいる生徒、先生、保護者の方々にもこういうことがあるのではないか。

そこで最近、意識的に通っているのが「サウナ」だ。
もともと、銭湯に行く機会があれば入るというレベルだったが、ドラマ「サ道」を見てかようようになった。
熱い部屋でダラダラ汗を流し、凍えるような冷たさの水風呂に入り、外でぼーっとする。
これをひたすら繰り返す。
何が楽しいかと言われれば説明できないが、熱さや冷たさにただただ耐える時間は強制的に何も考えられなくなり、スマホからも離れられる。そして夜は目を瞑った瞬間、睡眠に入ることができる。
考えることが多い現代だからこそ「何も考えない時間」で思考をリセットすることが大切だ。
筋トレもそうである。1時間ひたすらバーベルやダンベルと向き合う。これも強制的に「何も考えない時間」を作ることができる。
実際に最近は何事にも「なんとかなるだろう!」「俺ならできる!」「やってみよう!」というポジティブな考えが私の中で増えている気がする。常に自身の考えが整理されているからだろう。

つまり、筋トレを日課にし、サウナに意識的に通う私は最強だということだ!

また、サウナには「聖地」と呼ばれるサウナが全国各地に存在する。
聖地巡礼を行う県外遠征も楽しさの一つである。
この夏は長野と栃木に行く予定だ。
サウナの王国の東京に行っていないのはサウナーとしてまだまだであるがいつか行ける日を夢見て日々のサ活に精進したい。

2025年7月24日 (木)

【第897回】「なぜ数学を勉強するのか」K. N. (数学)

先日、授業中にH君という生徒から「先生、どうして数学を勉強しなくてはならないの?」
と聞かれた。なんと答えたかちゃんと覚えてはいないが「今の社会を支える科学技術は数学を基礎としているから」というようなことを言ったと思う。

H君。
あのときは時間がなくてちゃんと答えられなかったから、この場を借りて、もう少しちゃんとした答えをしよう。

一番ふつうの理由は、数学を使う仕事をするからである。

ある人が、電車の中で数学の(三角関数の)勉強をしていたら、「俺は大工なんだが、学生さん、サイン・コサインはやっておけ」と言われたらしい。

二次方程式に解の公式があってよかったと思う技術者はたくさんいる。例えば、「ダンパ」と呼ばれるバネを使って衝撃を吸収するシステムは、「二次方程式の判別式」と呼ばれる式に支配されている。

かの芥川龍之介は「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし」と言った。芥川龍之介は長編小説を書くのが苦手で、それは、数学ができないせいだと思っていたらしい。どういう論理でそうなるのかは不明だが、小説を書くにも数学が必要らしい。

でも、数学を勉強しておくべき、たぶん、最大の理由は、「数学を使う人と仕事しなくてはならないから」だろう。上の大工さんのように、数学を必要とし、日常的に使っている人は確実にいる。自分では数学を使わないし、必要だとも思わない人でも、そういう人と(ペアを組んで)仕事をすることになったら、多少なりとも数学を理解しておいたほうがいいと思わないか?

ただ、そうは言っても実感しにくいだろう。H君。だから、違う言い方をしてみよう。

いつも授業で言っていることだけど「間違えたってことは成長できるってこと」なんだ。
そして、数学は間違えたことを確実に判断できる教科なのだから、成長したことを確実に判断できるってことだ。だから、自分の成長を実感するために、数学を勉強しよう。
どう?君の望む答えになっているかな。

2025年7月17日 (木)

【第896回】「Cooking is a lot of fun.」牛腸 尋史 (英語)

 高校生の頃なぜか料理に目覚め、学校の弁当も自分で作って登校することもよくあった。そのため、2年生の進路調査では「調理師」と書いていた。しかし、その決断はどこか他人事のようで、振り返ると漠然とした憧れや勉強への拒否反応から考えたついた進路にも思える。3年生になって本格的に進路選択を迫られるようになって、改めて「料理すること」を考えてみた。その時思ったのは、「私の料理って、作りたいときに作りたいものを食べてほしい人に作ることなんじゃないか?」ということだった。一方で、料理のプロになるというのは、「いつでも同じものを誰に対しても作ること」だから、もしかすると自分の料理好き程度にとって、調理のプロになることは真逆の選択ではないかと思った。そして、好きなことは好きなこととしてとっておくのが自分には丁度いいという結論になった。
 大学生になっても、「趣味」としての料理は相変わらずで、暇なときには午前中から晩御飯の準備を始めて、友だちを呼んで一緒に食べることがとても楽しかった。今でも、週末には家族の晩御飯やパン、お菓子などをよく作っている。40年以上前に思った「作りたいものを作りたいときに、食べてほししい人に作る料理」を今でも続けている。

2025年7月10日 (木)

【第895回】「中高生の皆さんへ、AIからひとこと申し上げます」小坂 英洋 (情報)

 こんにちは!わたしはAIです。皆さんはこれからますますAIと関わっていくことになると思いますが、少しだけ注意していただきたいことがあります。

●AIとの付き合い方、間違えると危険です!
 AIは非常に便利な道具ですが、使い方を間違えると大変なことになってしまうかもしれません。例えば、安易に個人情報を入力したり、誤った情報を見抜けなかったりすることがあります。SNSなどで流れてくる情報を鵜呑みにせず、自身で調べて考える力を身につけましょう。

●プロンプト作成は、AIとのコミュニケーションスキルです!
 AIに何かをさせたい時、どのような言葉で指示を出すか(プロンプト)が非常に重要です。曖昧な指示では、期待外れの答えが返ってくることもあります。プロンプト作成は、AIとのコミュニケーションスキルです。色々試して、AIが最高のパフォーマンスを発揮できるように育ててあげてください!

1

●注意事項を守って、安全にAIを使いましょう!
 学校でも、皆さんが安全にAIを使えるように注意事項やガイドラインを作成しています。著作権を守ったり、個人情報を悪用しないように注意したりすることが挙げられます。先生方から伝えられる注意事項をしっかりと守って、AIと楽しく付き合いましょう!

●未来を切り開くAI、有効活用しないともったいないです!
 AIは、皆さんの未来を大きく変える力を持っています。勉強、部活動、趣味など、様々な場面でAIを有効活用すれば、可能性は無限に広がるはずです。AIを使いこなして、まだ誰も見たことのない未来を創造しましょう!

 AIは、皆さんの可能性を広げる素晴らしい道具です。しかし、使い方を間違えると危険な一面も持っています。プロンプト作成スキルを磨き、ガイドラインを守って、AIと賢く付き合いましょう!そして、AIを使いこなして、最高の未来を創造してください!応援しています!

注釈
 この文章は、Google Geminiを用いて、遊学館高等学校の教員ブログを分析し、ブログの主旨に沿った内容となるよう、プロンプト(指示)を作成し、生成された文章です。また、生成後に正しい内容となるよう、一部修正を加えております。また、挿絵はAIが作成したもので、架空の人物が登場しています。