2025年11月20日 (木)

【第914回】「当たり前って?」T. T. (理科)

 誰かに親切にしてもらったら「ありがとう」と言う。食事中は肘をつかない。目上の人には敬語を使う。「こういうときにはこうするのが普通だ」という社会のルールやマナーは、数え切れないほど存在します。
 では、皆さんはその“当たり前”を、どれだけ正確に把握できているでしょうか?「そんなの簡単だ」と思うかもしれません。しかし、その「当たり前」が、時代の変化や、育った環境、国や地域、職場の文化によって、実は少しずつズレているとしたらどうでしょうか?最近そのようなことを考える機会が増えました。
 最近、私は自身のクラスで受験準備のサポートをする中で、この「当たり前のズレ」を痛感する機会がありました。入試の書類確認、出願手続き、面接練習など、様々な作業をサポートするのは、担任として当然の役割です。しかし、これらの準備に対してサポートしたことに関して、「(担任だから)お礼を言われなくても仕方ない」と割り切るべきなのか、それとも「労いの一言ぐらいはあってもいいのではないか」と思う自分がいるのです。もう一つ驚いたのが、受験が終わり合否が出た時のことです。私の中では、合否にかかわらず、お世話になった先生方には自分から出向き、結果を直接報告するのが当たり前の礼儀だと思っていました。しかし、ある生徒に報告を促したところ、返ってきたのはこんな言葉でした。「え?学校にも合否は届くから、先生は知っているものだと思っていました。」この言葉には、正直驚愕しました。私の「当たり前」は、彼らの「当たり前」の中には存在していなかったのです。
 結局のところ、「当たり前」とは、過去の経験と環境によって作られた、その人にとっての最適解です。家族の習慣、学校の教え、初めての場所でのルールなど、育ってきた道筋が違えば、持っている「常識」も当然違ってきます。
 私たちの人生を円滑にしてくれる一つのツールとして「当たり前」があるのだと思います。だからこそ、新しい人間関係や環境にしっかり対応できるように、ある程度の「当たり前」を学び、身に付けておくのが大切だと、今回の経験から改めて強く思いました。
 私自身もまだまだ未熟な立場なので、生徒たちから学ぶ姿勢を忘れず、もっともっとたくさんの「当たり前」を知り、自身の「当たり前」をアップデートしながら、変化の激しい今の環境に適応していきたいと思っています。

2025年11月13日 (木)

【第913回】「無題」谷口 克也 (数学)

 賛否両論あった関西万博は成功裏に終わった。私もご多分に漏れず10月初めに駆け込み見学をしてきた。人の群れに酔ってしまって、2時間ほどでそそくさと退散した。パビリオンには一切入れず、大屋根リングを人の流れに沿って廻ってきただけで終わった。

 振り返れば1970年、大阪万博が開催され、兄は修学旅行で、父は中学校教師として修学旅行の引率でそれぞれ大阪万博に行ってきた。専業主婦の母と小学校4年生の私は、父の「人を見に行くだけだ」という強い反対で、大阪万博には行けずじまい。泣きながら悔しい思いをした。

 確かに今回、「人を見に行くだけ」の関西万博だったが、日本国中が大きな夢と希望を持って開催したイベントに参加でき、家族で記念撮影ができたことだけでも、とてもいい経験ができた。

 いろんな考えがあるだろうが、やらずして諦めるよりも、体験して評価した方が悔いが残らないだろうと感じた。

2025年11月 6日 (木)

【第912回】「AI」T. M. (英語)

最近、「AIが先生の代わりになる日も近い」という話をよく耳にします。確かにAIはどんどん賢くなっていて、個別に学習プランを立てたり、質問に即答したりと、まるで万能な先生のようです。でも私は、どれだけAIが進歩しても、教育に携わる人は絶対に必要だと思っています。

AIは膨大なデータをもとに正確な答えを出すのが得意です。しかし、教育の本質は「知識を伝えること」だけではありません。子どもたちは勉強の中で、うまくいかないことに落ち込んだり、やる気をなくしたり、時には自信をなくしたりします。そんな時に「大丈夫」「一緒に頑張ろう」と声をかけてくれる人の存在は、何より大きいものです。AIには、共感したり励ましたりする“心の力”はまだありません。

もう一つ大切なのは、「価値観」や「生き方」を伝えることです。AIは過去のデータから学ぶことはできますが、「これからの社会をどう作るか」という未来志向の考え方までは教えられません。教育に携わる人は、知識だけでなく「人としてどう生きるか」を子どもたちに示す存在です。その姿勢や言葉が、子どもの中に生き方の“芯”を作っていきます。

AIが教育現場に入るのは、決して悪いことではありません。むしろAIが得意な部分(分析・記録・最適化)を任せることで、教育現場では「人にしかできないこと」にもっと時間を使えるようになります。たとえば、一人ひとりの気持ちを受け止め、想像力を伸ばすような関わり方ができるようになります。AIと人間がそれぞれの強みを活かして協力し合えば、教育はもっと豊かで温かいものになるはずです。

AIの時代だからこそ、教育の価値は“人”の中にあります。知識を教える先生から、心を育てる先生へ。そんな新しい教育の形が、これからの時代を支えていくのだと思います。

さて、ここで問題です。私が書いた部分はどこからどこまででしょうか。恐ろしい時代になったものです。

2025年10月30日 (木)

【第911回】「最近よく聴いている音楽について」髙橋 李句 (国語)

久しぶりの先生ブログですが、自分の中で定番化している音楽の話について書こうと思います。
それでは、最近よく聴いている音楽(アーティスト)についてです。

①「AquaTimez」(アクアタイムズ)
 このバンドは私の中学時代と高校時代を彩っていました。2018年に解散しましたが2024年から期間限定で復活しました。復活を発表した瞬間の興奮は今でも忘れられませんね・・・。7月に金沢でライブがありましたがもちろん観に行きました!新曲から往年の名曲まで内容盛りだくさんであっという間の2時間半でした。

【おすすめの曲】
『ヒトシズク』『等身大のラブソング』『MASK』『エデン』『生きて』『しおり』


②「結束バンド」(アニメ ぼっち・ざ・ろっく より)
 2022年放送のアニメ内で出てくる高校生バンドです。友達も作らずぼっちで過ごしてきたが、ギターの腕が超一流の主人公「後藤ひとり」が突然バンドに誘われるところから話が始まります。とにかく、曲がかっこいいんです。キャラクターの個性がすごいんです。曲だけでは無くアニメも見てほしいですね・・・。

【おすすめの曲】
『忘れてやらない』『星座になれたら』『あのバンド』『フラッシュバッカー』


③「マルシィ」
 生徒におすすめされて聴き始めました。歌詞が柔らかくて、包み込むような優しい声で、切ないメロディで・・・。ハッピーな曲がメインですが、切ない系も刺さります。金沢にもツアーでちょこちょこ来てますので、チャンスがあればぜひ行きたいですね。

【おすすめの曲】
『凪』『プレゼント』『未来図』『幸せの花束を』『大丈夫』


④「SUPER BEAVER」(スーパービーバー)
 最近聴いていませんでしたが、熱が再び出てきました。ライブでのパフォーマンスがとにかくかっこいいんです。「レペゼン、ジャパニーズポップミュージック、フロムトーキョージャパン、ライブハウスから来ました、スーパービーバーです。よろしくどうぞ!」で始まるライブは何回でも行きたくなります。ボーカルの佇まい、楽器隊のクオリティ、すべてがかっこいいんです。最近は人気すぎてチケットとれずに切ないです。また行きたいですね。

【おすすめの曲】
『人として』『名前を呼ぶよ』『証明』『美しい日』『ありがとう』


いかがでしたでしょうか。
私は、音楽が好きですが、歌詞に使われている言葉やライブMCでの人の引きつけ方を学ぶためにも音楽を聴いています。
みなさんのおすすめの音楽もぜひ教えてくださいね。

2025年10月23日 (木)

【第910回】「Go! Cubs! Go!」T. Y. (英語)

 今年の春、MLB観戦という夢が実現しました!ドジャースのワールドシリーズ進出が決定し、日本では大谷選手の活躍で大騒ぎですが、他にも活躍している日本人選手がいます。私が観戦したのは、それぞれ日本人選手2人が在籍するカブスとパドレスの一戦。カブスの本拠地リグリーフィールドはMLBで2番目に古い球場で、外野フェンスがツタで覆われることで知られています(私が行ったのは4月だったので茶色のフェンスでしたが)。カブスはとても人気があり、ホーム開幕を楽しみにしていたたくさんのファンであふれていました。今永投手が好投し7連勝中のパドレスに競り勝つという好ゲーム。ホーム開幕戦ならではのイベントやファンの盛り上がり、MLBならではのダイナミックさやスピード感など、存分に楽しむことができました。そして日本人選手の名前が入ったユニフォームを着ているファンがたくさんいたのはうれしかったです。
 おもしろかったのは日米の観戦スタイルの違いです。日本のプロ野球を見に行くと、ホーム席とビジター席が分かれていて、応援団が楽器を鳴らしファンが一体となって選手の応援歌を歌って応援しています。アメリカの球場では、相手チームのユニフォームを着たファンがホームチームのファンに混ざって座っています。みんなまるで自分の家のリビングにいるかのように、何か食べたり、友だちとおしゃべりしたり、声出し応援なんて全然しないし試合なんて見ていないかのように自由なのです。しかし、ホームランが出たり、ピンチで三振を取ったりすると、いっせいに立ち上がって歓声をあげます。それぞれ好きなことをしているようでも、ちゃんと試合を楽しんでいるんですね。日本でおなじみの選手名タオルが売られていないのがちょっと寂しかったですが、日本は応援を楽しむ、アメリカは試合を楽しむ、という感じでしょうか。野球の楽しみ方が全然違うんだなと感じました。
 基本的にMLBには応援歌がないようですが、Cubsファンは勝利したら”Go Cubs Go”という応援歌を大合唱します。これは日本の応援と似ていますね。7回に流れる”Take Me Out to the Ball Game”と”Go Cubs Go”を球場で歌うのを楽しみにしていたので、日本で練習して行きました。いっしょに歌うと初めて会ったアメリカのファンとも仲良くなれます!みなさんも機会があれば好きなスポーツを外国で観戦してみてください。きっと、プレー以外にも興味深い発見がありますよ。

20251023