« 2020年3月 | メイン | 2020年5月 »

2020年4月30日 (木)

【第626回】 「春の心」中村 ゆかり (国語)

 年号も改まって令和初の4月も終わりに近づき、1年の限られた期間、日本中が淡く幸せな色に包まれる季節が過ぎ去ろうとしている。ちまたでは時ならぬウイルスにより、緊張を強いられる日々が依然として続いていて、毎年花見客のマナーが取り沙汰されるニュースも、今回ばかりは様相が一変していた。
    世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
    (もし世の中に桜がまったくなかったなら、春を過ごす人の心は
     どんなにのどかであることでしょう)
世の中に桜がまったくなかったなら、人々は桜の開花を待ち望んで「咲いた、咲いた」と騒いだり、桜が満開を過ぎたら「散った、散った」と騒いだりすることなく、心穏やかに春を過ごすことができると業平は平安の人々の「桜」に対する心情をこのように うた った。一見、春の平穏を望んでいるかのようにとれるが、業平自身の桜に対する強い思いが伝わってくる。貴賤を問わず、当時の人々に桜が与えていた感動は大きく、その心は1000年の時を経た現代の私たちにも通じている。世の中が穏やかだからこそ花の移ろいに一喜一憂できるのであり、古人も現代人も桜に心を乱されている状況がどれほど平和であるか、その有り難みが痛感させられる。
 春は学校、企業…様々なことが動き出す始まりのときでもある。そう考えると肝心なスタートがスムーズに切れないことに一抹の不安を感じさせられる。本校もこの春411名の新入生を迎えた。意欲に満ちて、これからの高校生活に期待を抱いていた新入生たちも出鼻をくじかれた思いであろう。1年365日、数日を除いて生徒の声が絶えることのない学舎が静まりかえっていることはなんとも寂しい限りである。心なしか中庭の創設者像の表情も曇っているように見受けられる。伝えたいこと、たくさんの経験を積んでほしいこと、人として大きく成長してほしいこと、泣いて笑って悩んで…一緒に学びたいことは山ほどあって、10代の輝かしい貴重なこの時を少しも無駄にさせたくはない。
 桜もとうに見頃を過ぎ、間もなく目に眩しい新緑の時が巡ってくる。1000年前の古人が桜に心を乱されていた春のように、穏やかに季節の移り変わりを送くる日常が戻ることを心待ちにしている。

2020年4月23日 (木)

【第625回】 「4年目の遊学」中村 裕行 (地歴・公民)

 私事ですが、3月に通信制大学院の修士課程を終えることができました。

 通信制ということで、インターネットを活用した学習システムを通してレポートの添削指導などを受けます。最初の1年は、このシステムすらよく理解できず、ペースもつかめなかったため、ほとんど無駄に過ごしてしまいました。しかし、東京の大学キャンパスで行われたスクーリングは、久しぶりの学生気分を味わえたり、違う職業の方々や現役の大学生とも交流できたり、とても新鮮で有意義な時間となって、学習も軌道に乗り始めました。中でも、同じ先生に修士論文の指導を受けるゼミ友4人の皆さんとは、LINEのグループで連絡を取り合い、現状報告や情報交換を重ねました。うち1人はトルコにお住まいの方だったので、SNSに不慣れな私は、海外と気軽に連絡が取れることに改めて感動しました。

 この3年間、特に最後の1年は2万字以上で修士論文をまとめねばならず、特進の受験生に負けないくらい家庭学習を重ねました。この3年間の学びは、まさに異郷での学び、異次元・異空間の学び、遊学の学びでした。さらに、4月からは研究生として研究を続けることとなりました。これからも自らが学び続けることにより、生徒達に学ぶ姿勢や学ぶ喜びを伝えていければと思います。学びは成長につながり、世界も広がります。感染症対策で通常の授業が行えない今こそ、様々な形での学び、主体的に学ぶ姿勢が問われています。学びは、教室や学校の外にもたくさんあります。遊学館の生徒達には、今だからこそできる学びを積み重ねてほしいと思っています。

 * このホームページ上の「遊学生徒会だより」に、生徒会役員の高井さんがオンライン授業についてふれた文章を寄せています。たいへん興味深く読みました。

 

20200423

<4月17日(金)第2学館屋上から…世の騒ぎを忘れるような清々しい朝です。
まさか、「沈黙の春」(本来は環境破壊による生態系の異変を
警告した本の書名)がこのような形で人間社会に訪れるとは…>

2020年4月16日 (木)

【第624回】 「2020年に思うこと」N. H. (保健体育)

 新学期が始まりました。411名の新入生を迎え、新鮮な気持ちで新年度に取り組んでいこうと思いますが、新入生だけではなく、新2・3年生もまた我々教職員や保護者の皆様も個々に期する思いがあると思います。

 しかし、2020年の幕開けとともに新型コロナウイルス感染症が中国から全世界に拡大し、現在もなお猛威を振るっております。日本も内閣総理大臣が緊急事態宣言を発出したにもかかわらず東京都を中心に感染者が増え続けています。石川県も少しずつ感染者が増加しており、いつ生活環境が汚染されるのか不安はありますが、不要不急の外出や日頃から意識しない手洗いなど出来ることをしていくしかないのかなと感じております。

 今回の感染症に限らず、常日頃から“自分には関係ないから”“自分は大丈夫だろう”などその根拠のない自信はどこから湧いてくるのだろうと不思議でなりませんが、他人事や無責任な行動を慎むことを改めて考えさせられました。

 いつかは終息が来ると思いますが、日常の生活が送れるようになることを祈っています。

 暗いニュースばかりで気持ちが滅入りますが、この状況を皆で乗り切り、できるだけ良いスタートができるように準備を入念にしていきましょう!

2020年4月 9日 (木)

【第623回】 「遊学の桜」松田 淳 (地歴・公民)

202004091_2教頭の松田淳です。
新型コロナウイルス感染症対策のために、
本校は4月10日(金)~5月2日(土)まで
休校措置を取ります。
学校の中は臨機応変に対応しつつも、
日々てんやわんやです。
今回はお忙しい先生方のピンチヒッターとしての登場です。(笑)

4月8日(水)午後1:30、これから入学式が始まります。
2日前に急きょ、保護者の方のご参列をお控えいただく旨のご案内を
ホームページから差し上げました。
保護者の皆様には大変申し訳ありません。
本校は県内全域、県外は全国各地から新入生が入学してくれています。
そして毎年、県内外から多くの保護者の方に式典にお集まりいただいています。
結果、学校として感染リスクを減らすために、「密集」の数を
少しでも減らすことからのお願いとなりました。
何卒ご理解お願いいたします。

私たちが右往左往する中で今年もまた「遊学の桜」は綺麗に咲き誇っています。
遊学館高校の敷地内のいたるところに桜の木があります。
自然は永遠に、その生命を静かにひたすら静かに繰り返しているのですね。
毎日の通勤途上の兼六園の様子も、春夏秋冬、
日々鮮やかな風景を観ることができます。
私は、やはり春の兼六園、桜の兼六園が好きです。

今年は新型コロナウイルス感染のため、児童・生徒の学校生活に
大きな影響が出ています。
延期、中止、とりやめなど、今まで節目節目に味わえた学校行事や
学校生活の思い出がコロナウイルス一色になってしまう哀しさがあります。
しかし、私自身、教師になって35年…
今まで生徒たちを見続けて思うことがあります。
生徒たちは私たち大人が思う以上に強さと、しなやかさを持っています。
自らベクトルを次に(前に)切り替えできる対応力を持っています。
たくましいです。
私はその若者の力を信じています。
信じるからこそ、この教師という仕事が大好きなのです。

今、「遊学の桜」の中のひとつ、体育館前の桜が登校してくる新入生たちに、
“たとえ何が起っても、その瞬間できることにベストを尽くしなさいよ…”と、
優しく励ましてくれるかのように桜吹雪で包み込みながら迎えてくれています。
その真新しい制服の肩や黒髪には桜の花びらが贈られています。
生徒諸君、保護者の皆様、ともに頑張りましょう。
この状況の中でも楽しさや充実感、
そして、やりがいはところどころにちりばめられています。
心の持ち様で見方や考え方、歩み方も変わります。
日々、「何事も前向きに!何事も感謝の気持ちを持って!」…ですね。ファイト!

202004092

2020年4月 2日 (木)

【第622回】 「祈り」中川 都 (国語)

 令和2年度が始まります。今年度の新任の先生の中に本校の卒業生がいます。私は彼の2年生・3年生の時の担任でした。彼は在学中野球部に所属し文武両道を実践し、高校生らしい正義感の持ち主でした。主将としての責任と仲間に真正面から向き合い、誰よりも真剣に練習をし、甲子園出場を果たしました。野球部を引退してからは、大学合格に向けて一生懸命に勉強に取り組みながら、クラスの友人たちと親しみ、学校行事を楽しみ、充実した毎日、高校生活というのは、こんなに素晴らしい時代なのかと彼達を見て思いました。本校で学校生活を送る生徒達を見ると、高校時代というのは、何とエネルギーに満ち、密度が濃く、キラキラ輝くことのできる時代なのかと思います。
 今世界は、新型コロナウイルスの猛威にさらされ、感染拡大を防ごうと、東京オリンピックの延期、春の高校野球選抜大会の中止、様々なイベント・大会が延期や中止になっていますが、収束の見通しは立っていません。学校生活がまた、大きく制限されることが起きるかもしれません。そうならないように、高校生達がこの素晴らしい時期を、キラキラ輝きながら過ごすことのできる日々になるように祈っています。