« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月26日 (木)

【第312回】 「白山」のことU. K. (理科)

今年になって、月に1回のペースで山登りをしているが、本校で講師をしながらにしてはよく行ったほうである。お前はなぜ山に登るのかと問われ、明確な答えは持っていない、登山をしている人にはそれぞれの理由があると思う。

 石川県大聖寺に生まれ、「日本百名山」の著者である深田久弥氏はその本の中の「白山」のページで、「日本人はたいていふるさとの山を持っている。そしてわたしにとってそれは白山である。」と書いている。私が白山に登ったのは大学1年の夏山合宿で、重いキスリングにテントや3泊分の食料背負って登ったのが最初であった。その時に、登山道に咲く高山植物や展望台からの北アルプスの景色は、今でも心に残っている。以来、白山と北アルプスではあるが、白山はやはり特別な山である。何度登っても発見があるのが面白い。

 人々がいかに山に向き合ったかは、深田久弥や新田次郎などいわゆる山岳文学を読むことで知ることができる。ただし、実際に登山をするには十分な知識と強靭な体に裏打ちされた準備が必要であり、それは本を読んで得られるものではない。人事を尽くし、まっさらな感覚で山に向かうのがいいと思う。

 私の登山のおもな目的は、若い頃はとにかく頂上に立つことであったが、今は歩きながら自然を身近に感じることに移っている。登山道を歩いてよく思うことは、その道を過去に多くの人が通り、今もその整備に携わる人がいて、そんなヒトと自然に親しむことができる喜びである。これからも新たな出会いがあるだろうが、どんな出会いが待っているかと期待して山に向かおう。

2013年12月19日 (木)

【第311回】 《 始動 》植木 大 (保健体育)

 最近、指導をしていて難しいなと感じることがある。それは「言葉」・「伝え方」である。伝えたいことが、生徒(選手)には違った捉え方をされてしまうことがあるのだ。私の語学力が足りないのも原因だが、生徒の理解力にも疑問を抱いてしまう・・・

 ふと思ったのはコミュニケーション能力である。携帯の普及やインターネット・ゲームなど色々と原因はあるかと思うが、上手く会話が出来ない生徒が増えたかと思う。

 愚痴を言ってもしょうがないので、私が「伝える」力をつけていくしかない。

 オリンピックのプレゼン「お・も・て・な・し」ではないが、しっかりとした準備をすることはもちろん!褒め方・叱り方・技術単語を心理学や科学トレーニングなど様々な分野から学ばなければいけないと思う。また、自らコミュニケーションを増やして生徒の力を引き出すことも必要だ。

 もうすぐ一年が終わる。来年は自らをスキルアップさせ、生徒たちに最高の「お・も・て・な・し」が出来るよう頑張りたい。

  

さあ! 東京オリンピックに向けて始動(指導)するぞ!

2013年12月12日 (木)

【第310回】 「人事を尽くして天命を待つ」I. I. (国語)

「人事を尽くして天命を待つ」

広辞苑には、「人間として出来るかぎりのことをし て、 その上は天命に任せて心を労しない」とあります。

僕がよく、生徒に対して使う言葉です。

 

テストや試合の前に、悪 い結果を心配して、勉強や練習に身が入らない。

誰でもそういう経験があると思います。

特に、中学や高校の頃は、経験値が不足しているから、余計 に心配ばかりが先走って、大切なことの前に物事が手に付かないことが 多いと思います。

 

だからこそ、一所懸命に今、準備をしておきましょう。

 

結果は天に任せて、心を労しない。

努力した人が、言うことの出来る言葉です。

結果を恐れずに、無心に頑張ることが出来たら、ど んな にいいでしょう。

 

中学三年生の皆さんは、高校入試が近づいてきました。

今できることをする。

ひたすら自分を信じて、目標に向かって努力することを考えましょう。

 

まず、この冬休みに「人事を尽く して」ください。

きっと「天」はあなたに微笑んで くれると思います。

 

応援しています!

2013年12月 5日 (木)

【第309回】 「良い子はわが子」「わが子は良い子」I. K. (理科)

 慣れました。最近の子供たちに。
「うちのばあちゃんに似ている」
「声が祖母ちゃんそっくり」
「そーか。祖母ちゃん今どこにいるの?」
「わからんけど、年寄りがいっぱいいるところ」
「先生だって、若い時があったんだよ」
「ウソー!!信じられない」「昔って、携帯やコンビニがなかったんでしょ。どんなふうに暮らしていたの?」

 子供のころの自分です。もちろん白黒(カラーではない)です。
小さい時、富山県の山田温泉に行った時と、小学校入学の時の写真です。向かって左は弟です。

251205

  ・・
少し、若すぎたかな??
 この頃(5~6才)、家には「きい祖母ちゃん」{曾祖母  加藤すゑ、享年78歳{加藤外松、フランス大使 S17年没の養母) }が座敷で、病気(たぶん、脳卒中?)で臥せっていました。
 時々、私を布団の中に入れ、「久美子や、お金は天下のまわりもの」「お金の奴隷になるなよ、武士は食わねど高楊枝」など、よくわからないまま、聞いていました。しかし、きい祖母ちゃんの心の屈折は、幼い私には通じませんでした。でも、その言葉が、今の自分の価値観に影響を与えているような気がします。
 中学1年の時、義祖母(母の義理の母 加藤幸子 享年49歳)が、突然、亡くなりました。彼女の死は私にとって大きなショックとその後の自分の生き方に多大な影響を与えました。

 そして、いろいろありながら、その私も、生徒たちから「ばあちゃん」と言われる年齢になりました。

 先日、夜眠れないままラジオを聴いていたら、面白いことを言っていました。

「良い子はわが子」と「わが子は良い子」…これってすごい違いですね。
 

「良い子はわが子」…父親心理。

父性原理は「切断する」機能にその特性があり、強いものを作り上げていく建設的な面があり、そして現在、父性社会が発展し、発展社会は、競争を生み、強いものを造りだしていきました。しかし、成長、発展はやがて、頂点を迎え、頂点を過ぎると破壊に向かいます。 勝つために手段を選ばない「資本主義」が、今、行き詰まっているのが現実です。
 

「わが子は良い子」…母親心理。

母性原理は「抱合する」機能によって、すべてのものを良きにつけ、悪しきにつけ包み込んでしまい、そこではすべてのものが絶対的な平等性を持ち、わが子である限りすべて平等でかわいいのであり、子供の個性や能力は関係ないのです。でも、平等、すべてが同じというのは、DNAではありえず、個人差や、頑張ろうとする個性を無視し、競争心は失い、成長、発展はありません。しかし、心の余裕は、礼節、文化、芸術を生み出していきました。

 人間の心には、多くの相対する原理がはたらいています。
その中で、父性と母性の原理の違いの対立は、そのバランスによって、社会が形成され、文化の特性がつくりだされ、そして、現在、21世紀になり、資本主義成熟社会となり、いろいろな弊害が出ています。

老齢化、過疎化、そして個人主義化。

 この環境下では、わりと我慢しない、お金至上主義のなかで育った子供が増えています。 この子たちが成長し、やがて結婚というものに、影響を与え、少子化にも繋がっていくのではないでしょうか。

 昔は、女子高だった、遊学館。女子教育は、やはり大切だと思います。
我々はすべて母親から生まれ、最初に母親から多大な影響を受け、大人になっていくんですもの。
 さあ、今日も授業です。