« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月29日 (木)

【第214回】 “I’m doing what I can.”T. K. (英語)

 すさまじい自然の力を見せつけられた 2011 年も、もうすぐ終わろうとしています。東日本大震災では、「未曾有の」とか、「想定外の」、あるいは「今まで経験したことのない」という言い方があふれていました。大自然の威力は、人間の一生には及びもしない大きさなのだ、と改めて思い知らされています。

 年が明ければ、三年生のみなさんは、あっという間に卒業式を迎えますね。新しい旅立ちが、希望にかなった、一歩でも自分の夢の実現に近づけるものであるよう願うばかりです。

 みなさんが学んだ英語のテキストの中に、いろいろな人の生涯と夢の実現を語った Lesson がありました。 ノーベル賞受賞スピーチで、”Mottainai”という日本語を世界に広め、この秋9月25日に亡くなった、ワンガリ・マータイについて記事もその一つで、彼女の生き方からも私たちの生きるヒントを見つけることができます。

 マータイさんは、開発で荒廃したケニアの大地に心を痛め、自分にできることは何か、と考えた末に7本の木を植えました。これが、Green Belt Movement と呼ばれる植樹運動の始まりとなり、彼女の行動と熱意に共鳴し、賛同した人たちが増えていき、ついにはアフリカ全土に広まって「緑の帯」をアフリカに作っていったのです。

 マータイさんの活動は政治の分野にも進み、71歳で亡くなったことを伝える新聞記事には、「ケニアでは大統領よりも影響力があった。」とありました。また、マータイという姓は、結婚していた時の夫の姓Mathaiに、aを加えてMaathaiとし、自分独自の姓にしたというエピソードもあり、ケニア女性の自立を願った彼女らしい一面をうかがうことができます。

 マータイさんは、自分ができないことを探すのではなく、”I’m doing what I can.”といって、自分にできることを、たとえ一歩ずつでも着実にやっていく、という姿勢で積み重ねていったのだと思います。

 四月から、新しい世界へと踏み出していく皆さん、”I’m doing what I can.”を胸に、どうか皆さんの旅立ちが、希望にそったものとなりますように。

2011年12月22日 (木)

【第213回】 『驚き』土谷 悠成 (地歴・公民)

 11月10日(木曜日)から13日(日曜日)の4日間に亘り、石川県内では1・2年生による新人大会が行われ、遊学館高校も各部、各会場ですばらしい熱戦を繰り広げました。

 私は、バトミントン部男子の引率で加賀スポーツセンターに行ってまいりました。バトミントン素人の私が伝統あるバトミントン部を引率することに、部員やOB・OGの方々に申し訳ない思いがありながら、今大会の男子会場が加賀、女子会場が美川と別会場となったため、男子を私が、女子は顧問である中村教頭先生が引率することになりました。

 バトミントンの試合を、私は初めて観戦し、驚いたのは、シャトルの速さ、それに対する選手の反応速度です。素人目線ですが、選手たちは、相手が打つか打たないかの刹那に反応し、一歩目が出ている。200㎞/hは軽く超えていそうなスマッシュを、的確に、相手のミスを誘うように返球している。当たり前の事なのかもしれませんが、私には、驚きの連続でした。

 そのような中で、一番驚いた事は、遊学館の部員の表情です。部員の何人かは授業で受け持っていたのですが、授業では見せない、勝った時の満面の笑み、負けた時や自分のプレーが出来なかった時の悔しい表情、試合前の緊張した表情、すべてが初めて見る表情でした。

 印象も変わりました。無口な生徒かと思っていたら、とても楽しそうに会話をしている。自分勝手な生徒かと思っていたら、部をまとめるために、後輩に的確な指示を与えている。

 教壇に立っているだけでは、知ることの出来なかった、生徒の新たな一面に、驚かされ、そして、生徒の成長を感じとれた、3日間となりました。

2011年12月15日 (木)

【第212回】 生徒諸君へT. H. (数学)

 本校3年目で初めて1年生の授業を受け持った。10年ぶり位である。久しぶりに受け持つとホーム担任をしていた頃を思い出す。遠方から通学してくる生徒や厳しい部活動に入部した生徒など、中学校の時と比べて生活が大変になる様々な生徒がいる。4月当初は早く高校生活に慣れて欲しいと祈ったものだ。

 そのほか1年の担任で大切に感じたのは10月~11月頃行われる類型登録、いわゆる文系・理系の登録である。自分の適性がよくわかっている生徒もいるが、わかっていない生徒も意外に多い。どの科目も十分学習した結果の適性なら信頼できるが、表面的な興味だけではわからない。ある程度深く学習してみないと見えてこないものがある。苦労してやってみて面白さがわかり、学力を大幅に伸ばす生徒もいる。「得意不得意に関係なく全科目を頑張りなさい。」と何度も繰り返し言ったことを思い出す。

 成長期の3年間は人間を大きく変える。部活動に打ち込めば心身ともに成長する。勉強に打ち込めば豊富な知識や柔軟な思考力が身につく。文武両道で努力した者は時間の使い方が上手くなる。毎年3年間で自分を大きく成長させて卒業する数多くの生徒がいる。こういう体験をして卒業する生徒は一生の宝物を得たようなものだ。卒業後も様々なことに自信を持ってチャレンジできると思う。

 成長期は夢のような時間である。体力は勿論、思考力、集中力、記憶力、知恵など、鍛えれば鍛えるほど向上する。ものの見方が深くなり、日々感動することもできる。こんな時期は他にはない。成長期が終わり30歳を超えると同じことをするのにもっと時間がかかるようになる。大切なのは今だ。一人でも多くの生徒がこのすばらしい時間を有効に活用し、自信を持って卒業していくことを願う。

2011年12月 8日 (木)

【第211回】 『努力』T. C. (英語)

みなさん、今、努力していることはありますか。

先日バトン部の発表会があり、大勢の観客の前で彼女たちは素晴しい演技を披露してくれました。
舞台の上では笑顔でいる彼女たちの日々の練習はものすごいものです。
その努力が私たちに大きな感動を与えてくれました。

サッカーの本田圭介選手が有名になったのは、彼が天才だからではありません。
彼の活躍の裏には大きな努力があったからです。
以前、彼はあるインタビューで、「僕は特に足が速いわけでもない、特にヘディングが強いわけでもない、特にテクニシャンでもない、特にすごいパワーがあるほうでもない。左足に関しても僕くらい蹴れる奴くらいいくらでもいる。でも、『努力をする能力』だけは僕は人より秀でている」と言っていました。

今は亡きスティーブ・ジョブズもプレゼンテーションの神と言われていますが
いいプレゼンテーションにするために、何時間も練習を重ねていました。

天才と言われる人たちはみな努力をしています。
努力をするから素晴しい功績を残せるのです。
わたしはガンジーの
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
という言葉が好きです。
訳すと「明日死んでもいいように生きよ。永遠に生きるつもりで学べ。」です。
この言葉は「その日一日一日を精一杯生きよ」というメッセージが込められています。

わたしも努力をすることが大好きです。
そのがんばりは決して無駄にはならないからです。
必ず人生の中で活かす時が来ます。
受験生のみなさん、部活動をしているみなさん、これから新しいことに取り組もうとしているみなさん。
最大の努力をしてください。
そうすれば将来、「よかった」と思える日がきっとやってきます。

そうなることを心から願っています。

2011年12月 1日 (木)

Vol.5 孤独な夜の勉強のススメ松田 淳 (地歴・公民)

もし、自分の部屋を持っていて、夜ひとりで勉強できる机があるのなら…。
自分の部屋がなくても、もし、家族が寝静まった後、ひとりで勉強できるテーブルが
あるのなら…。

おすすめは、孤独になって、ひとりで黙々と勉強すること。
でも実は、ひとりではないのです。(えっ、もしかして背後に…ではありません)
実はもうひとりの自分がちゃんとそばにいてくれているのです。
いつしか、もうひとりの自分と対話しながら勉強を進めているのです。


遠くで犬の鳴き声が。
風に乗って電車の走る音が。
電気ストーブのジッーという音が。
「この瞬間、世の中で起きているのは自分しかいないのでは?」という錯覚に。
不思議と集中していきます。すると、いつのまにか徹夜になることも。
カーテンの隙間から白々と夜明けがやってくる。
世界を制覇したかのような充実感。
ふらふらっと階段を下りて、茶の間に行くと、まだシーンとした家の中…。

受験勉強真っただ中の中学生、高校生のみなさん。頑張りましょう。
勉強とは孤独な戦い…いえいえ、強き味方がいつも横にいます。それは自分自身。
自分に語りかけてください。
「よし、頑張ろうぜ」「おいおい、さっきやった問題だぜ」「昨日覚えたよね」なんて。
孤独を味わえるようになったらしめたもの。
自分自身の時間が大切に思えるようになります。
頑張れ!受験生。
来春の結果を想像する前に、今晩できることに集中しよう。没頭しよう。
いよいよ12月。風邪を引かないように…さぁ、今夜も始めよう。

【第210回】 「大切に思う人のために」竹田 剛 (理科)

Takeda1 先日、学習塾の先生にお会いする機会ありましたので、私が中学生の頃に通っていた塾のことについて書いてみます。

 私が通っていたのは先生一人の個人の塾で、母の勧めで1年生の5月頃から通塾したような気がします。塾の先生(もう泉下の人となられましたが)を表現すれば、見た目が苦虫をかみつぶしたような顔をした大変厳しそうな先生で、3年生になった後も親しくお話しすることが憚られました。

 塾のある月・水・金曜日は、先生の自宅のある武蔵が辻まで、上野本町からバスに乗り約30分かけて通っていました。鞄の中には常に、5教科の教科書とガイド、ノート、問題集2冊等が入っており、鞄も1年ほどで壊れるような重さでした。

 塾の学習方式は基本、自学自習形式です。しかし、先生が決めたその日のノルマに合格するまではTakeda2帰ることが許されないため(もちろん私語も飲食も一切禁止)、張り詰めた雰囲気の中での集中学習です。ですから、そのとき一緒に机を並べて勉強した人のことはほとんど記憶に残っていません。

 帰りは夜10時半を過ぎることがよくありました。遅くなって終バスがなくなり親に迎えに来てもらったことや、警官に呼び止められたことなど大変なことも多かったです。特に、塾のない日に出される宿題が不完全の場合には、帰りが遅くなりました。

 好きでとか、楽しんでとか、そういう気持ちで塾に行ったことは一度もなかったと思います。また、途中一度だけですが、どうしても塾に行きたくない日さえもありました。

 それでも、どうして最後まで塾を続けることができたのかは、今振り返って思うと、自分が第一目標の進学校に合格したいという気持ちはもちろんありましたが、それよりもその高校へ進んだ自分を、たぶんとても喜んでくれる親の顔が見たいがために頑張り抜けたのだと思います。

 「自分自身のためになるから努力しなさい」とよくいわれます。ただ、それだけではなかなかできないこともあります。踏ん張りが利かないこともあります。そのようなときには、「自分が大切に思う人のために頑張る」と少し視点や心の置きどころを変えてみるのもいいかと思います。

 私はどうかというと、おかげで努力が実り、中3の12月の模試では校内で1番を取り、目標の進学校へ合格することができました。もう35年以上も前のだいぶん昔のことにはなりますが、自分の中では小さな勲章になっています。