« 【第71回】2-5組からの小さな取り組み | メイン | 【第73回】再会と原点 »

2009年1月21日 (水)

【第72回】「利き脳」から学んだこと山本 雅弘 (保健体育)

脳学者の坂野登氏の説によると、人間は「利き脳」によって、情報の入力と出力の方法が大きく二つのタイプに分けられるそうです。右脳は空間やイメージをつかさどる部分で直感型タイプ。左脳は言葉や理論をつかさどる部分で理論型タイプ。

どちらのタイプかを知る方法として、「情報の入力」は両手の指を組んだ時に左の親指が上になるのが右脳で、右の親指が上になるのが左脳です。「情報の出力」は両腕を組んだ時に左の腕が上になるのが右脳で、右の腕が上になるのが左脳です。

私の「利き脳」は情報の入力が左脳で出力が右脳です。理論的に情報を入力して直感的に出力する人間になります。自分を振り返り冷静に考えてみると、まさしくその通りだとうなずけます。私は教師として子供達に教えるとき、直感的に指導していることになります。直感的に入力する生徒には伝わりやすいが、理論的に入力する生徒には伝わりにくいことになります。これは指導者として不平等な指導をしていることになります。

右脳で出力する有名人として挙げられるのは元巨人軍の長嶋茂雄監督で、左脳で出力する有名人が楽天の野村克也監督と言われています。長嶋監督がカーブを打つ時の打撃指導の言葉として「スーと呼び込んでスパット打て」と指導されたそうです。この指導に対して左脳で入力する私には理解しにくい指導となります。

しかし、右脳で入力する選手には素直に理解できる指導であるはずです。野村監督の場合は指導マニュアル(「野村ノート」140ページの内容)で理論づけをし、心理学や哲学まで追求した指導をされています。この指導に対して、私は難しい内容ですが素直に理解させられます。しかし、右脳で入力する選手には理解にくい指導となります。

したがって、私の場合、直感型タイプと理論型タイプを平等に指導するためには原理・原則の理論武装をして指導の引き出しを(言葉)たくさん持つことが必要となります。

指導者は自分の苦手な部分を開拓し、より多くの生徒に情報を伝える創意工夫の努力を常に行なって、生徒にフィードバックしていくことが大切であることを教えられた。