2022年10月13日 (木)

【第751回】「個性とコミュニケーション」Ko. M. (英語)

 本年度より本校で英語科の授業を担当することになりました。私は社会人を経験しています。以前はツアーコンダクターとして世界各地を飛び回っておりました。当時の仕事は、お客様に外国の良さを伝え、満足してもらうことが重たる使命でした。今はそのことがとても懐かしく感じます。特に印象深かったことは、訪ねた国々にて、日本との違いを多く発見したことでした。単に言語が違うということだけではありません。実は、根本的にものの考え方が違うということでした。それにより、時には不便や違和感を覚えたり、時にはなるほどと感心して憧れたりもしました。そして、次第に日本との違いを楽しむようになりました。例えば、電車やバスの中での携帯電話での通話は、他人の迷惑になります。だから、日本では禁止されています。しかし、外国ではどの国でも禁止されていません。また、ゲームをする時はイヤフォンを使わずにスピーカーの音を漏らしている人もいます。このことから日本人は神経質なのかと思ってしまいます。もう一つ例を挙げると、教育の考え方もかなり違っています。欧米では、個性を大切にするという考え方が浸透しています。以前、修学旅行の引率でロンドンに行った時のことです。現地の観光ガイドさんは、バスの中で自己紹介の後、次のことを言いました。「ヨーロッパの教育は、日本とは違いますよ。個性を伸ばす教育なのですよ。だからみんなが持っている唯一の個性を大切にしましょう。」でした。その時、それを聞いた生徒も先生も驚いて目をパチパチさせていました。そのガイドさんが言いたかったことは、金太郎飴のような人間にならないでほしいということでした。みんなの顔が違うのと同様、個性も違って当然。興味のあるものを発見し、そのことについて、どんどん腕を磨いていきましょうということだったと私は認識しました。ヨーロッパでは個人主義が基本です。そのため、個性と個性がぶつかり合うことが心配されます。しかし、みんなが違うからこそ、他人を尊重することも大切になります。他人が自分と違うことで差別につながるのではなく、お互いを認め合うことが必要だということです。そこで大切なのがコミュニケーションなのです。私は、前職の経験を通じて外国人とのコミュニケーションの大切さを痛感しました。日本人だからと言って差別されたこと、反対に日本人だから信頼されたこと、でも最終的にはその個人の人柄なのだと理解しました。これらの経験は、ほとんどが失敗の連続でしたが、とても有意義だったと思います。コミュニケーションを深めることによって、人との距離がより近くなることは、私にとって、この上ない喜びでもありました。いろいろな人に話しかけるのは勇気が必要です。しかし、自分と全く違う見方や考え方を発見することができるのです。このことで自分の視野が広がることもあるのです。私は、この違いを発見した瞬間がとても好きでした。
 現在の私の生活は、遊学館高校の生徒や先生方と多くの時間を共有しております。毎日が新しい発見の連続です。もちろん、生徒から学ぶこともたくさんあります。なかでも、目標に向かって全力で打ち込んでいる姿はとても輝いて見えます。遊学生のみなさん、どうか自分の個性を大切にしてください。そして、是非とも自分とは全く違う「いろいろな人」や「外国人」にも興味や関心を持って、優しく思いやりのあるコミュニケーションを目指してください。

2022年10月 6日 (木)

【第750回】「「わたし」を諦めない」小森 眞里奈 (国語)

「わたし、勉強できないし…(ムリムリ!)」「わたしはあの人とはちがうから…(ムリムリ!)
「わたしの家はこうだから…(ムリムリ!)」「時間がないし…」「お金がないし…」

ムリムリ!
をひきだす言い訳は無限にでてきた、若き頃の私。
大人になって、就職して、結婚して、子どもができて… 時間もお金も立場も…さまざまな制約が増えました。
まさに、何もかもがムリムリ!!な状態です。

ところが、いざそんなムリムリ!!な状況になると「いや、ムリじゃないし!!」
と、すべて突っぱねたいと思っている、今の私。
もともと、あまのじゃくなんです。

「子どもがいるから…
子どもと一緒にできることは?子どもがいてもできる方法はないかな?!
(3●歳にして娘と一緒に習い事始めました。学生の時に出来なかった留学を、
娘たちと一緒に…!親子留学が今の目標です)

「もう○○歳…
だけど、人生100年時代!
まだまだ!今日の私が1番若い!」

ない時間は作り出そう!そんなふうに考えるようになりました。
そして、昔なら「ムリだったら恥ずかしいし…」と秘めていた
欲しいもの、やりたいこと、やってみたいこと…を口に出せるようになりました。
口に出すと、賛同してくれる人や応援してくれる人、導いてくれる人に恵まれるようになりました。

何より、自分が本当はどうしたいのかに気づくようになりました。
諦めたくなかった自分に気づきました。
出来ない自分も、ダメな自分もひっくるめて、
その上で、ムリムリ!…ではないようにする方法を考えたい!
そう思うようになりました。

5年後会ったときに
「変わらないね~!」 ではなくて、「変わったね~! 」
と言ってもらえるそんな人間になりたい。
私が、「わたし」を諦めない限り、
私の道はどこへも続くはず。

だから私は、わたしを諦めない。

2022年9月29日 (木)

【第749回】「僕はラガーマンではない」小藤 涼 (地歴・公民)

地歴公民科の小藤です。身長173㎝体重97キロです。
プロ野球の選手名鑑を見ると福岡ソフトバンクホークスのキューバ人選手であるデスパイネ選手175㎝体重95キロだった。つまり助っ人外国人と同じくらいの体型である。
初対面の人に教員をしているというと、「体育科ですか?」と高確率で聞かれる。また「ラグビー部でした?柔道部でした?」もよく聞かれる。しかし、私はラグビーのルールも知らなければ帯の結び方もわからない。
学校内でも何の部活の顧問でもないのになぜ体格が良く、いつも日焼けしているのか不思議に思っている人もいるのではないか。その理由は私の週末の活動にある。そこで今日は私の「趣味」について話したい。

私は小学校・中学校と野球をしていたが、高校からソフトボールへ転向し、インターハイ出場。大学では4年間全日本選手権に出場し、4年次はキャプテンを務めた。この「ソフトボール」が私の趣味である。ポジションはサードやレフト、打順はもちろん四番である。

チームメイトは高校時代ソフトボール部でともに汗を流した同級生や後輩で監督は私の父である。毎週同窓会のように集まり、試合をし、終わった後は食事をしながら反省会をしている。またソフトボールのいいところは老若男女問わずできる生涯スポーツなところである。父が選手兼任監督を務めており、私が主将のため父とは頻繁に作戦会議を行う。だから大人になった今でも父とは会話が多い。私の友人関係、家族関係が良好なのはソフトボールという共通の趣味で繋がっているからである。

最近ではピッチャーとの二刀流に挑戦している。大人になると何かに挑戦する機会が減る。子供たちがテスト・部活・恋愛と毎日挑戦している様子を見て、私も挑戦する勇気をもらった。
今年は5試合投げて5敗、まだ初勝利はない。
だがこれでいいのである。上手くいかないからこそ楽しいのだ。
「挑戦し続ける限り成功へのプロセス」
生徒のみんなも失敗を恐れず挑戦していこう!

2022年9月22日 (木)

【第748回】「テスト効果」K. N. (数学)

テストなんてしなければいいのに、と誰もが思う。
テストを受けて、あれができない、これがだめ、あいつより点数が低い、と言われるのはいやだ。点数のよい「あいつ」がなんか上から目線でものを言ってくるのも腹がたつ。

白紙の答案を提出すると、「何か書け。そうしたら合っているかもしれない」と言われたりする。そんなこと言われても、書いて正解になったためしはない。

テストはないほうがいい・・・といいたいのだが。

「テスト効果」という言葉がある。「テストをすることによって記憶の定着が進む効果」のことである。単に、テストをすればいい、というのではなく、テストを行うことにより、「思い出す」とか「考える」という作業が重要なことであるようだ。

教師の側からすれば、テストをする理由は、
生徒の理解度を測るため、授業のレベルが生徒とあっているか調べるため、成績をつけるため、といろいろである。
でも、最大の理由は、「記憶の定着のため」である。

実際、2006年にアメリカで行われたある調査によると、
ある科学的な文章を読んだ学生のうち、単純にテキストを再読したグループよりも、テキストを一度読んだ後にテストを行ったグループの方が、二日後・一週間後に覚えている量が多かったそうだ。教科書や資料を何度も読み返すよりも、「テストして思い出す」といった作業をするほうが記憶はより長く定着するらしい。

習ったことを、日常生活や仕事で使うために、ちゃんと覚えなければならない。だから、記憶の定着のため、テストをする。

これがテストをする本当の目的である。

そんなわけで、今日も小テストを実施する。
明日もたぶん、する。
そして、採点に追われるのである。

2022年9月15日 (木)

【第747回】「ボランティア活動」牛腸 尋史 (英語)

 昨年度後期生徒会で、「生徒と社会をつなぐ活動の計画」という活動目標を掲げることになりました。その実践として、今年度から校外でのボランティア活動に取り組んでいます。6月には総合支援ボランティア団体GRANDEさんと協力して犀川河川敷の花壇整備、7月には羽咋市での海岸清掃を実施して約40名の生徒が参加してくれました。普段何気なく見ている花壇も多くの人が関わってきれいな花を咲かせていることや、よく見るとゴミがたくさんあることにも改めて気づかされました。また、海岸清掃では、2時間弱の活動で30袋以上のゴミを集めることができました。一緒にゴミ拾いをしているときに、ひとりの生徒が「自分たちがゴミを集めことには限界があるけど、自分がゴミを出さないことはできるかな」と言っていました。ボランティア活動は、「何かをしてあげる」というものではなく、関わらせてもらったことで自分の意識や行動を変える良い機会になっていたようです。その言葉を聞けただけでも、この活動を計画した甲斐があった思えた瞬間でした。これからも、金沢マラソンや街なか清掃、花壇整備などの様々なボランティア活動を計画しています。

202209151

 花壇整備の様子
 

202209152

 海岸清掃の様子
  

202209153

海岸清掃で集められたゴミ