« 【第711回】「進路について考える」 | メイン | 【第713回】「美術部の活動をとおして。」 »

2021年12月30日 (木)

【第712回】「留学生との時間の中で Part 2」西村 美恵子 (英語)

 以前このタイトルでブログを書きました。その頃は英語を教える傍ら空いた時間で学校に通っていた交換留学生の日本語の勉強の手伝いをしていました。彼らはアメリカやカナダからやって来て1年間いくつかの家庭に滞在する、いわゆるホームステイをしながら遊学館に通学していました。またリファーレで行われている日本語教室にも通っている学生もいました。そのような留学生と過ごした時間の中でいろいろ感じたことなどを書いたものでした。
 現在遊学館にいる留学生は、当時の交換留学生とは異なり3年間在校し、部活動をし、寮で暮らし、卒業します。そして私自身も日本語教師として彼らと関わっています。
それで今回Part2としました。
 日本語を教えるようになってまず感じることは、日本語は音声としては簡単なほうだけれど、読み書きは3種の文字の使い分けが難しいうえに、漢字の読み方が一通りではないことが日本語を母語とする人にとってすらとても難しいということです。もしかすると日本人は語学の天才じゃないかと思うほどです。例えば、「今は12月です」「今日は月曜日です」「お月様が欠けるのですか」これらの文中の『月』の読みが違うのは小学生でもわかります。けれども同じように漢字を使う本家の中国語ではほぼ一通り、中には二つ読み方を持つ漢字も少しはあると留学生が教えてくれましたし、私が一時期はまっていた韓国語でも表記は今ではハングルでわかりにくいですが、漢字から来た単語の読みは基本一通り、中にはいくつかあるものもありますが、日本語のようにその語が伝わった当時の中国での音に近づける読み方がいくつもあるなどということはありません。ただ日本人にとっては音として幼いころから先に言葉に接しているので、後から漢字がついてくるのにたいして、日本語の学習者にはそれほどの時間的余裕がないのです。そう考えるとついつい申し訳ないような気になって、「ごめんねー、これはそう読まないの―」が口癖になってしまいます。
 私たちの、日本語学習の第一の目標は日常会話ができるようになることです。
ところがその日常会話というものは読み書きがないから簡単だと思われるかもしれませんが、文字以上に難しい日本語の特徴が詰まったものです。高校生ですから少しは敬語・丁寧語が使えるようになってほしいしのですが、目上の人はともかく、内外(うち・そと)の使い分けは日本人にとってもとても難しいものです。日常会話では、仲間との会話と挨拶の言葉とはかなりの違いがあります。挨拶は、あいさつ様式として覚えなければなりません。またものの数え方、その音の変化、例えば、鉛筆がいっぽん、にほん、さんぼんと簡単に言えるようになるにはこれらをまた覚えなければなりません。言語の習得はやはりたくさん使って慣れることが最も大切です。
 ケニア出身の留学生に教えてもらったのですが、彼の国には40以上の部族がそれぞれの地区に独自の言葉を用いて暮らしていて、つまり日本の県のようになっているそうで、学校ではいくつかの部族が集まるので、スワヒリ語と英語が公用語になる、つまり彼は日本に来る前にもう母語を含めると3つの言葉を使いこなせ、日本語は4つ目の言語になるそうです。凄いことですよね。またある留学生は日本に来る前から日本語を勉強していて、昨年日本語能力検定試験1級に合格しました。彼の努力は素晴らしいことですし、本当にうれしいことでした。
 留学生と接していると、とてもたくさんのことを私の方が教わっています。考えさせられています。私にとって彼らは、自分では気づいていない自分たち日本人のことを映す鏡のようでもあり、またもっと広い世界へと開かれた窓のような気がする毎日です。